都市デザイン研究室

都市プランニング系

Urban Planning Division

美しく、ふさわしいまちづくり

 都市に集中する人口の受け皿として、量的な充足に追われてきたまちづくりは、大きな変革点を迎えています。今後、総人口が減少へと転じていく中で、これまで造ってきた都市を適切な規模に集約し、その質を向上させていくことが求められています。美しく快適な都市を造るための取り組みは全国の市町村などで続けられてきてはいますが、その目標や方法は未だ不透明と言えます。

 当研究室では、都市デザインを広い概念で捉え、気候風土や地域の持つ地形的要素等と都市基盤、土地利用の調和など、その場所にふさわしく、そして美しいまちづくりの内容と方法について研究しています。

帯広駅周辺地区
帯広駅周辺地区

景観法パンフレット原画
(作画:福田健也)

研究室活動の特徴(学生による研究室紹介)

 都市デザイン研究室では、美しく快適な都市を実現するため、その土地にふさわしいまちづくりの内容と方法を研究しています。研究の対象は都心部から地方まで幅広く、「都市」をキーワードにそれぞれの想いを構想から実現可能性まで研究をしています。テーマによっては現地調査や、実測調査も行います。また、有志によるまちづくりアイデアコンペの応募やまち歩き、学会発表、各種講演会への参加など、意欲的に成長できる研究室です。

研究のキーワード

都市デザイン、都市環境、まちづくり、都市計画、中心市街地活性化、連続立体交差化事業

帯広駅周辺都市設計

荻窪まちなみコンペ

Urban Planning and Urban Design Engineering

 Community planning that focuses on quantity, aiming at receiving a concentrated urban population, is undergoing drastic changes. It has become necessary to slim down existing cities to an appropriate size inorder to improve their quality in the era of depopulation. Efforts have been made to improve the beauty and comfort of municipalities,although their goals and methods have remained unfocused.
 Considering urban design based on broader concepts, we are studying methods for beautiful community planning that are suitable for each place, while at the same time examining the harmony among various elements including climate, geography, urban infrastructure, land use, etc.

教職員

高見 公雄(Kimio TAKAMI)教授

高見公雄(Kimio TAKAMI)教授

大学院生(Doctor, Master)

修士2年

  • 岡本  桃香 
  • 千島  佳子 
  • 董   千  
  • 富田  翔晴 

学部生(Bachelor)

学部4年

  • 加藤  龍一 
  • 金井  康成 
  • 清成  心春 
  • 小西  彩  
  • 谷口  與凜 
  • 谷田  海渡 
  • 關内  太郎 
  • 速水  健  
  • 山本  宗  

卒業生(OB・OG)

2024年度 卒業生・修了生

  • 宮原  未怜 
    (修士卒)
  • 川添  雄太 
    (修士卒)
  • 岩切  優  
    (学部卒)
  • 岡野  純大 
    (学部卒)
  • 茂田  耕太郎
    (学部卒)
  • 武田  拓也 
    (学部卒)
  • 西浦  光哉 
    (学部卒)
  • 仁平  海音 
    (学部卒)
  • 野島  宏太 
    (学部卒)
  • 兵藤  心  
    (学部卒)
  • 吉野  史峻 
    (学部卒)

2023年度 卒業生・修了生

  • 菅原  和史 
    (修士卒)
  • 德本  大輝 
    (修士卒)
  • 森谷  光緒 
    (修士卒)
  • 戸川  由聖 
    (学部卒)
  • 市川  堅大 
    (学部卒)
  • 岩渕  拓都 
    (学部卒)
  • 岡本  桃香 
    (学部卒)
  • 加藤木 秀也 
    (学部卒)
  • 丹治  寛太 
    (学部卒)
  • 千島  佳子 
    (学部卒)
  • 董   千  
    (学部卒)
  • 橋本  高徳 
    (学部卒)

2022年度 卒業生・修了生

  • 入倉  理人 
    (修士卒)
  • 志村  綾音 
    (修士卒)
  • SONG YANG 
    (修士卒)
  • 福山  主磨 
    (修士卒)
  • 石井  杏奈 
    (学部卒)
  • 岡   航生 
    (学部卒)
  • 小野塚 海斗 
    (学部卒)
  • 川添  雄太 
    (学部卒)
  • 中   智哉 
    (学部卒)
  • 平林  実  
    (学部卒)
  • 平本  美月 
    (学部卒)
  • 矢川  昂和 
    (学部卒)

