地震被害の軽減を目指して
我が国は地震活動期に入っていますが、国や地方公共団体は財政逼迫下にあり、防災対策の重点化が求められています。また、世界的にも多数の死傷者を出す地震が頻発していますが、対策の技術不足や財政事情により必ずしも地震防災対策が十分ではありません。
当研究室では、道路や水道等のライフラインの地震後の機能低下、堤防破壊による大都市部における大規模浸水等の複合災害などを、経済的、効果的に被害軽減することを目的として、1次スクリーニングとしての広域における危険箇所の抽出方法や詳細検討としての構造物の損傷や崩壊領域の評価手法の確立などの研究を行っています。
研究室活動の特徴(学生による研究室紹介)
本研究室の主な研究内容は、地震による地盤災害に対する減災や復旧性を目的とした研究を行っています.特に地盤災害による道路ネットワークの途絶は、被災地への救助救援や物資の輸送を遅延させ被害の拡大を招くこととなります.災害発生後の道路ネットワークの復旧・ライフラインの確保を経済的かつ迅速に行うため、地震時の災害予測や斜面の信頼性評価などを、数値シミュレーションにより明らかにすることを目標に研究しています.
地震時における斜面の信頼性評価、地中埋没管路の耐震性評価手法の研究、地盤災害における土砂流動域の検討、地震時の道路構造物の復旧性に関する研究、石積み擁壁の耐震性に関する研究
Environmental hydraulics, sustainability in hydrosphere, water quality management in lakes and reservoirs
A sustainable management and wise use of water is the most critical and challenging issue in the next era. Various environmental problems in river channels and catchments are investigated focusing on hydrodynamics, water quality and ecology that are playing important roles in human's activities and nature. Hydraulic analysis of fluvial channels, sustainable management of vegetated rivers, water quality management in lakes and reservoirs, micro-bubble aeration of anoxic water are examples of our research interests. Not only field works but also computational analysis is carried out in order to find out hydrodynamic and ecological processes in the hydrosphere in river catchments. Our goal is to provide an engineering design tool for creating a river catchment that has a symbiotic relationship with local and global societies.
Earthquake Damage Information
Preliminary report on expressway damage caused by the 2024 Noto peninsula earthquake
教職員
酒井 久和(Hisakazu SAKAI)教授授
- 専門分野/地盤環境工学、土質力学
- hisakai(at)hosei.ac.jp
- 経歴・業績
- researchmap

