研究室の活動紹介

地震被害の軽減を目指して

 我が国は地震活動期に入っていますが、国や地方公共団体は財政逼迫下にあり、防災対策の重点化が求められています。また、世界的にも多数の死傷者を出す地震が頻発していますが、対策の技術不足や財政事情により必ずしも地震防災対策が十分ではありません。

 当研究室では、道路や水道等のライフラインの地震後の機能低下、堤防破壊による大都市部における大規模浸水等の複合災害などを、経済的、効果的に被害軽減することを目的として、1次スクリーニングとしての広域における危険箇所の抽出方法や詳細検討としての構造物の損傷や崩壊領域の評価手法の確立などの研究を行なっています。

粒子法に基づく荒砥沢地すべりの崩壊シミュレーション(上図)

新潟県中越地震におけるPGV Gradientの推定値と上水道管の地震被害分布(左図)

















研究室活動の特徴(学生による研究室紹介)

 本研究室の主な研究内容は、地震による地盤災害に対する減災や復旧性を目的とした研究を行っています.特に地盤災害による道路ネットワークの途絶は、被災地への救助救援や物資の輸送を遅延させ被害の拡大を招くこととなります.災害発生後の道路ネットワークの復旧・ライフラインの確保を経済的かつ迅速に行うため、地震時の災害予測や斜面の信頼性評価などを、数値シミュレーションにより明らかにすることを目標に研究しています.

研究テーマ
●地震時における斜面の信頼性評価
●地中埋没管路の耐震性評価手法の研究
●地盤災害における土砂流動域の検討
●地震時の道路構造物の復旧性に関する研究
●石積み擁壁の耐震性に関する研究

有効応力解析に基づく河川堤防の変形評価

ロジスティック解析に基づく地震時の斜面崩壊確率評価














Geotechnical Earthquake Engineering

Our main research interests are the mitigations of the disaster damage to human and their social activities caused by earthquakes.
Especially, it is very important to rapidly restore the damaged lifeline for the suffering people in the disaster area after a severe earthquake.
We conduct several researches on i) prediction of the damaged region by the landslides of natural and artificial slopes by using the large deformation analyses, ii) methodology to detect damaged locations in a broad-area lifeline network for scenario earthquakes, iii) seismic assessment of earth structure, and iv) reliability analysis for lifeline facilities.
If you are interested in joining us as a graduate student, please feel free to contact professor Sakai by e-mail.

Earthquake Damage Information

Preliminary report on expressway damage caused by the 2024 Noto peninsula earthquake