都市環境デザイン工学科のカリキュラム
都市環境デザイン工学は、人間が社会生活を営む上で基盤となる施設や環境の計画・設計・施工・管理に関する学問です。本学科は、地域計画、都市計画などの交通や土地利用を含めた整合性ある計画・整序を中心とする分野、河川、海岸などの水工水理設計と防災、環境保全や水資源に関する分野、および、橋梁、ダム、大型地下空洞、道路などに代表される構造物の設計・施工・維持管理を中心とする分野、に大別されます。
建設事業は人間の歴史とともにスタートし、その技術体系である土木・建設技術(シビルエンジニアリング)は伝統的な技術に近代科学の成果を加えながらそれを支えてきました。本学科の卒業生の多くは、建設・環境関連の技術者として従事し、豊かで住みよい社会の計画、建設および環境保全に寄与することとなります。すなわち、社会基盤の整備に携わるわけですが、その対象は自然条件のみならず社会条件によっても左右されます。開発優先から環境との調和への転換や、発展途上国に対する技術支援を含めた国際協力要請の高まりなどはその例といえます。社会基盤の整備をあずかる都市環境デザイン工学を修めた技術者は、建設・保全事業が人々の生活の利便性や経済活動の活性化に果たすプラスの役割と、一方では自然環境を損なうようなマイナスの作用を客観的に理解し、工学的な判断をする必要があります。
本学科は、都市プランニング系・環境システム系・施設デザイン系の3つの系により、総合的な工学教育と研究を行います。「都市プランニング系」は主として地域・都市計画学分野、「環境システム系」は主として水工学・地盤工学・環境工学分野、「施設デザイン系」は主として構造工学・建設材料学分野をカバーしています。なお、これらの系をベースに、境界領域、他分野での新技術の応用、自然・社会環境の解析・評価など、その範囲は拡大しつつあります。
都市環境デザイン工学科の教育体系
都市プランニング系
●高見 公雄 教授(都市デザイン研究室)「美しく、ふさわしいまちづくり」
●福井 恒明 教授(景観研究室)「都市戦略として景観を考える」
●今井 龍一 教授(社会空間情報研究室)「国土空間・都市活動を計測・分析する」
主な専門科目
国土・地域概論、デザインスタジオ1、都市・地域政策、地図とGIS、測量学、測量実習、都市計画法と政策、都市デザイン、ランドスケープデザイン、測量学演習、建築法規、交通計画、都市調査解析、タウンマネジメント、デザインスタジオ2、建築設計基礎、街づくり、公共空間デザイン及演習、計画の可視化
カリキュラムの流れ
環境システム系
●道奥 康治 教授「持続的な川づくりと流域管理の戦略」(陸水域環境研究室)
●酒井 久和 教授「地震被害の軽減を目指して」(地震防災研究室)
●鈴木 善晴 教授「環境問題の解決や気象災害の軽減を目指して」(水文気象環境研究室)
主な専門科目
河川環境工学、地盤力学及演習、水理学1及演習、水文気象学、地盤と環境1、工学実験2、水理学2、流域水文学、水資源工学、上下水道システム、地盤と環境2、水圏環境学、環境アセスメント、環境法規、海洋環境工学
カリキュラムの流れ
施設デザイン系
●溝渕 利明 教授「コンクリートの一生を考える」(コンクリート材料研究室)
●内田 大介 教授「安全な橋を作り守る」(鋼構造研究室)
●山本 佳士 教授「計算工学による生産性向上とインフラ強靭化」(構造解析研究室)
主な専門科目
構造力学1及演習、コンクリート工学及演習、構造力学2、橋のデザイン実習、鋼構造学及演習、RC構造学及演習、コンクリート技術、PC構造デザイン、工学実験1、鋼構造デザイン実習、RC構造デザイン実習、有限要素法基礎、検査技術、プロジェクトマネジメント、耐震工学、メンテナンス工学