チャクラボーティ アニルバン(Anirban CHAKRABORTY) 教務助手
- 専門分野/Research Assistant
- anirban.chakraborty.43(at)hosei.ac.jp
大学院生(Doctor, Master)
博士1年
- 伊吹 竜一
修士2年
- 掛田 悠介
- 佐藤 啓示
- 白石 夏菜
- 中田 優子
修士1年
- 小木 博貴
- 清水 颯馬
- 相樂 匠威
- 沼田 尚也
- 安田 菜穂
- 横山 健登
学部生(Bachelor)
学部4年
- 小川 勇
- 大西 真桜
- 杉山 孝潤
- 大門 洋介
- 萩元 祐介
- 濱村 周平
- 冨士 祥花
- 山部 佳香
- 若松 想真
卒業生(OB・OG)
2024年度 卒業生・修了生
- 梶 明日香
(学部卒) - 木村 友香
(学部卒) - 小木 博貴
(学部卒) - 相樂 匠威
(学部卒) - 清水 颯馬
(学部卒) - 髙谷 姫子
(学部卒) - 沼田 尚也
(学部卒) - 安田 菜穂
(学部卒) - 横山 健
(学部卒)
2023年度 卒業生・修了生
- 伊藤 良太
(学部卒) - 稲毛 直央
(学部卒) - 上田 心
(学部卒) - 掛田 悠介
(学部卒) - 佐藤 啓示
(学部卒) - 白石 夏菜
(学部卒) - 鈴木 理久
(学部卒) - 豊田 耀大
(学部卒) - 中田 優子
(学部卒)
2022年度 卒業生・修了生
- 柳田 尚毅
(修士卒)
- 若林 大介
(学部卒) - 秋田 穂香
(学部卒) - 加藤 諒成
(学部卒) - 神崎 皓太
(学部卒) - 島田 知樹
(学部卒) - 李 金霖
(学部卒) - 柳平 拓馬
(学部卒)
2021年度 卒業生・修了生
- 張 宸千
(修士卒) - 古閑 智之
(修士卒) - 鈴木 亜季
(修士卒) - 穂積 克樹
(修士卒) - 森田 大成
(修士卒) - 刘 銀坤
(修士卒)
- 佐藤 雅也
(学部卒) - 町田 祐太
(学部卒) - 白浜 穂乃佳
(学部卒) - 萩本 ののか
(学部卒) - 早川 侑生人
(学部卒) - 日暮 竜之介
(学部卒) - 山口 聡太
(学部卒) - 渡井 瑛美
(学部卒)
2020年度 卒業生・修了生
- 篠﨑 将也
(修士卒) - 田川 幹晃
(修士卒) - 柾 丹人
(修士卒) - 諸井 亮磨
(修士卒) - 楊 加彬
(修士卒)
- 小野 健太郎
(学部卒) - 清野 凌太
(学部卒) - 佐藤 寛人
(学部卒) - 佐藤 雅也
(学部卒) - 篠内 睦
(学部卒) - 鈴木 達明
(学部卒) - 新原 慧
(学部卒) - 吉野 敬悟
(学部卒) - 柳田 尚毅
(学部卒)
2019年度 卒業生・修了生
- 石丸 達也
(修士卒) - 大塚 鎮
(修士卒) - 野本 篤史
(修士卒) - 堀井 衿佳
(修士卒)
- 伊東 耕生
(学部卒) - 古閑 智之
(学部卒) - 輿水 裕介
(学部卒) - 小林 磨央
(学部卒) - 佐々木 英人
(学部卒) - 鈴木 亜季
(学部卒) - 西村 駿吾
(学部卒) - 穂積 克樹
(学部卒) - 森田 大成
(学部卒)
2018年度 卒業生・修了生
- 石川 大地
(修士卒) - 伊吹 竜一
(修士卒) - 大塚 経志郎
(修士卒) - 栗原 柊介
(修士卒)
- 隠田 歩乃加
(学部卒) - 篠崎 将也
(学部卒) - 田川 幹晃
(学部卒) - 原子 千尋
(学部卒) - 柾 丹人
(学部卒) - 諸井 亮磨
(学部卒) - 横山 貴大
(学部卒) - 若松 大喜
(学部卒)
2017年度 卒業生・修了生
- 藤並 雄誠
(修士卒)
- 石井 彩智
(学部卒) - 石丸 達也
(学部卒) - 大塚 鎮
(学部卒) - 桒原 陸人
(学部卒) - 小林 雅貴
(学部卒) - 佐々木 真哉
(学部卒) - 野本 篤史
(学部卒) - 荻原 宏和
(学部卒) - 堀井 衿佳
(学部卒) - 茂木 さやか
(学部卒) - 本居 脩文
(学部卒) - 森 春香
(学部卒)
2016年度 卒業生・修了生
- 石川 大地
(学部卒) - 伊吹 竜一
(学部卒) - 今井 義之
(学部卒) - 大塚 経志郎
(学部卒) - 栗原 柊介
(学部卒) - 近野 玲央
(学部卒) - 本郷 雄太郎
