水文気象環境研究室

環境システム系

Environmental Systems Division

環境問題の解決や気象災害の軽減を目指して

 近年の地球温暖化や発展途上国の近代化等によって自然環境・地球環境が大きく変化し、集中豪雨による被害の多発や環境の酸性化など、我々を取り巻く都市の環境や気候もまた大きな影響を受けることが予想されます。当研究室では、このような地球環境の問題や気象災害の問題を対象に、その影響の予測や対策の検討を行っています。

 特に最近は、大気中に物質を散布することで降水促進や豪雨抑制を目指すクラウド・シーディングに関する研究、地球温暖化の進行に伴う大気環境場や豪雨イベントの将来変化に関する研究、土地利用の変化が降水現象や熱環境・風環境に与える影響に関する研究などに力を入れています。また、江戸城外濠における水環境改善策の検討や東アジアにおける大気浮遊物質の越境汚染に関する研究など、「人類と自然環境がいかに共存するか」をテーマに、水工学(河川や水資源などを扱う学問)や水文学(水循環や水環境などを扱う学問)に関連する研究に取り組んでいます。

研究室活動の特徴(学生による研究室紹介)

 本研究室は、私たちの生活にもっとも身近な「水」をテーマとして日々研究に取り組んでいます。近年、地球温暖化や集中豪雨に関するニュースをよく耳にしますが、私たちはこのような地球環境の問題や気象災害の問題を対象に、その影響の予測や対策の検討を行っています。具体的には、以前からドライアイスなどを散布して雨を降らせる「人工降雨」というものがありますが、散布の仕方によっては集中豪雨が抑制されることが確認されたので、どのような条件の時に抑制効果が得られるか研究しています。

 また、ヒートアイランド現象の改善策の検討や東アジアからの硫黄酸化物による影響の検討、江戸城外濠における水質改善策の検討を研究している学生もいます。少しでも「水」に興味のある方はいつでも研究室を訪問してください。プライベートでもみんなでテニスやフットサルをやったりしてとても仲が良い研究室です。

三浦セミナーハウスにて

富士セミナーハウスにて

Hydrometeorology, Ecohydrology, Hydraulic Engineering

 Our laboratory is aiming to assess and address global environmental issues, including global warming, urban heat island, atmospheric and hydrospheric acidification, from the perspective of hydrology, which deals with the water circulation and resources, and hydraulic engineering. We are also focusing on how to prevent or mitigate urban meteorological disasters caused by extreme weather events like torrential rains. Since the natural and global environment is rapidly changing in the recent years due to global climate change and urbanization in developing countries, our surroundings in urban life can be seriously damaged in the near future. Our laboratory is searching for adaptive measures against such situations, including how to reconstruct present urban structures and how to achieve the harmonious coexistence of humans and nature.

教職員

鈴木 善晴(Yoshiharu SUZUKI)教授

鈴木 善晴(Yoshiharu SUZUKI)教授

チャクラボーティ アニルバン(Anirban CHAKRABORTY)教務助手

チャクラボーティ アニルバン(Anirban CHAKRABORTY)教務助手
  • 担当業務/Research Assistant

市場 嘉輝(Yoshiteru ICHIBA)研究補助員

市場 嘉輝(Yoshiteru ICHIBA)研究補助員
  • 担当業務/ムーンショット目標8に関わる研究補助

大学院生(Doctor, Master)

修士2年

  • SHI ZHAOJIE

修士1年

ただいま準備中です

学部生(Bachelor)

ただいま準備中です

卒業生(OB・OG)

2024年度 卒業生・修了生

  • 青木  達也 
    (学部卒)
  • 北村  賢人 
    (学部卒)
  • 神山  薫平 
    (学部卒)
  • 木幡  友輔 
    (学部卒)
  • 齋藤  寛大 
    (学部卒)
  • 佐野  武留 
    (学部卒)
  • 高田  航太郎
    (学部卒)
  • 林   らら 
    (学部卒)
  • 御牧  舞  
    (学部卒)
  • 湯本  泰地 
    (学部卒)