2021年度 卒業生・修了生

  • 大浦  雅生 
    (修士卒)
  • 杉田  祐里 
    (修士卒)
  • 西   純平 
    (修士卒)
  • 白銀  遼  
    (学部卒)
  • 菅原  和史 
    (学部卒)
  • 杉浦  衛  
    (学部卒)
  • 徳本  大輝 
    (学部卒)
  • 永迫  勇太 
    (学部卒)
  • 三宅  菜々子
    (学部卒)
  • 村上  ことみ
    (学部卒)
  • 森谷  光緒 
    (学部卒)

2020年度 卒業生・修了生

  • 池端  帆南 
    (修士卒)
  • 佐藤  貴亮 
    (修士卒)
  • 土居  歩暉 
    (修士卒)
  • 仲本  大紀 
    (修士卒)
  • 石山  柊太 
    (学部卒)
  • 入倉  理人 
    (学部卒)
  • 佐川  海斗 
    (学部卒)
  • 渋谷  祐貴 
    (学部卒)
  • 志村  綾音 
    (学部卒)
  • 杉原  志穂 
    (学部卒)
  • 野坂  武史 
    (学部卒)
  • 早見  俊紀 
    (学部卒)
  • 福山  主磨 
    (学部卒)
  • 山本  光留 
    (学部卒)

2019年度 卒業生・修了生

  • 京念  駿太朗
    (修士卒)
  • 渡邉  貴大 
    (修士卒)
  • 劉   金燕 
    (博士卒)
  • 伊東  玲央菜
    (学部卒)
  • 大浦  雅生 
    (学部卒)
  • 河内  裕亮 
    (学部卒)
  • 久世  泰誠 
    (学部卒)
  • 澤田  響  
    (学部卒)
  • 末武  唯菜 
    (学部卒)
  • 杉田  祐里 
    (学部卒)
  • 西   純平 
    (学部卒)
  • 平本  真  
    (学部卒)
  • 福田  遼  
    (学部卒)
  • 山田  啓希 
    (学部卒)
  • 湯川  壽哉 
    (学部卒)

2018年度 卒業生・修了生

  • 車   紅升 
    (修士卒)
  • 浅沼  美輝 
    (学部卒)
  • 小深山 徹 
    (学部卒)
  • 板井  瑛  
    (学部卒)
  • 佐藤  貴亮 
    (学部卒)
  • 永井  真帆 
    (学部卒)
  • 長井  理穂 
    (学部卒)
  • 仲本  大紀 
    (学部卒)
  • 森   后由 
    (学部卒)

2017年度 卒業生・修了生

  • 井出  太幹 
    (修士卒)
  • 友定  憲映 
    (修士卒)
  • 野本  利樹 
    (修士卒)
  • 安藤  美奈 
    (学部卒)
  • 池田  篤則 
    (学部卒)
  • 大島  大輝 
    (学部卒)
  • 大森  司駿 
    (学部卒)
  • 柴元  太郎 
    (学部卒)
  • 鈴木  萌佳 
    (学部卒)
  • 高見  祐輝 
    (学部卒)
  • 都築  菜摘 
    (学部卒)
  • 矢澤  慧太 
    (学部卒)
  • 吉野  静悟 
    (学部卒)
  • 渡邉  貴大 
    (学部卒)

2016年度 卒業生・修了生

  • 池田  恵一朗
    (修士卒)
  • 越渡  倭真 
    (修士卒)
  • ボルドバートル
    トゥルガ
    (修士卒)
  • 石川  直麦 
    (学部卒)
  • 兼本  朝日 
    (学部卒)
  • 佐藤  拓実 
    (学部卒)
  • 棚澤  智美 
    (学部卒)
  • 土屋  累央 
    (学部卒)
  • 松谷  唯  
    (学部卒)
  • 松岡  大地 
    (学部卒)
  • 結城  直紀 
    (修士卒)
  • 山﨑  勇輔 
    (学部卒)

2015年度 卒業生・修了生

  • 伊藤  正樹 
    (修士卒)
  • 朱   安琪 
    (修士卒)
  • 井出  太幹 
    (学部卒)
  • 卯之澤 祥子 
    (学部卒)
  • 工藤  莉奈 
    (学部卒)
  • 小柳  雄太郎
    (学部卒)
  • 高野  雄介 
    (学部卒)
  • 高橋  彩花 
    (学部卒)
  • 筒井  伸  
    (学部卒)
  • 村田  賢亮 
    (学部卒)
  • 横田  航也 
    (学部卒)

2014年度 卒業生・修了生

  • 飯田  裕磨 
    (修士卒)
  • 蓮見  和紀 
    (修士卒)
  • 平山  望  
    (修士卒)
  • 池田  恵一朗
    (学部卒)
  • 石井  悠太 
    (学部卒)
  • 大久保 美紅
    (学部卒)
  • 梶原  裕也 
    (学部卒)
  • 清水  悠介 
    (学部卒)
  • 谷口  弘樹 
    (学部卒)
  • 戸谷  飛鳥 
    (学部卒)
  • 西田  沙織 
    (学部卒)
  • 結城  直紀 
    (学部卒)