(学部卒) - 松田 涼輔
(学部卒) - 三岡 和樹
(学部卒) - 山口 桂
(学部卒)
2015年度 卒業生・修了生
- 相澤 類
(学部卒) - 岡本 遼太
(学部卒) - 豊田 岳也
(学部卒) - 西田 佳佑
(学部卒) - 藤並 雄誠
(学部卒) - 細川 稜
(学部卒) - 三橋 遼大郎
(学部卒)
2014年度 卒業生・修了生
- 嶋中 貴史
(修士卒) - 野畑 拓也
(修士卒)
- 飯塚 洋平
(学部卒) - 内野 翔太
(学部卒) - 奥宮 彩也乃
(学部卒) - 田中 奨也
(学部卒) - 鶴田 茉由佳
(学部卒) - 内藤 正輝
(学部卒) - 中川 貴文
(学部卒) - 森下 征範
(学部卒)
2013年度 卒業生・修了生
- 阿部 吉訓
(学部卒) - 大西 駿平
(学部卒) - 岡田 悠佑
(学部卒) - 金巻 哲史
(学部卒) - 坂野 龍之介
(学部卒) - 瀬田 和正
(学部卒) - 竹澤 麻衣
(学部卒) - 古山 貴之
(学部卒) - 柳澤 宏治
(学部卒) - 山﨑 龍士
(学部卒)
経歴・業績データ
更新日:2025/09/01
教授
サカイ ヒサカズ
酒井 久和
- 1962年生まれ
- hisakaia(at)hosei.ac.jp
- 研究キーワード
-
- 液状化
- 地盤震動
- 複合災害
- 信頼性解析
- 数値解析
- 土構造物
- ライフライン
- 地盤
- 地震
- 研究分野
-
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学 / 社会システム工学・安全システム
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 地盤工学 / 地盤工学
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 構造工学、地震工学 / 構造工学・地震工学・維持管理工学
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学 / 自然災害科学・防災学
- 経歴
-
- 2013年4月 - 現在法政大学, デザイン工学部, 教授
- 2019年7月 - 2019年12月スイス連邦工科大学チューリッヒ校, 地盤工学研究所, 客員教授
- 2012年10月 - 2013年3月広島工業大学, 工学部, 教授
- 2012年10月 - 2013年3月広島工業大学, 工学部, 教授
- 2007年4月 - 2012年9月広島工業大学, 工学部, 准教授
- 2007年4月 - 2012年9月広島工業大学, 工学部, 准教授
- 2006年4月 - 2007年3月立命館大学, COE推進機構, 准教授
- 2002年4月 - 2006年3月独立行政法人 防災科学技術研究所, 地震防災フロンティア研究センター, 研究員
- 1986年4月 - 2002年3月若築建設, 設計部,技術研究所
- 学歴
-
- 1995年4月 - 1998年3月京都大学大学院, 工学研究科, 交通システム工学
- 1995年4月 - 1998年3月京都大学大学院, 工学研究科, 交通システム工学
- 1982年4月 - 1986年3月京都大学, 工学部, 土木工学科
- 学位
-
- 博士(工学)(1998年03月 京都大学)
- 主要な委員歴
-
- 2020年7月 - 現在地すべり学会, 地震地すべり研究小委員会
- 主要な論文
-
- 集合体モデルを用いた3次元DEMによる実物大石垣の大型振動台実験の数値シミュレーション, 土木学会論文集森田 大成,大塚 鎮,酒井 久和,小野 祐輔,橋本 隆雄,中澤 博志,池本 敏和DOI
- 防災カルテ・安定度調査表を用いた斜面崩壊による孤立性評価手法の提案と孤立地域の予測穂積克樹,酒井久和,梶谷義雄DOI
- 3次元個別要素法における 6 面体結合による簡易異形多面体モデルの基礎的検討柳田尚毅,酒井久和,小野祐輔DOI
- 時刻歴応答解析に基づく基盤入力地震動の同定手法に関する基礎的研究鈴木亜季,酒井久和,隠田歩乃加DOI
- 斜面カルテと崩壊来歴の共分散構造分析による斜面崩壊確率評価式の提案柾丹人,酒井久和,梶谷義雄DOI
- MISC
-