2023年度 卒業生・修了生

  • 尾崎  竣介 
    (学部卒)
  • 加福  祐希 
    (学部卒)
  • 上村  直輝 
    (学部卒)
  • 佐野  遼佑 
    (学部卒)
  • 辻   直登 
    (学部卒)
  • 中村  修一郎
    (学部卒)
  • 埜崎  信佑 
    (学部卒)
  • 横内  尊  
    (学部卒)

2022年度 卒業生・修了生

  • 阿部  幸菜 
    (学部卒)
  • 梶本  侑里 
    (学部卒)
  • 川崎  靖洋 
    (学部卒)
  • 酒井  泉月 
    (学部卒)
  • 笹沼  沙希 
    (学部卒)
  • 田原  直哉 
    (学部卒)
  • 前田  桂茄 
    (学部卒)

2021年度 卒業生・修了生

  • 目高  龍太郎
    (修士卒)
  • 上田  貴大 
    (学部卒)
  • 牛島  宏樹 
    (学部卒)
  • 浦川  美紅 
    (学部卒)
  • 川野  未歩 
    (学部卒)
  • 岡平  志穂 
    (学部卒)
  • 笠原  英樹 
    (学部卒)
  • 松下  隼也 
    (学部卒)
  • ダンティタン フーン
    (学部卒)

2020年度 卒業生・修了生

  • 青木  光一 
    (修士卒)
  • 中村  嶺太 
    (修士卒)
  • 阿部  仁哉 
    (学部卒)
  • 加藤  慶生 
    (学部卒)
  • 中北  瑞基 
    (学部卒)
  • 西田  朋広 
    (学部卒)
  • 長谷川 繭子 
    (学部卒)
  • 法橋  広歩 
    (学部卒)
  • 水野  竜星 
    (学部卒)

2019年度 卒業生・修了生

  • 岩田  崚  
    (修士卒)
  • 浅井  祐人 
    (学部卒)
  • 榎本  涼太郎
    (学部卒)
  • 小幡  倫之 
    (学部卒)
  • 川村  龍ノ介
    (学部卒)
  • 中原  一徹 
    (学部卒)
  • 中村  啓人 
    (学部卒)
  • 福島  彰  
    (学部卒)
  • 伏木  洋人 
    (学部卒)
  • 前河  直之 
    (学部卒)
  • 目高  龍太郎
    (学部卒)
  • 吉田  健太 
    (学部卒)

2018年度 卒業生・修了生

  • 張   磊  
    (修士卒)
  • 青木  光一 
    (学部卒)
  • 岩丸  一樹 
    (学部卒)
  • 小嶌  駿  
    (学部卒)
  • 絹川  宏樹 
    (学部卒)
  • 黒田  純平 
    (学部卒)
  • 髙橋  健朗 
    (学部卒)
  • 田村  英輝 
    (学部卒)
  • 中村  嶺太 
    (学部卒)
  • 根岸  健治 
    (学部卒)
  • 箕浦  稜樹 
    (学部卒)
  • 森   圭生  
    (学部卒)
  • 三田  裕貴 
    (学部卒)

2017年度 卒業生・修了生

  • 岩田  崚  
    (学部卒)
  • 小嶌  駿  
    (学部卒)
  • 新地  剛士 
    (学部卒)
  • 髙橋  健朗 
    (学部卒)
  • 田中  順一朗
    (学部卒)
  • 田村  英輝 
    (学部卒)
  • 中西  凌大郎
    (学部卒)
  • 根岸  健治 
    (学部卒)
  • 前川  大輔 
    (学部卒)
  • 森   圭生 
    (学部卒)

2016年度 卒業生・修了生

  • 奥田  悠暉 
    (修士卒)
  • 三村  昂大 
    (修士卒)
  • 八木  柊一朗
    (修士卒)
  • 五十嵐 健人 
    (学部卒)
  • 岡嵜  智也 
    (学部卒)
  • 荻原  知之 
    (学部卒)
  • 木下  美佑 
    (学部卒)
  • 斉藤  光汰 
    (学部卒)
  • 佐藤  啓介 
    (学部卒)
  • 村山  祐樹 
    (学部卒)