2013年度 卒業生・修了生

  • 小川  晃史 
    (修士卒)
  • 詫摩  直人 
    (修士卒)
  • 射谷  陽平 
    (学部卒)
  • 大川  愛  
    (学部卒)
  • 大澤  周平 
    (学部卒)
  • 菊池  雄介 
    (学部卒)
  • 剱持  良太 
    (学部卒)
  • 朱   安琪 
    (学部卒)
  • 幅舘  亮太 
    (学部卒)
  • 吉田  里子 
    (学部卒)
  • 渡邉  大輝 
    (学部卒)

2012年度 卒業生・修了生

  • 田崎  未来 
    (修士卒)
  • 堤   健二郎
    (修士卒)
  • 矢嶋  聡  
    (修士卒)
  • 飯田  裕麻 
    (学部卒)
  • 上江洲 喬  
    (学部卒)
  • 越渡  倭真 
    (学部卒)
  • 川合  咲  
    (学部卒)
  • 北畑衣 莉奈 
    (学部卒)
  • 蓮見  和紀 
    (学部卒)
  • 平山  望  
    (学部卒)
  • 星﨑  果歩 
    (学部卒)
  • 星野  真紀子 
    (学部卒)
  • 山野  航  
    (学部卒)
  • 吉田  翔一 
    (学部卒)

2011年度 卒業生・修了生

  • 内田  健太 
    (修士卒)
  • 音居  侑一郎
    (修士卒)
  • 竹重  邦彦 
    (修士卒)
  • 馬場  優作 
    (修士卒)
  • 平野  真也 
    (修士卒)
  • 加藤  千昌 
    (学部卒)
  • 片原  啓佑 
    (学部卒)
  • 倉島  雄真 
    (学部卒)
  • 新崎  希美 
    (学部卒)
  • 瀧田  瞳  
    (学部卒)
  • 詫摩  直人 
    (学部卒)
  • 中沖  綾香 
    (学部卒)
  • 中川  喜夫 
    (学部卒)
  • 山口  麻香 
    (学部卒)

2010年度 卒業生・修了生

  • 鎌田  章子 
    (学部卒)
  • 桑野  朗  
    (学部卒)
  • 鈴木  健斗 
    (学部卒)
  • 高梨  竜太 
    (学部卒)
  • 堤   健二郎
    (学部卒)
  • 富永  泰平 
    (学部卒)
  • 袴谷  一成 
    (学部卒)
  • 増渕  亜美 
    (学部卒)
  • 松本  哲典 
    (学部卒)
  • 矢嶋  聡  
    (学部卒)
  • 永島  慎也 
    (学部卒)