- 地盤の動的特性と地盤挙動の評価酒井久和,吉田望
- 耐震集合柱の振動台実験に基づいた数値解析モデルの研究栗原柊介,酒井久和,澤田純男,五十嵐晃,高橋良和
- サイト固有の地震波形が液状化の発生に及ぼす影響 ―2011年東北地方太平洋沖地震における最遠方発生地点を例として―秦吉弥,一井康二,野津厚,酒井久和,丸山喜久,常田賢一
- Numerical simulation for a large scale shaking table test of log piling method for liquefaction mitigation and carbon stockTakeya Toyoda,Atsunori Numata,Hisakazu Sakai
- Are we prepared for future massive earthquakes?, Special feature: Are its lessons being applied? Follow-up on the ten year anniversary of the Hanshin-Awaji EarthquakeHisakazu Sakai,Akira Igarashi
- 埋設地下構造物の横断面の耐震性評価酒井久和
- 書籍等出版物
-
- ⼟⽊学会地震⼯学委員会 耐震基準⼩委員会 断層変位WG成果報告書(担当:分担執筆) (原著:酒井久和,諸井亮磨,吉見雅行)
- 地震工学委員会・耐震基準小委員会・復旧性WG活動報告書酒井久和 (担当:共編者(共編著者))
- Excelではじめる数値解析伊津野和行 (担当:分担執筆)
- 地下構造物の耐震性能照査と地震対策ガイドライン(案)(担当:分担執筆)
- これからの安全・安心‐災害情報を生かす‐,土木学会誌叢書9(担当:分担執筆)
- 第9回地震災害マネジメントセミナー(担当:分担執筆)
- 巨大地震災害への対応検討特別委員会報告書(担当:分担執筆)
- 2003年5月26日宮城県沖の地震災害調査報告,2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査報告(担当:分担執筆)
- 2003年5月26日宮城県沖の地震災害調査速報(担当:分担執筆)
- 阪神・淡路大震災調査報告,第5巻,土木構造物の被害原因の検討(耐震基準の変遷)(構造システムと耐震性)(地中構造物)(担当:分担執筆)
- 担当経験のある科目(授業)
-
- 2013年4月 - 現在数値計算法 (法政大学)
- 2013年4月 - 現在地盤力学 (法政大学)
- 建築生産 (広島工業大学)
- 所属学協会
-
- 2018年04月 - 現在地すべり学会
- 2000年09月 - 現在日本地震工学会
- 1993年04月 - 現在地盤工学会
- 1993年04月 - 現在土木学会
- 2007年04月 - 2015年03月日本建築学会
- 共同研究・競争的資金等の研究課題
-
- 侍の英知である城郭石垣を守る変位計測と数値解析を併用した危険度診断システムの構築橋本 隆雄,酒井 久和,池本 敏和,若井 明彦,宮島 昌克
- 侍の英知である城郭石垣を守る変位計測と数値解析を併用した危険度診断システムの構築
- 被害地震後の道路ネットワークの経時的機能評価手法の構築と検証酒井久和
- 新工法・新材料を活用した地下水排除工を用いた効果的な液状化・地すべり対策に関する技術開発橋本隆雄、宮島昌克,酒井久和,清水敏孝,金子恵太,橋ヶ谷直之
- 文化的遺産である熊本城石垣の耐震性能を備えた修復のための研究橋本隆雄
- 文化的遺産である熊本城石垣の修復のための研究橋本 隆雄、宮島昌克,池本敏和,酒井久和
- 洪水や土石流に対する橋梁の安全性確保に関する研究伊津野 和行、五十嵐 晃,酒井 久和,竹田 周平,里深 好文,野阪 克義,阿部 孝章,石田 優子
- 内陸型地震と海溝型地震の双方に対応できる社会インフラの頑強・強靭化とその定量評価清野 純史、宮島 昌克,鈴木 崇伸,酒井 久和,野津 厚,飛田 哲男,庄司 学,小野 祐輔
- 地震時の斜面災害に対する緊急輸送道路の復旧性に関する研究酒井 久和、小野 祐輔,Jianhong WU
- 地震時孤立地域発生防止・孤立時間縮減のための効果的・経済的な斜面防災戦略
- 産業財産権
-
