経歴・業績データ

道奥 康治
更新日:2024/04/23
教授
ミチオク コウジ
道奥 康治
なし

経歴

  1. 1979/04/01-1988/03/31大阪大学工学部土木工学科助手
  2. 1986/04-1986/09大阪大学教養部非常勤講師
  3. 1987/04-1989/03近畿大学理工学部非常勤講師
  4. 1988/04/01-2014/03/31神戸大学工学部助教授~教授
  5. 1989/10-1990/03明石工業高等専門学校非常勤講師
  6. 1989/12-1990/11カールスルーエ大学客員研究員(アレクサンダー・フォン・フンボルト財団)
  7. 1997/12-1997/12徳山工業高等専門学校非常勤講師
  8. 1999/04-2001/09神戸市立工業高等専門学校非常勤講師
  9. 2002/04/01-2005/03/31京都大学防災研究所非常勤講師
  10. 2014/04/01-現在法政大学 デザイン工学部都市環境デザイン工学科教授

学歴

  1. 大阪大学1977/03/25工学部土木工学科卒業
  2. 大阪大学大学院1979/03/25工学研究科土木工学専攻博士前期修了

学位

  1. 工学博士大阪大学1986/09/26

教育・研究活動状況

《主な担当授業(過年度を含む)》
◯学部・高専など
土木工学通論,市民工学概論,市民工学倫理
資源・材料とエネルギー
創造思考ゼミナールⅠ,Ⅱ
水理学Ⅰ,水理学Ⅱ
測量学Ⅰ,測量学Ⅱ,測量学実習
水理学演習Ⅰ,水理学演習Ⅱ,水工実験設計
河川工学,陸水工学,水文学,海岸工学,港湾工学
水圏環境工学,環境水工学,水質管理工学,水資源工学
●大学院
水理学特論,流域マネジメント
先端融合科学特論
水圏物質輸送論,陸水環境論,陸水域の環境
水資源論

《主な学内業務(前任地などを含む)》
学科長(専攻長)2回,教務委員2回
学生委員長
全学委員:保険管理センター運営委員,学生委員,全学共通教育運営委員(応用科学技術部会長)
工学部公開講座委員
技術センター運営委員
FDなどピアレビューの提案・試行
教室内の諸WG長(カリキュラム,FDなど)
21COE「安全と共生の都市環境デザイン戦略」

研究分野

  1. 社会基盤(土木・建築・防災)水工学環境水理学
  2. 社会基盤(土木・建築・防災)水工学河川工学

研究キーワード

  1. 河川工学
  2. 環境水理学
  3. 密度流
  4. 乱流
  5. 貯水池水理
  6. 水質解析
  7. 曝気循環
  8. 洪水流解析
  9. 河川構造物
  10. 移動床水理
  11. River engineering
  12. Environmental hydraulics
  13. Density current
  14. Turbulence
  15. Reservoir hydrodynamics
  16. Water quality analysis
  17. Micro-bubble aeration
  18. Flood flow analysis
  19. River structure
  20. Fluvial hydraulics

研究テーマ

  1. 貯水池の水質水理水温成層,貧酸素化,密度流1979-現在
  2. 河道内樹林の水理・生態特性河川工学2007-現在
  3. 浸出水の水質浄化廃棄物,浸出水,窒素除去2007-現在
  4. 湛水区間の河川地形解析河川地形,土砂輸送2012-現在
  5. 深層曝気を考慮した貯水池水質の生態系モデルの構築深層曝気を考慮した貯水池水質の生態系モデルの構築
  6. 捨石河川構造物のモデル化捨石河川構造物のモデル化
  7. 停滞性海域の水質浄化停滞性海域の水質浄化
  8. ゴミ埋め立て処分場の浸出水処理に関する研究ゴミ埋め立て処分場の浸出水処理に関する研究

受託・共同・寄付研究実績

  1. 水文確率特性と樹木生態・伐採を考慮した河道内樹木の消長解析と河川管理への適用(代表)2010-2011その他
  2. 廃棄物堆積層からの浸出水の簡易浄化技術の開発(代表)2008-2009その他
  3. 捨石粗朶材料を用いた堤防護岸工の流水制御・環境機能の研究(代表)2004-2005その他
  4. 陸水域における熱環境指標の地域分布特性に関する研究(代表)1995-1996その他
  5. 貯水池取水口周辺の局所洗堀と土砂混入防止に関する研究(代表)1994-1995その他