経歴・業績データ

更新日:2024/09/24

高見公雄(Kimio TAKAMI)教授

教授

タカミ キミオ

高見 公雄

  • 1955年生まれ
  • 03-5228-1438
経歴
  • 1.1981/04/01-2015/05/31 株式会社日本都市総合研究所
  • 2.2006/04-2010/03 日本大学理工学部土木工学科 非常勤講師
  • 3.2009/04/01-現在 法政大学デザイン工学部都市環境デザイン工学科 教授
  • 4.2009/04-2021/03/31 東京都市大学工学部建築学科 非常勤講師
  • 5.2013/04/01-現在 東京藝術大学美術学部建築科 非常勤講師
  • 6.2014/11/01-2015/02/28 宮城大学事業構想学研究科 非常勤講師
学歴
  • 1.東京藝術大学 1979/03 美術学部建築科 卒業
  • 2.東京藝術大学大学院 1981/03 美術研究科建築設計 博士 前期修了
学位
  • 1.芸術学修士 東京藝術大学 1981/03
免許・資格
  • 1.技術士(建設部門 都市及び地方計画) 1989/04/04
教育・研究活動状況
都市に集中する人口の受け皿として、量的な充足に追われてきたまちづくりは、大きな変革点を迎えています。今後、総人口が減少へと転じていく中で、これまで造ってきた都市を適切な規模に集約し、その質を向上させていくことが求められています。美しく快適な都市を造るための取り組みは全国の市町村などで続けられてきてはいますが、その目標や方法は未だ不透明と言えます。本研究室では、都市デザインを広い概念で捉え、気候風土や地域の持つ地形的要素等と都市基盤、土地利用の調和など、その場所にふさわしく、そして美しいまちづくりの内容と方法について研究しています。
研究分野
  • 1.社会基盤(土木・建築・防災)建築計画、都市計画
  • 2.社会基盤(土木・建築・防災)土木計画学、交通工学交通工学・国土計画
研究キーワード
  • 1.都市設計
  • 2.都市デザイン
  • 3.堅牢なデザイン
  • 4.都市政策
  • 5.連続立体交差事業
  • 6.中心市街地活性化
  • 7.立地適正化計画
  • 8.大都市圏計画
  • 9.復興都市デザイン
  • 10.業務核都市
  • 11.都市景観
  • 12.Urban Design
  • 13.City Planning
書籍等出版物
  • 1.北のセントラルステーション -アーバンデザインの四半世紀- 加藤源+高見公雄+篠原修編著 pp24-40,53-67,147-154 鹿島出版会 2016/11/25
    978-4-306-07327-2 奇跡の駅づくりの全軌跡。ランドスケープと土木、建築を一体にデザインした「公園のなかの都市」と「川のある駅」の誕生までを図説。「良い空間ができたでしょ。きれいでしょ、美しいでしょ」という世界ではないと思う。「本当のアーバンデザインとは何か」をこれからの若い人たちが知るうえでその課題になりそうなことをちゃんと伝えておかなければならない。加藤源(本書より)日本都市計画学会計画設計賞都市景観大賞(都市空間部門 国土交通大臣賞)土木学会デザイン賞最優秀賞 ほか多数受賞
  • 2.外濠 -江戸東京の水回廊 -32-33,164-165 鹿島出版会 2012/04/10
  • 3.水の郷 日野 -農ある風景の価値とその継承 -30-31,154-155 鹿島出版会2010/11/30
  • 4.実用 都市づくり用語辞典矢島隆ほか編著 249他45語 株式会社山海堂 2007/07
  • 5.日本の街を美しくする -法制度・技術・職能を問い直す- 土田旭+都市景観研究会30 学芸出版社 2006/02
  • 詳細表示...
論文
  • 1.神々の国、妖怪の町の親水性 ~斐伊川の治水性能に着目して水辺街づくりの可能性を展望する~ 2019/10/19 高見公雄・山崎洋二・寺本和雄・伊藤幹郎・灘 英樹・越野 明香 都市環境デザイン会議 2018公募型プロジェクト梗概集 2, 01-04 都市環境デザイン会議
  • 2.大きく一時に創られたまちは魅力的か 2019/09/01 景観文化 46, 1-1 NPO法人景観デザイン支援機構
  • 3.旭川駅 2019/07/27 高見公雄 エー・アンド・ユー No.597(2019年7月号), pp.210–211(MISC)総説・解説(商業誌)共著 0389-9160 株式会社エー・アンド・ユー
  • 4.IRではなく 2018/07 高見公雄 押しかけ理事会 in 松江・境港、東洋のヴェニス・斐伊川沿いの地域を考える 1, 20-21 都市環境デザイン会議
  • 5.復興まちづくりの現場における景観の立場 2013 SCI-Arc JAPAN STUDIO 201216-23 日本建築学会
  • 詳細表示...
講演・口頭発表等
  • 1.駅+周辺市街地整備まちづくり講演会 2023/02/20 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 2.柔軟な区画整理への一考令和3年度 土地区画整理講習会 2022/02/10 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 3.それぞれの都市における駅周辺整備の狙い前橋工科大学総合デザイン工学科主催講演会 2021/05/24 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 4.多様で柔軟な土地区画整理事業秋田県土地区画整理行政連絡協議会講習会 2018/01/22 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 5.既成のまちの街づくりについて-上野における基盤のあり方とその考え方-上野まちづくりビジョン会議準備会 〜上野における基盤のあり方とその考え方〜 2017/10/25 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 詳細表示...
受賞
  • 1.2015/05/22日本都市計画学会計画設計賞北彩都あさひかわにおける調整型都市デザインの実践北彩都あさひかわにおける調整型都市デザインの実践
  • 2.2015/06/12都市景観大賞「都市空間部門」大賞(国土交通大臣賞)北彩都あさひかわ地区
  • 3.2016/01/30土木学会デザイン賞最優秀賞北彩都あさひかわ
  • 詳細表示...
担当授業科目
  • 1.2022春学期都市デザイン講義
  • 2.2022春学期デザインスタジオ演習
  • 3.2022春学期地域・都市再生概論講義
  • 4.2022春学期サステイナブル都市デザイン演習
  • 5.2022春学期導入ゼミナール講義
  • 詳細表示...
社会貢献活動
  • 1.公益財団法人区画整理促進機構2013/04-現在
  • 2.NPO法人静岡都市デザイン機構2013/02-現在
  • 3.NPO法人景観デザイン支援機構2007/11-現在
  • 詳細表示...
所属学協会
  • 1.2004/05-現在公益社団法人日本都市計画学会
  • 2.1991-現在都市環境デザイン会議
  • 3.2008/04-現在公益社団法人土木学会
  • 4.2017/04/01-現在一般社団法人日本建築学会
  • 詳細表示...
委員歴
  • 1.2011/10-現在都市景観の日実行委員会都市景観大賞審査委員(都市景観の日実行委員会、国土交通大臣賞)
  • 2.2011/09-現在まちづくり月間実行委員会まちづくり・都市デザイン競技審査委員(まちづくり月間実行委員会)
  • 3.2011/07/01-現在国土交通省関東地方整備局景観施策アドバイザー
  • 4.2010/06/01-現在東京都景観審議会計画部会専門員
  • 5.2013/04-現在公益社団法人区画整理促進機構街なか再生助成金選考委員
  • 詳細表示...