- 平9-119128号 軟弱地盤の圧密促進工法,特開,平成9年5月
卒業論文・修士論文の一覧
ここでは、地震防災研究室のメンバーが卒業論文・修士論文として取り組んだ研究のタイトルを掲載しています(2013年度以降)。修士論文の紀要は法政大学学術機関リポジトリへのリンクで参照いただけます。卒業論文の研究概要pdfは学内限定公開です。
2024年度
卒業論文
- 梶 明日香
- SPH法による浸透解析の基礎的検討
- 木村 友香
- 2007年と2024年の能登半島地震における被災した道路盛土の要因分析
- 小木 博貴
- SPH法を用いた液状化解析手法の開発
- 相樂 匠威
- SPH法による橋梁基礎部の局所流解析
- 清水 颯馬
- Ricker Wavlet波を用いた時間領域における基盤入力地震動の同定手法の改良
- 髙谷 姫子
- SPH法に基づく降雨浸透による斜面崩壊解析手法の開発
- 沼田 尚也
- FEM-SPH法による地盤の地震応答解析手法の開発
- 安田 菜穂
- 3次元SPH-DEM解析法による石積み擁壁に対する崩壊挙動の再現
- 横山 健登
- SPH法を用いた土構造物の越流侵食解析
2023年度
卒業論文
- 佐藤 啓示
- 盛土堤体内のクラックを考慮した耐震性評価手法
- 伊藤 良太
- Kriging法による震源断層近傍の震動特性を考慮した地表面最大速度推定手法
- 稲毛 直央
- SPH法による土構造物の浸透解析プログラムの改良
- 上田 心優
- 液状化地盤における耐震継手の耐震性を考慮した管路被害予測式に基づく安全性評価手法の提案
- 掛田 悠介
- 2016年熊本地震の阿蘇大橋地区における斜面崩壊の再現性の検討
- 白石 夏菜
- 石積み擁壁の崩壊シミュレーションにおける再現精度向上に関する検討
- 鈴木 理久
- 土の物理・強度特性を考慮した土構造物のSPH法による侵食解析プログラムの改良
- 豊田 耀大
- 斜面・防災カルテとSMOTEを用いた斜面の地震時信頼性評価手法
- 中田 優子
- 数量化理論第Ⅱ類を用いた道路盛土部被害予測式の検討
2022年度
- 柳田 尚毅
- 3次元SPH-DEM法による積み石形状を考慮した石積み擁壁に対する数値シミュレーション
修士論文
卒業論文
- 若林 大介
- 盛土堤体内のクラックを考慮したニューマーク法の改良
- 秋田 穂香
- 3次元DEMを用いた実物大石垣振動実験のシミュレーション
- 加藤 諒成
- SPH法による河川堤防の浸透メカニズムの検討
- 神崎 皓太
- 斜面カルテと防災カルテを用いた斜面の地震時信頼性評価
- 島田 知樹
- 石垣振動実験に対するSPH-DEM解析シミュレーション
- 柳平 拓馬
- SPH法を用いた土構造物の侵食解析プログラムにおける新たな侵食評価法の導入
- 李 金霖
- 重回帰分析による断層近傍の地震強度推定式の改良と地表面最大速度分布推定への適用
2021年度
- 張 宸千
- 石垣の大型振動台実験に対するSPH-DEM解析シミュレーション
- 古閑 智之
- 重回帰分析による断層近傍の地震強度推定式の提案と最大加速度分布推定への適用
- 鈴木 亜季
- 2016年熊本地震における阿蘇大橋地区の強震動評価および斜面崩壊の再現
- 穂積 克樹
- 防災カルテ・安定度調査表を用いた斜面崩壊による孤立性評価手法の提案と孤立地域の予測
- 森田 大成
- 3次元DEMによる実物大石垣の振動シミュレーション
- 刘 銀坤
- 地震動の卓越振動数が煉瓦造り建物の地震応答に及ぼす影響
修士論文
卒業論文
- 佐藤 雅也
- 山地形における地震動増幅率と応答加速度・応答速度に関する研究
- 町田 祐太
- 機械学習に基づく震災時の道路復旧期間予測に対する精度向上の検討
- 白浜 穂乃佳
- SPH法を用いた侵食解析プログラムにおける掃流力の導入
- 萩本 ののか
- 木杭による液状化対策工法効果の解析的評価
- 早川 侑生人
- 石積み擁壁に対する3次元SPH-DEM法におけるOpenACCの導入
- 日暮 竜之介
- 石積み擁壁の耐震性評価に関する検討
- 山口 聡太
- SPH法による土構造物の浸透解析プログラムの開発
- 渡井 瑛美
- 斜面カルテを用いた斜面の地震時信頼性評価手法
2020年度
修士論文
- 楊 加彬