2015年度 卒業生・修了生

  • 小菅  大地 
    (修士卒)
  • 小山  隼平 
    (修士卒)
  • 横山  一博 
    (修士卒)
  • 井上  将治 
    (学部卒)
  • 今橋  萌  
    (学部卒)
  • 小川  浩平 
    (学部卒)
  • 片桐  邦博 
    (学部卒)
  • 後藤  健太 
    (学部卒)
  • 鶴岡  慎也 
    (学部卒)
  • 山田  凌  
    (学部卒)

2014年度 卒業生・修了生

  • 亀田  哲平 
    (修士卒)
  • 黒澤  祐太 
    (修士卒)
  • 中根  武志 
    (修士卒)
  • 石綿  勇人 
    (学部卒)
  • 伊東  慎之介
    (学部卒)
  • 奥田  悠暉 
    (学部卒)
  • 大山  健太朗
    (学部卒)
  • 北村  亮輔 
    (学部卒)
  • 栗原  未紗 
    (学部卒)
  • 三村  昂大 
    (学部卒)
  • 八木  柊一朗
    (学部卒)

2013年度 卒業生・修了生

  • 岡田  翔太 
    (修士卒)
  • 落合  岳士 
    (修士卒)
  • 尾中  俊之 
    (修士卒)
  • 夏井  志康 
    (修士卒)
  • 植木  望加 
    (学部卒)
  • 荻窪  翼  
    (学部卒)
  • 藏野  元気 
    (学部卒)
  • 小菅  大地 
    (学部卒)
  • 小山  隼平 
    (学部卒)
  • 田所  秀伍 
    (学部卒)
  • 東丸  美裕 
    (学部卒)
  • 福本  雄一 
    (学部卒)
  • 柳田  祥吾 
    (学部卒)
  • 横山  一博 
    (学部卒)

2012年度 卒業生・修了生

  • 田中  走  
    (修士卒)
  • 廣瀬  大地 
    (修士卒)
  • 文   勇起 
    (修士卒)
  • 青木  優太 
    (学部卒)
  • 池田  隼都 
    (学部卒)
  • 石井  巧  
    (学部卒)
  • 黒澤  祐太 
    (学部卒)
  • 亀田  哲平 
    (学部卒)
  • 坂本  翔太 
    (学部卒)
  • 竹内  悠人 
    (学部卒)
  • 中根  武志 
    (学部卒)
  • 原田  康平 
    (学部卒)
  • 星野  隼  
    (学部卒)
  • 松田  耕平 
    (学部卒)
  • 麦島  諒  
    (学部卒)
  • 山内  浩輔 
    (学部卒)
  • 山田  直毅 
    (学部卒)
  • 和田  新平 
    (学部卒)

2011年度 卒業生・修了生

  • 岡田  翔太 
    (学部卒)
  • 尾中  俊之 
    (学部卒)
  • 喜田  智也 
    (学部卒)
  • 田中  聡一郎
    (学部卒)
  • 津田  真美子
    (学部卒)
  • 夏井  志康 
    (学部卒)
  • 橋本  拓人 
    (学部卒)
  • 平松  涼介 
    (学部卒)
  • 安井  幸助 
    (学部卒)

2010年度 卒業生・修了生

  • 青木  翔吾 
    (学部卒)
  • 安孫子 司  
    (学部卒)
  • 阿部  真也 
    (学部卒)
  • 石山  友基 
    (学部卒)
  • 岡部  真吾 
    (学部卒)
  • 横村  淳一 
    (学部卒)
  • 脇   遼平 
    (学部卒)