卒業論文・修士論文の一覧

 ここでは、都市デザイン研究室のメンバーが卒業論文・修士論文として取り組んだ研究のタイトルを掲載しています(2010年度以降)。修士論文の紀要は法政大学学術機関リポジトリへのリンクで参照いただけます。卒業論文の研究概要pdfは学内限定公開です。

2024年度

修士論文

宮原 未怜
中山間地域の存在意義に関する考察 ー熊本県人吉市立大畑小学校校区を事例としてー
川添 雄太
地方都市の弱体化要因と産業構造の再構築に向けた一考察

卒業論文

岩切 優
建築家と土木デザイナーに見る設計思想の差異に関する研究-建築・土木の解体と設計者の再構築-
岡野 純大
平成の大合併における地域別特性と自治体間効果比較に関する研究
茂田 耕太郎
縮小社会における人口集約状況の把握
武田 拓也
統計データで探る新幹線開業と地域振興に関する研究
西浦 光哉
港北ニュータウンのグリーンマトリックスシステムによる機能および歩行者ネットワークについての実態と効果についての研究
仁平 海音
東京臨海部の都市空間転用要因と臨海部の都市機能導入効果に関する研究
野島 宏太
東京及び周辺の連続立体交差事業の全貌-高架下空間の土地利用に着目して-
兵藤 心
容積低充足型の市街地再開発事業の成立要因と事業後の効果に関する研究
吉野 史峻
東京近郊都市における低未利用地の現状に関する研究

2023年度

修士論文

菅原 和史
まちづくり条例の運用実態と市街地整備・まちづくりにもたらした成果に関する研究
德本 大輝
地域鉄道の費用便益分析に関する研究―近江鉄道を対象として―
森谷 光緒
音楽のまちを掲げる都市の政策と実態に関する考察

卒業論文

戸川 由聖
スマートモビリティチャレンジを題材とした日本におけるMaaSの現状と展望に関する研究
市川 堅大
地震火災時の広域避難場所における避難者収容に関する研究
岩渕 拓都
都市部への分散型電源の導入推進とその効果に関する研究 ―大規模集中型電源の送電損失を比較題材として―
岡本 桃香
東京湾横断道路整備による木更津市の人口動態に関する研究 -土地区画整理事業の実施を軸に考察-
加藤木 秀也
競馬場の変遷と開催廃止後の跡地利用形態に関する研究
丹治 寛太
コンセッション方式を導入した空港の現状と効果に関する研究
千島 佳子
企業城下町に着目した地方都市の発展性に関する研究
董 千
立地適正化計画における交流人口考慮の現状に関する研究
橋本 高徳
アニメ及びマンガを活用したまちづくりの実態と今後の展望に関する研究/dd>

2022年度

修士論文

入倉 理人
自転車専用通行帯の整備実態における道路空間再構築に関する研究-東京都及び神奈川県を対象に-
志村 綾音
市街地整備推進による自然・地形改変の経緯に関する研究-水の郷日野を中心に-
SONG YANG
産業観光が発展する要因に関する研究-新潟県の産業観光に着目して-
福山 主磨
東京湾横断道路開通後における君津地域の人口動態に関する研究

卒業論文

中 智哉
アニメ聖地巡礼を活用した地域活性に関する研究
石井 杏奈
現状から見た大都市部における商店街の今後の可能性と買い物難民対策に関する研究
岡 航生
データで見る横浜市の体力分析に関する研究 -類似都市と比較して-
小野塚 海斗
連続立体交差事業における高架下空間利用と周辺地域の関係性についての研究
川添 雄太
緑地が持つ物理的・心理的効果を踏まえた都市緑化手法の意義及び効果に関する研究
平林 実
松本市の現状から見る立地適正化計画の目標と求められる都市構造の考察
平本 美月
地域防災計画の有効性並びに被災とその改定経緯に関する研究
矢川 昂和
地方中核都市の駅周辺整備による都市への効果及び要因に関する研究