- 土石流の再現シミュレーションにおける設定条件の検討(群馬県北東部柿平沢を対象として)
- 篠﨑 将也

- 熊本城石垣に対するSPH-DEM法解析シミュレーション
- 田川 幹晃

- SPH法による三次元侵食解析プログラムの開発
- 柾 丹人

- 斜面カルテとオープンデータを用いた斜面崩壊確率評価式の提案
- 諸井 亮磨

- 地表地震断層変位量の統計的予測モデルの提案【優秀修士論文賞】
卒業論文
- 小野 健太郎


- SPH法による液状化解析
- 清野 凌太


- 液状化要因を考慮した上水道管路の簡易耐震性評価手法の提案
- 佐藤 寛人


- 石積み擁壁の耐震性評価手法の検討
- 佐藤 雅也


- 山地形における地震動増幅率と応答加速度・応答速度に関する研究
- 篠内 睦


- 土木構造物に対する浸透解析 SPH法プログラムの開発
- 鈴木 達明


- 福島県中南部地域の東北地方太平洋沖地震による被害に基づく斜面の地震時信頼性評価
- 新原 慧


- SPH法の安定化に関する研究
- 柳田 尚毅


- 3次元個別要素法における多面体要素剛結プログラムの開発
2019年度
修士論文
-
- 石丸 達也

- 3次元地震応答解析に基づく山地形の地震動増幅特性に関する解析的検討
-
- 大塚 鎮

- 石垣構造物に対するクランプモデルを用いた3次元DEMの適用性の研究
-
- 野本 篤史

- 地震時の道路盛土部における復旧予測モデルの検討-
-
- 堀井 衿佳

- 石積み擁壁の耐震性評価におけるFEM解析法に関する検討
卒業論文
-
- 伊東 耕生


- ロジスティック回帰分析による地震時における道路橋の復旧性評価手法
-
- 古閑 智之


- Kriging法による断層近傍域での地震動分布推定手法の検討
-
- 小林 磨央


- 熊本地震における液状化を踏まえた上水道管路の簡易耐震性評価手法の検討
-
- 佐々木 英人


- Deep Learnigに基づく震災時の道路復旧期間予測に対する精度向上の検討
-
- 鈴木 亜季


- 時間領域における基盤入力地震動同定手法の問題探究
-
- 西村 駿吾


- 東北地方太平洋沖地震における斜面カルテを用いたいわき市域内斜面の地震時信頼性評価
-
- 穂積 克樹


- 和歌山県における南海トラフ地震の斜面崩壊による孤立性評価
-
- 森田 大成


- 3次元多面体要素を用いた DEM による石垣崩壊に対する適用性の研究
2018年度
修士論文
-
- 石川 大地

- 人工粘性を考慮したSPH法による荒砥沢地すべりの滑動再現
-
- 伊吹 竜一

- 石積み擁壁に対する大変形SPH-DEM解析法の開発
-
- 大塚 経志郎

- 平面的・空間的に不整形な形状を有する
地盤-構造物系の地震応答解析におけるモデル化の研究-
-
- 栗原 柊介

- 丸太打設によるせん断変形抑制を考慮した液状化対策効果の検討
卒業論文
-
- 隠田 歩乃加


- 時間領域における基盤入力地震動の同定手法に関する基礎的研究
-
- 篠崎 将也


- 熊本地震で被災した百間石垣に対するSPH-DEM法による崩壊シミュレーション
-
- 田川 幹晃


- SPH法による土構造物の侵食解析プログラムの開発
-
- 原子 千尋


- Deep learningに基づく地震時の地盤災害により通行規制された道路の復旧に関する研究
-
- 柾 丹人


- 斜面カルテと空間情報データベースを用いた斜面の地震時信頼性評価手法
-
- 諸井 亮磨


- 統計分析に基づく地震断層変位量の予測
-
- 横山 貴大


- 液状化を考慮した上水道管路の簡易的な被害推定手法の検討
-
- 若松 大喜


- 断層近傍の震動特性を反映させたKriging法に基づく地震強度分布推定手法
2017年度
卒業論文
-
- 本居 脩文


- SPH法による越流破堤実験に対する数値シミュレーション
-
- 小林 雅貴


- 2004年新潟県中越地震時の川口町田麦山地区の構造物被害に対する解析的検討
-
- 石井 彩智


- 地震後の道路の規制と復旧に関する研究
-
- 石丸 達也


- 震源断層モデルに基づく2016年熊本地震における広帯域地震動の再現解析
-
- 大塚 鎮


- 3次元DEMによる地震時の石垣崩壊に対する適用性の研究
-
- 荻原 宏和


- 被災データに基づく先行降雨データを用いた地震時の土砂流動域及び流動量の推定
-
- 桒原 陸人


- SPH-DEM法に基づく百間石垣の崩壊挙動解析
-
- 佐々木 真哉


- 新潟県中越・中越沖地震の実被害に基づく斜面カルテを用いた斜面の地震時信頼性評価手法
-
- 野本 篤史


- 数量化理論第Ⅰ類を用いた地震時の道路盛土部の復旧に関する分析と予測