共同研究・競争的資金等の研究課題

  1. 日本学術振興会科学研究費助成事業石積み水工構造物の治水・利水・環境機能に関する総合評価(代表)基盤研究(C)2022/04/01-2025/03/31競争的資金低水から高水に至る様々な流況を想定し,石積みの井堰,水制,床止め工が配備された河川における長期不定流解析を実施して,石積み構造物の耐荷力,流れ・流砂の制御,ハビタット・水質浄化など総合機能を明らかにする.本研究によって,石積み構造物の長所・短所に配慮し流況に応じて構造部材を補強・修復することを前提とする多自然川づくりの技術革新が進む.各構造物本来の基本性能に加えて環境・修景機能など多自然川づくりにおける河川構造物の付加価値が明示され,河川の治水・利水・環境保全に貢献する石積み構造物の水工設計が可能となる.
  2. 法政大学石積み水工構造物の治水・利水・環境機能に関する総合評価基盤研究(C)2022/04/01-2025/03/01
  3. 法政大学自然材料を利用した水工構造物の学理構築と公式化基盤研究(C)2017/04/01-2023/03/01
  4. 日本学術振興会科学研究費自然材料を利用した水工構造物の学理構築と公式化(代表)基盤研究(C)2017/04/01-2021/03/31競争的資金
  5. 河川環境の自律的再生を誘導する河道の維持・改修技術の体系化(代表)基盤研究(B)一般2014/04/01-2017/03/31競争的資金

書籍等出版物

  1. ダムの科学 改訂版ダム工学会近畿・中部ワーキンググループ4-7 ダム湖の水質を守る,4-11 ダム湖に棲む魚いろいろ130-133, 146-147SBクリエイティブ2019/12/25
  2. 水理公式集(2018年版)道奥康治7.1 噴流141-145土木学会2019/03978-4-8106-0835-9水工学委員会では平成11 年度「水理公式集」を改訂し、この度「水理公式集2018年版」を発刊した。水工学の基礎事項とともに、目覚しい進歩をとげたここ十数年間の水工学の知見を取り入れ、それらを公式として体系的に整理し解説したものである。(1) 計画・設計などにおいて「公式」を利用する実務者、(2) 基準、マニュアル・ガイドライン作成の拠り所を期待する行政、(3) 基礎研究の実用化の基準や自分の専門領域から少し外れたところの情報に期待する研究者、(4) 学生においては卒業論文・修士論文の作成や実学に触れる場面で、「水理公式集2018 年版」の活用が期待される。
  3. Open Channel Hydraulics, River Hydraulics Structures and Fluvial GeomorphologyKohji Michioku, (Chapter 4), edited by Artur Radecki-Pawlik, Stefano Pagliara, Jan HradeckyCHAPTER 4, Hydrodynamics of River Structures Constructed with Natural Materials56-81CRC Press, Taylor & Francis Group2017/08/319781498730822URLThis book presents practical hydraulic and river engineering research along with fluvial geomorphological concepts, and links the theoretical and practical knowledge of people working every day with rivers, streams, and hydraulic structures to fluvial geomorphology. Besides providing a guide for professionals, this book also provides material for students to acquire the knowledge and skills to rehabilitate rivers, streams, and waterways.
  4. 日本土木史 平成3年~平成22年 -1991~2010-公益社団法人 土木学会第14章 人材育成 14.2 大学・大学院1675-1686丸善出版2017/03/31978-4-8106-0797-0URLURL_2
  5. Micro- and Nanobubbles: Fundamentals and Application, Edited by Tsuge,H., "4.2 Purification of water quality"Hideki Tsuge, et al.109-123Pan Stanford Publishing Pte. Ltd., Singapore2014/08978-981-4463-10-2Significant pollutant loads have been yielded from catchments due to extensive human activities. This produces large amounts of nutrient and oxygen demanding substances such as organic matter and brings various negative impacts to the natural environment of rivers and oceans. In this section, two examples of micro-bubble aeration technology have being reported as a countermeasure against water quality troubles in a river catchment. The first topic is micro-bubble aeration to prevent deoxidation in reservoirs. The second is a micro-bubble technology for treatment of leachate from garbage-dumped landfill.