2021年度

修士論文

大浦 雅生
平成の合併以降の都市の発展動向に関する研究
杉田 祐里
歩くことに着目したまちづくりの変遷に関する研究  -「歩いて暮らせるまちづくり」から「新型コロナ危機を契機としたまちづくりの方向性」について-
西 純平
反対運動の主張分析による公共事業の実施段階での合意形成に関する研究 ―東京外かく環状道路(関越―東名),横浜環状南線の事例―

卒業論文

白銀 遼
連続立体交差事業により生まれた高架下空間の利用形態に関する研究
菅原 和史
一時的な機能拠点としての移動型サービスが都市空間で果たす役割に関する研究
杉浦 衛
小規模公園整備の現状と整備要因についての研究
徳本 大輝
首都圏郊外部の鉄道駅周辺における施設の立地傾向に関する研究
永迫 勇太
BRTの現状と評価に関する研究
三宅 菜々子
首都圏におけるごみ分別の実態に関する研究
村上 ことみ
首都圏縁辺都市における人口減少問題に関する研究
首都圏縁辺都市における人口減少問題に関する研究
協働のまちづくりの現状と発展性に関する研究ーアーバンデザインセンターの取り組みに着目してー

2020年度

修士論文

池端 帆南
インフラツーリズムの現状及び認知拡大に関する研究
佐藤 貴亮
首都圏における近年の物流関連施設の立地動向に関する研究―埼玉県を事例に―
土居 歩暉
都市圏または市町村規模による公共施設等の立地要因に関する研究
仲本 大紀
Wi-Fiプローブ調査を用いた行政計画の事業評価手法更新に関する研究

卒業論文

石山 柊太学内限定
首都圏C,D地域における連続立体交差事業の影響に関する研究
入倉 理人学内限定
東京都23区における人口減少要因に関する研究
佐川 海斗学内限定
都市空間の整備・賑わい創出に関する研究-スケートボードに着目して-
渋谷 祐貴学内限定
新道路構造令時代における道路構造に対する思想の変遷に関する研究
志村 綾音学内限定
黒川特定土地区画整理事業の成果に関する研究
杉原 志穂学内限定
常磐新線計画が沿線地域に与えた効果・影響に関する研究
野坂 武史学内限定
多摩ニュータウンにおけるオープンスペース計画の変遷と実績に関する研究
早見 俊紀学内限定
地方都市における移動手段の現状と公共交通の維持に関する研究
福山 主磨学内限定
通勤路線の利便性から見た大都市圏郊外の人口動態に関する研究-近畿圏、滋賀県南西部地域に着目して-
山本 光留学内限定
首都圏におけるコンパクト化施策の実態-立地適正化計画を対象として-

2019年度

修士論文

京念 駿太朗
コンパクトシティ概念の把握・整理とコンパクトシティ指標の再考
渡邉 貴大
東京近郊遊園地の利用転換による周辺地域への影響に関する研究

卒業論文

河内 裕亮学内限定
北陸新幹線の富山県内における経済効果の地域間格差に関する研究
平本 真学内限定
準備中
伊東 玲央菜学内限定
防災のための制度体系における都市計画の位置づけと役割に関する研究
大浦 雅生学内限定
立地適正化計画における誘導区域内外の方針に関する研究
久世 泰誠学内限定
地方都市における再開発事業の実態に関する研究
澤田 響学内限定
地方鉄道における新駅設置の効果に関する研究
末武 唯菜学内限定
市区町村単位で見る人口・世帯動態と空き家に関する実態把握
杉田 祐里学内限定
利用者の行動から見る駅周辺広場の国際比較 -東京とMelbourne-
西 純平学内限定
整備新幹線開通後の並行在来線駅周辺の変化に関する研究
福田 遼学内限定
地下方式による連続立体交差事業に関する研究
山田 啓希学内限定
高架下空間の土地利用実態に関する研究 -中央線連続立体交差事業を対象として-
湯川 壽哉学内限定
旧構造令時代における街路認識の変遷に関する研究