-
- 堀井 衿佳


- 石積み擁壁の耐震性評価のためのFEMのモデル化に関する研究
-
- 茂木 さやか


- 上水道管路の簡易耐震性評価手法の検討
-
- 森 春香


- 木杭基礎を用いた液状化対策工の解析的研究
2016年度
卒業論文
-
- 大塚経志郎


- 集合柱の振動台実験に基づいた数値解析モデル
-
- 石川 大地


- OpenMP用いた三次元地震応答SPHプログラムの並列化
-
- 伊吹 竜一


- SPH-DEM法に基づく石積み擁壁の模型実験に対する数値シミュレーション
-
- 今井 義之


- 地震後の杭基礎損傷検査における打撃振動調査法の適用性に関する解析的検討
-
- 栗原 柊介


- 耐震集合柱の振動台実験に基づいた数値解析モデルの研究
-
- 近野 玲央


- 防災カルテを用いた長野県北部地域における斜面の信頼性評価と孤立地域の予測
-
- 本郷 雄太郎


- 熊本地震の被災データに基づく崩壊斜面の土砂流量及び流動域の推定
-
- 松田 涼輔


- 有効応力解析を用いた丸太打設による液状化対策に関する研究
-
- 三岡 和樹


- 熊本地震の実被害に基づく斜面の信頼性評価手法
-
- 山口 桂


- 2016 年熊本地震における広帯域強震動評価
2015年度
卒業論文
修士論文
卒業論文
- 石丸 達也

- 3次元地震応答解析に基づく山地形の地震動増幅特性に関する解析的検討
- 大塚 鎮

- 石垣構造物に対するクランプモデルを用いた3次元DEMの適用性の研究
- 野本 篤史

- 地震時の道路盛土部における復旧予測モデルの検討-
- 堀井 衿佳

- 石積み擁壁の耐震性評価におけるFEM解析法に関する検討
修士論文
卒業論文
- 伊東 耕生


- ロジスティック回帰分析による地震時における道路橋の復旧性評価手法
- 古閑 智之


- Kriging法による断層近傍域での地震動分布推定手法の検討
- 小林 磨央


- 熊本地震における液状化を踏まえた上水道管路の簡易耐震性評価手法の検討
- 佐々木 英人


- Deep Learnigに基づく震災時の道路復旧期間予測に対する精度向上の検討
- 鈴木 亜季


- 時間領域における基盤入力地震動同定手法の問題探究
- 西村 駿吾


- 東北地方太平洋沖地震における斜面カルテを用いたいわき市域内斜面の地震時信頼性評価
- 穂積 克樹


- 和歌山県における南海トラフ地震の斜面崩壊による孤立性評価
- 森田 大成


- 3次元多面体要素を用いた DEM による石垣崩壊に対する適用性の研究
2018年度
修士論文
-
- 石川 大地

- 人工粘性を考慮したSPH法による荒砥沢地すべりの滑動再現
-
- 伊吹 竜一

- 石積み擁壁に対する大変形SPH-DEM解析法の開発
-
- 大塚 経志郎

- 平面的・空間的に不整形な形状を有する
地盤-構造物系の地震応答解析におけるモデル化の研究-
-
- 栗原 柊介

- 丸太打設によるせん断変形抑制を考慮した液状化対策効果の検討
卒業論文
-
- 隠田 歩乃加


- 時間領域における基盤入力地震動の同定手法に関する基礎的研究
-
- 篠崎 将也


- 熊本地震で被災した百間石垣に対するSPH-DEM法による崩壊シミュレーション
-
- 田川 幹晃


- SPH法による土構造物の侵食解析プログラムの開発
-
- 原子 千尋


- Deep learningに基づく地震時の地盤災害により通行規制された道路の復旧に関する研究
-
- 柾 丹人


- 斜面カルテと空間情報データベースを用いた斜面の地震時信頼性評価手法
-
- 諸井 亮磨


- 統計分析に基づく地震断層変位量の予測
-
- 横山 貴大


- 液状化を考慮した上水道管路の簡易的な被害推定手法の検討
-
- 若松 大喜


- 断層近傍の震動特性を反映させたKriging法に基づく地震強度分布推定手法
2017年度
卒業論文
-
- 本居 脩文


- SPH法による越流破堤実験に対する数値シミュレーション
-
- 小林 雅貴


- 2004年新潟県中越地震時の川口町田麦山地区の構造物被害に対する解析的検討
-
- 石井 彩智


- 地震後の道路の規制と復旧に関する研究
-
- 石丸 達也


- 震源断層モデルに基づく2016年熊本地震における広帯域地震動の再現解析
-
- 大塚 鎮


- 3次元DEMによる地震時の石垣崩壊に対する適用性の研究
-
- 荻原 宏和


- 被災データに基づく先行降雨データを用いた地震時の土砂流動域及び流動量の推定
-
- 桒原 陸人


- SPH-DEM法に基づく百間石垣の崩壊挙動解析
-
- 佐々木 真哉


- 新潟県中越・中越沖地震の実被害に基づく斜面カルテを用いた斜面の地震時信頼性評価手法