論文

  1. 石積み堰の水位・流量,流体力,減勢,水質浄化に関する基本特性2024/04/20道奥康治土木学会論文集80/ 4, 1-19研究論文(学術雑誌)単著10.2208/jscejj.23-002182436-6021土木学会石積み堰の貯留(堰上げ)・流量制御機能,流体力,減勢効果,水質浄化特性を検討した.石積み堰では透過・伏没・越流などの流況に応じ6種類のRegimeが出現する.石積み堰と同一諸元の不透過堰を参照ケースとして不定流解析を実施し,増水・減水時やピーク時における石積み堰の水位・流量制御機能を評価した.次に,構造物に作用する流体力各成分を求め,石礫の内部抗力が生成される石積み堰の運動量欠損が不透過堰とは異なる点を示した.堰の全区間におけるエネギー収支は石積み堰と不透過堰で大差はないが,内部抗力が生成される区間では 2 つの堰でかなり異なることを明らかにした.さらに,礫間接触酸化の浄化実験に関する知見を援用して石積み堰の汚濁物質除去率を推算し水理量や構造諸元と自浄機能との関係を求めた.
  2. 石積み堰の水位・流量,流体力,減勢,水質浄化に関する基本特性2024道奥 康治土木学会論文集80/ 4, n/a-2436-6021URL公益社団法人 土木学会<p> 石積み堰の貯留(堰上げ)・流量制御機能,流体力,減勢効果,水質浄化特性を検討した.石積み堰では透過・伏没・越流などの流況に応じ6種類のRegimeが出現する.石積み堰と同一諸元の不透過堰を参照ケースとして不定流解析を実施し,増水・減水時やピーク時における石積み堰の水位・流量制御機能を評価した.次に,構造物に作用する流体力各成分を求め,石礫の内部抗力が生成される石積み堰の運動量欠損が不透過堰とは異なる点を示した.堰の全区間におけるエネギー収支は石積み堰と不透過堰で大差はないが,内部抗力が生成される区間では 2 つの堰でかなり異なることを明らかにした.さらに,礫間接触酸化の浄化実験に関する知見を援用して石積み堰の汚濁物質除去率を推算し水理量や構造諸元と自浄機能との関係を求めた.</p>
  3. Flow Regime Transition of Rubble Mound Weir during a Flood2023/08/22Kohji MichiokuProc. 40th IAHR World Congress1925-1934研究論文(国際会議プロシーディングス)単著10.3850/978-90-833476-1-5_iahr40wc-p0250-cd2521-7119International Association for Hydro-Environment Engineering and ResearchHydrodynamics of a rubble mound weir was investigated by performing an unsteady flow analysis under a single-peaked flood event. The weir was exposed to emerged, partially-submerged and completely-submerged conditions depending on the flood stage and the flow was accordingly shifted from a porous media flow to a two-layer flow consisting of an open channel flow overlying a porous layer. The flow experiences the six regimes during the flood depending on the relative height of water surface to the weir and on the backwater effects. Hysteresis of hydraulic variables was plotted in a "flow regime map" in which the six flow regimes were categorized in a plane consisting of the storage depth and the head difference along the weir. In order to examine performance of the rubble mound weir as a flood controller, time histories of stage and discharge were compared with those of an impermeable solid weir with the same geometrical dimensions. By analyzing energy and momentum balances, the rubble mound weir was proven to have better performance than the impermeable weir not only as a flood controller but also as an energy dissipater. In addition to its function as a hydraulic facility, a rubble mound weir may serve as a water purification system by physically and biochemically removing pollutants in the course of infiltration through the porous body. In order to discuss its ecohydraulic performance, pollutant removal rate was estimated by assuming pollutants to be removed by primary reaction.
  4. 「土砂貯留関数」を用いた貯水池堆砂量推定モデルの更新と検証―熊本県緑川ダム貯水池と山形県寒河江ダム貯水池を対象として―2023/03/15高橋 大地, 石川 忠晴, 道奥 康治ダム工学33/ 1, 38-430917-3145URL一般社団法人 ダム工学会<p>豪雨頻度・規模の経年的増加にともなう貯水池堆砂の加速が懸念されている。物理モデルによる堆砂量の推定では多くの観測情報を要しパラメータの同定が容易ではない。前報ではダム管理への適用性を念頭におき,流域の土砂収支を包括的に表すための「土砂貯留関数」を導入して堆砂量推定モデルを提案した。本報ではさらに降雨量だけで堆砂量を推定できるようにモデルを更新し流域特性が異なる二つのダム貯水池へ適用してその妥当性を検証した。</p>
  5. 「土砂貯留関数」を用いた貯水池堆砂量推定モデルの更新と検証-熊本県緑川ダム貯水池と山形県寒河江ダム貯水池を対象として-2023/03/01高橋大地,石川忠晴,道奥 康治ダム工学33/ 1, 38-43(MISC)速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)共著ダム工学会豪雨頻度・規模の経年的増加にともなう貯水池堆砂の加速が懸念されている。物理モデルによる堆砂量の推定では多くの観測情報を要しパラメータの同定が容易ではない。前報ではダム管理への適用性を念頭におき,流域の土砂収支を包括的に表すための「土砂貯留関数」を導入して堆砂量推定モデルを提案した。本報ではさらに降雨量だけで堆砂量を推定できるようにモデルを更新し流域特性が異なる二つのダム貯水池へ適用してその妥当性を検証した。