2018年度

修士論文

車 紅升
鉄道駅を中心として周辺の土地利用の経年変化に関する研究
―東京都の小田急沿線と山手線一部と大連の鉄道の検証―

卒業論文

浅沼 美輝学内限定
東京都区部の将来収容人口についての考察
板井 瑛学内限定
横浜市における傾斜地住宅地 の実態把握
小深山 徹学内限定
千葉県市原市の中心市街地及び郊外地域におけるまちづくり活動に関する研究
佐藤 貴亮学内限定
現状の物流システム概観と今後の変化並びに都市づくりへの条件に関する研究
仲本 大紀学内限定
Wi-Fiパケットセンサを用いた回遊行動調査の可能性に関する研究
永井 真帆学内限定
新聞報道に見る「広場」の扱いに関する研究
長井 理穂学内限定
路線・駅ごとの鉄道乗降客数の変化とその要因に関する研究
森 后由学内限定
企業本社の立地に着目した地方都市の発展性に関する研究

2017年度

修士論文

友定 憲映
公共事業としてのグリーンインフラの整備手法に関する研究
井出 太幹
セルオートマトンモデルによる幹線道路の交通流と渋滞減少に関する研究
野本 利樹
人口減少等の局面における公益施設の立地・存続状況に関する研究

卒業論文

柴 元太郎学内限定
連続立体交差事業の事業契機と整備内容の変化に関する研究
吉野 静悟学内限定
港北ニュータウンの住宅に関する土地利用計画と高齢化に関する研究
安藤 美奈学内限定
千葉ニュータウン整備の意義とその評価に関する研究
池田 篤則学内限定
都市拠点整備事業による多目的広場の整備の意義と現況について
大島 大輝学内限定
立地適正化計画の現状と都市機能誘導区域設定の実態に関する研究
大森 司駿学内限定
再開発事業における核店舗の現状と今後の対策に関する研究
鈴木 萌佳学内限定
首都圏郊外部住宅地の希薄化状況等に関する研究
高見 祐輝学内限定
四国新幹線の実現可能性に関する研究
都築 菜摘学内限定
首都圏B地区における連続立体交差事業の高架下受益の実態に関する研究
矢澤 慧太学内限定
現行の都市計画、市街地形成による東京都区部の人口収容の考察
渡邉 貴大学内限定
道路空間の美装化に関わる研究

2016年度

修士論文

越渡 倭真
石岡市の現状と中心市街地の土地利用変化に関する研究

池田 恵一朗
大都市圏の既設路線上の新駅における都市計画上の位置付けと現状に関する研究

ボルドバートル トゥルガ
ウランバートル市におけるゲル地区再開発の現状と評価に関する研究

結城 直紀
広域・上位計画に着目した東京都心の業務地形成過程と現状に関する研究

卒業論文

石川 直麦学内限定
乗降人員から見る首都圏鉄道各線に関する研究
兼本 朝日学内限定
熱海市の観光動向に関する研究
佐藤 拓実学内限定
落合・鶴牧地区における「多摩ニュータウン環境計画」の展開に関する研究
棚澤 智美学内限定
東京都の人口減少地区における土地利用の詳細実態把握
松岡 大地学内限定
筑波研究学園都市中心市街地の計画とその現状に関する研究
山﨑 勇輔学内限定
さいたま新都心開発の建設計画捕捉とその現状に関する研究
土屋 累央_松谷 唯学内限定
小地域人口に着目した東京区部の人口密度と市街地形態に関する考察

2015年度

修士論文

伊藤正樹
伝統的建造物群保存地区における基盤整備に関する研究
朱安琪
中国の規制型詳細計画に関する研究

卒業論文

井出 太幹学内限定
連続立体交差事業における新たな費用便益分析についての研究
卯之澤 祥子学内限定
港北ニュータウンにおけるグリーンマトリックスの現状と開発の経緯に関する研究
工藤 莉奈学内限定
市民まちづくり条例の実態とその成果に関する研究
小柳 雄太郎学内限定
神奈川県における工場用地及び鉄道用地の用途変更と跡地利用に関する研究
高野 雄介学内限定
千葉県東葛地域における人口動態と土地利用変化に関する研究
高橋 彩花学内限定
港北ニュータウンの商業業務施設立地計画の確認・検証に関する研究
筒井 伸学内限定
東京100km圏5都市の比較等からみた甲府都市圏の評価に関する研究
村田 賢亮学内限定
北陸地域の産業と生活環境における特徴及び強みに関する研究
横田 航也学内限定
関東地方における大型商業施設が中小店舗に与える影響に関する研究

2014年度

修士論文

飯田 裕磨
飯田橋五差路交差点の設計に伴う歩行環境改善に関する研究
蓮見 和紀
駅前広場における歩行者空間の面積と施設配置に関する研究
平山 望 
首都圏の人口回復地区における土地利用の詳細実態把握