-
- 野本 篤史


- 数量化理論第Ⅰ類を用いた地震時の道路盛土部の復旧に関する分析と予測
-
- 堀井 衿佳


- 石積み擁壁の耐震性評価のためのFEMのモデル化に関する研究
-
- 茂木 さやか


- 上水道管路の簡易耐震性評価手法の検討
-
- 森 春香


- 木杭基礎を用いた液状化対策工の解析的研究
2016年度
卒業論文
-
- 大塚経志郎


- 集合柱の振動台実験に基づいた数値解析モデル
-
- 石川 大地


- OpenMP用いた三次元地震応答SPHプログラムの並列化
-
- 伊吹 竜一


- SPH-DEM法に基づく石積み擁壁の模型実験に対する数値シミュレーション
-
- 今井 義之


- 地震後の杭基礎損傷検査における打撃振動調査法の適用性に関する解析的検討
-
- 栗原 柊介


- 耐震集合柱の振動台実験に基づいた数値解析モデルの研究
-
- 近野 玲央


- 防災カルテを用いた長野県北部地域における斜面の信頼性評価と孤立地域の予測
-
- 本郷 雄太郎


- 熊本地震の被災データに基づく崩壊斜面の土砂流量及び流動域の推定
-
- 松田 涼輔


- 有効応力解析を用いた丸太打設による液状化対策に関する研究
-
- 三岡 和樹


- 熊本地震の実被害に基づく斜面の信頼性評価手法
-
- 山口 桂


- 2016 年熊本地震における広帯域強震動評価
2015年度
卒業論文
修士論文
地盤-構造物系の地震応答解析におけるモデル化の研究-
卒業論文
- 本居 脩文


- SPH法による越流破堤実験に対する数値シミュレーション
- 小林 雅貴


- 2004年新潟県中越地震時の川口町田麦山地区の構造物被害に対する解析的検討
- 石井 彩智


- 地震後の道路の規制と復旧に関する研究
- 石丸 達也


- 震源断層モデルに基づく2016年熊本地震における広帯域地震動の再現解析
- 大塚 鎮


- 3次元DEMによる地震時の石垣崩壊に対する適用性の研究
- 荻原 宏和


- 被災データに基づく先行降雨データを用いた地震時の土砂流動域及び流動量の推定
- 桒原 陸人


- SPH-DEM法に基づく百間石垣の崩壊挙動解析
- 佐々木 真哉


- 新潟県中越・中越沖地震の実被害に基づく斜面カルテを用いた斜面の地震時信頼性評価手法
- 野本 篤史


- 数量化理論第Ⅰ類を用いた地震時の道路盛土部の復旧に関する分析と予測
- 堀井 衿佳


- 石積み擁壁の耐震性評価のためのFEMのモデル化に関する研究
- 茂木 さやか


- 上水道管路の簡易耐震性評価手法の検討
- 森 春香


- 木杭基礎を用いた液状化対策工の解析的研究
2016年度
卒業論文
-
- 大塚経志郎


- 集合柱の振動台実験に基づいた数値解析モデル
-
- 石川 大地


- OpenMP用いた三次元地震応答SPHプログラムの並列化
-
- 伊吹 竜一


- SPH-DEM法に基づく石積み擁壁の模型実験に対する数値シミュレーション
-
- 今井 義之


- 地震後の杭基礎損傷検査における打撃振動調査法の適用性に関する解析的検討
-
- 栗原 柊介


- 耐震集合柱の振動台実験に基づいた数値解析モデルの研究
-
- 近野 玲央


- 防災カルテを用いた長野県北部地域における斜面の信頼性評価と孤立地域の予測
-
- 本郷 雄太郎


- 熊本地震の被災データに基づく崩壊斜面の土砂流量及び流動域の推定
-
- 松田 涼輔


- 有効応力解析を用いた丸太打設による液状化対策に関する研究
-
- 三岡 和樹


- 熊本地震の実被害に基づく斜面の信頼性評価手法
-
- 山口 桂


- 2016 年熊本地震における広帯域強震動評価
2015年度
卒業論文
卒業論文
- 大塚経志郎


- 集合柱の振動台実験に基づいた数値解析モデル
- 石川 大地


- OpenMP用いた三次元地震応答SPHプログラムの並列化
- 伊吹 竜一


- SPH-DEM法に基づく石積み擁壁の模型実験に対する数値シミュレーション
- 今井 義之


- 地震後の杭基礎損傷検査における打撃振動調査法の適用性に関する解析的検討
- 栗原 柊介


- 耐震集合柱の振動台実験に基づいた数値解析モデルの研究
- 近野 玲央


- 防災カルテを用いた長野県北部地域における斜面の信頼性評価と孤立地域の予測
- 本郷 雄太郎


- 熊本地震の被災データに基づく崩壊斜面の土砂流量及び流動域の推定
- 松田 涼輔


- 有効応力解析を用いた丸太打設による液状化対策に関する研究
- 三岡 和樹


- 熊本地震の実被害に基づく斜面の信頼性評価手法
- 山口 桂


- 2016 年熊本地震における広帯域強震動評価