講演・口頭発表等

  1. 環境水理学私史と水工学への期待土木学会第23回水工学オンライン連続講演会2023/10/27口頭発表(招待・特別)URL水工学の一学徒として40年あまり,密度流→貯水池の水質水理→河川工学などの研究分野をゆるゆるとつまづきながら歩いてきた.自身を通して感じ取った一世代スパンの水工学動向を俯瞰してみる.いつの世も科学史の総括は技術の推進力となる.今般の話題提供は一部領域のささやかな情報に限定されるが,今後の水工学への期待を込めながら私見による環境水理学を論じたい.
  2. ダムへのアプローチLステオンラインゼミ2023/10/18口頭発表(招待・特別)URLダムは自然破壊の象徴のように扱われますが,私達の生活に欠かせない施設であることも事実です.ダムに映し出される科学技術の光と影を眺めながら人工建造物としてのダムへの理解を深めます.
  3. 陸水域環境研究室第3回法政科学技術フォーラム2021/11/192021/11/19-2021/12/03口頭発表(招待・特別)URL
  4. 気候変動下の総合治水と持続可能社会武庫川の総合的な治水対策シンポジウム2020/07/08口頭発表(基調)URL近年の激甚な災害が頻発していることを背景に,武庫川では平成24年に河川整備計画を策定し,総合的な治水対策に取り組んでいる.整備計画策定から10年目の節目を迎えるにあたり,これまでの取り組みを振り返り今後の防災・減災対策を考えることを目的としてシンポジウムを開催した.「気候変動下の総合治水と持続可能社会」と題した基調講演を行うとともに「豪雨災害の激甚化・頻発化を踏まえた武庫川の総合的な治水対策」をテーマとしたパネルディスカッションをコーディネートした.
  5. ダムの科学と河川環境ダム技術研究発表会(特別講演)2020/01/23口頭発表(招待・特別)機構変動下のダム環境と課題,グリーンインフラとしての森林流域がダムの水環境に果たす役割,ロックフィル構造を用いた河川構造物の水理学的研究,などの話題を提供した.

受賞

  1. 2023/06/09土木学会功績賞http://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/p2022.shtml功績賞は、土木工学の進歩、土木事業の発達、土木学会の発展に顕著な功績があると認められた者に授与する。
  2. 2017/05/03兵庫県功労者表彰(県政功労)兵庫県政の伸展,公共の福祉増進への功労,県民の模範となった人物に対し,兵庫県知事が県民を代表して授与する賞.
  3. 2016/05/31ダム工学会著作賞ダムの科学(分担執筆)
  4. 2011/10河川整備基金助成事業成果表彰水文確率特性と樹木生態・伐採を考慮した河道内樹林の象徴解析と河川管理への適用河川整備基金助成を受けた研究成果の中から優れたもの対し授与される表彰
  5. 2004/05/28土木学会論文賞貯水池の有機汚濁と深水層における逆転水温層・高塩分水塊の消長について【土木学会表彰規定より】論文賞は、原則として、土木学会誌、土木学会論文集、その他土木学会の刊行物に研究、計画、設計、施工、考案、維持管理などに関する論文を発表し、独創的な業績を挙げ、これが土木工学における学術・技術の進歩、発展に顕著な貢献をなしたと認められる論文の著者に授与する。ただし、候補論文は単一の論文とする。

担当授業科目

  1. 2017春学期水理学2講義
  2. 2017春学期河川環境工学講義
  3. 2017春学期導入ゼミナール実習・実験
  4. 2017春学期工学実験2実習・実験
  5. 2017春学期卒業研究1演習

教育実績

  1. 湖やダムの水環境, 開明高校大学体験教育方法・教育実践に関する発表、講演等2003/12-現在
  2. 湖やダムの水環境,北摂三田高校一日大学体験講座教育方法・教育実践に関する発表、講演等2003/07-現在
  3. ズーム・イン・かわ -水害に学ぶ- 土木学会関西支部,土木文化講座教育方法・教育実践に関する発表、講演等2000/09-現在湊川中学校
  4. 水環境の創生技術教育方法・教育実践に関する発表、講演等1993/07-現在神戸大学工学部公開講座サマースクール

社会貢献活動

  1. 大阪府 都市基盤施設維持管理技術審議会委員2013/11-2014/03
  2. 国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所 淀川維持管理技術検討会委員2013/11-2014/03
  3. 兵庫県 今後の社会基盤整備のあり方に関する有識者委員会委員2013/10-2014/03
  4. 神戸市環境影響評価審査会委員2013/09-2014/10
  5. 兵庫県丹波県民局 丹波東部(竹田川流域圏)地域総合治水推進協議会委員2013/07-2014/03

所属学協会

  1. 2016/04/01-現在日本工学アカデミー
  2. 2015/09/01-現在ダム工学会
  3. 2004/04/01-現在日本河川協会
  4. 2003/10-2020/09日本学術会議
  5. 1993/07-2014/03日本混相流学会