卒業論文

谷口 弘樹学内限定
首都圏大型ショッピングセンターの店舗の構成に関する研究
池田 恵一朗学内限定
新幹線請願駅と周辺地域開発の経緯・効果に関する研究
 -相模新駅・ツインシティ計画の検証-
石井 悠太学内限定
北海道の消滅可能性地域に関する研究
大久保 美紅学内限定
規定密度を下回る人口集中地区の現状に関する研究
梶原 裕也学内限定
連続立体交差事業における高架下受益に関する研究
清水 悠介学内限定
海浜ニュータウンの記録集成並びに整備の意義に関する研究
戸谷 飛鳥学内限定
個店型小売販売額回復地域の特色と傾向に関する研究
西田 沙織学内限定
都市計画マスタープランにみられるコンパクトシティ像の現状
結城 直紀学内限定
東京都区部における再開発の変遷と傾向・特性に関する研究

2013年度

修士論文

小川 晃史
マクロシミュレーションを用いた事業効果把握手法に関する研究~連続立体交差事業をケーススタディとして~
詫摩 直人
まちづくり三法改正による郊外大型店出店規制が中心市街地に与えた影響

卒業論文

射谷 陽平学内限定
東京圏の発展に伴う鉄道輸送施策の対応に関する研究
大川 愛、吉田 里子学内限定
住宅地開発の手法・年代・規模に着目した特徴と現状に関する研究
大澤 周平学内限定
札幌市における人口変動と土地利用変化の対応に関する研究
菊池 雄介、渡邉 大輝学内限定
オフィスワーカーに着目した業務核都市制度の評価と現状に関する研究
剱持 良太学内限定
人口回復都市における人口回復要因の把握に関する研究
朱  安琪学内限定
中国蘇州における市街地発展の経緯と都市計画に関する研究
幅舘 亮太学内限定
飯田橋五差路及び周辺の変遷と歩行環境改善の可能性に関する研究

2012年度

修士論文

田崎 未来
飯田橋交差点の歩行者から見る利便性・快適性に関する基礎的な研究
堤  健二郎
地方都市における既実施連続立体交差事業の効果に関する研究
矢嶋 聡 
都市圏単位にみる商業施設等の立地傾向・整備状況に関する研究

卒業論文

飯田 裕磨、蓮見 和紀学内限定
飯田橋周辺の歩行環境に関する研究
川合 咲 学内限定
太田都市圏における商業等の状況に関する研究
北畑 衣莉奈、星野 真紀子学内限定
都市内の一定の地区イメージの要因に関する研究
越渡 倭真、山野 航学内限定
通勤鉄道の乗降者減とその要因に関する研究
平山 望 学内限定
首都圏の人口減少地区における土地利用の詳細実態把握
星﨑 果歩、吉田 翔一学内限定
連続立体交差事業における高架下空間の利用価値に関する研究

2011年度

修士論文

内田 健太
過去の復興まちづくりの成否要因に関する研究 -岩手県沿岸中小集落を対象として-
音居 侑一郎
市街地タイプ別における連続立体交差事業の効果に関する研究
竹重 邦彦
都市圏単位にみる公共施設等の立地傾向・整備状況に関する研究
馬場 優作
大阪市及び周辺における鉄道の乗降人員の変化とそれに関わる指標に関する研究
平野 真也
まちづくり交付金の事後評価を用いた指標設定の検証

卒業論文

加藤 千昌、中川 喜夫学内限定
連続立体交差事業における暫定仮高架化がもたらす社会的便益に関する基礎的研究
片原 啓佑、中沖 綾香学内限定
大都市鉄道の乗降客数と沿線人口推移の状況に関する研究
瀧田 瞳 学内限定
道路構造基準の変遷から見る土地利用条件の変化に関する考察
倉島 雄真、詫摩 直人学内限定
首都圏の人口減少地区における土地利用の詳細実態把握
新崎 希美、山口 麻香学内限定
経済指標による地方都市評価と都市中心部構成の比較研究

2010年度

卒業論文

鎌田 章子、高梨 竜太学内限定
首都圏郊外の人口減少地区の実態
桑野 朗、堤 健二郎学内限定
連続立体交差事業における高架下空間の利用に関する研究
鈴木 健斗、富永 泰平学内限定
首都圏通勤鉄道の将来利用者数展望
永島 慎也、袴谷 一成学内限定
定量・定性的観点から見た道州制の検討
増渕 亜美学内限定
自治体向けアンケートを活用したまちづくり交付金による取り組みの効果分析
松本 哲典学内限定
低炭素都市施策の効果展望~低炭素都市2050なごや戦略を題材にして~
矢嶋 聡 学内限定
まちづくりの転換期に向けた、都市の密度指標に関する基礎的研究