経歴・業績データ

更新日:2022/03/13

鈴木 善晴(Yoshiharu SUZUKI)教授

教授

スズキ ヨシハル

鈴木 善晴

  • 1973年生まれ
  • 03-5228-1389
  • 03-5228-1389
経歴
  • 1.2002/05/01-2007/03/31 宇都宮大学 工学部 建設学科 助手
  • 2.2007/04/01-2008/03/31 宇都宮大学 工学部 建設学科 助教
  • 3.2008/04/01-2010/03/31 宇都宮大学大学院 工学研究科 地球環境デザイン学専攻 助教
  • 4.2010/04/01-2016/03/31 法政大学 デザイン工学部 都市環境デザイン工学科 准教授
  • 5.2016/04/01-現在 法政大学 デザイン工学部 都市環境デザイン工学科 教授
学歴
  • 1.京都大学 1998/03/31 工学部 土木工学科 卒業
  • 2.京都大学 2000/03/31 工学研究科 環境地球工学専攻 博士前期課程修了
  • 3.京都大学 2002/04/30 工学研究科 環境地球工学専攻 博士後期課程中退
学位
  • 1.修士(工学) 京都大学 2000/03/31
  • 2.博士(工学) 京都大学 2007/03/23
研究分野
  • 1.社会基盤(土木・建築・防災) 水工学 水文学
  • 2.社会基盤(土木・建築・防災) 防災工学 気象制御
  • 3.自然科学一般 大気水圏科学 水文気象学 豪雨学
  • 4.環境・農学 自然共生システム 水文環境学 水資源
受託・共同・寄付研究実績
  • 1.自然災害に関する気候変動リスク情報の創出(気候変動リスク情報創生プログラム) 中北英一 2012-2016 受託研究 出資金による受託研究
  • 2.超高解像度大気モデルによる将来の極端現象の変化予測に関する研究(21世紀気候変動予測革新プログラム) 中北英一 2007-2011 出資金による受託研究
  • 詳細表示...
共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 1.人為的豪雨抑制手法の有効性・信頼性・実施可能性の評価・検証に関する数値実験的研究 基盤研究(C) 2015/04/01-2019/03/31 競争的資金
  • 2.温暖化による局地的豪雨の頻発化を想定した人為的豪雨抑制手法に関する数値実験的研究 若手研究(B) 2011/04/01-2014/03/31 競争的資金
  • 3.河川環境管理財団河川整備基金助成事業足尾地域の植生回復が水源地の流出特性および窒素動態に与える影響 一般的助成(調査・試験・研究部門) 2010/04/01-2011/03/31 その他
  • 4.線状対流系の発生・維持機構に着目した集中豪雨制御のフィージビリティに関する研究 若手研究(B) 2008/04/01-2011/03/31 競争的資金
  • 5.線状対流系の組織化構造に着目した集中豪雨制御手法の開発に関する数値実験的研究 若手研究(B) 2005/04/01-2008/03/31 競争的資金
  • 詳細表示...
論文
  • 1.強冷法クラウド・シーディングによる豪雨抑制効果と降水促進リスクに関する数値実験 2017/03 鈴木善晴 水循環 貯留と浸透 104, 6-10 (MISC)総説・解説(学術雑誌) 単著 雨水貯留浸透技術協会
  • 2.豪雨を対象とした強冷法シーディングによる降水抑制効果と促進リスクに関する研究 2017/02 八木柊一朗,鈴木善晴,横山一博 土木学会論文集B1(水工学) 73/ 4, I_259-I_264 研究論文(学術雑誌) 共著
  • 3.積雲発生初期のクラウド・シーディングによる豪雨抑制効果とそのメカニズムに関する研究 2015/02 横山一博,尾中俊之,鈴木善晴 土木学会論文集B1(水工学) 71/ 4, I_499-I_504 研究論文(学術雑誌) 共著
  • 4.足尾地区における植生変化が周辺地域の短期的な降水特性に与える影響に関する研究 2015/02 小山隼平,夏井志康,鈴木善晴 土木学会論文集B1(水工学) 71/ 4, I_481-I_486 研究論文(学術雑誌) 共著
  • 5.シーディングによる豪雨抑制効果の評価・検証とそのメカニズムの解析に関する数値実験 2014/02 尾中俊之,鈴木善晴 土木学会論文集B1(水工学) 70/ 4, I_553-I_558 研究論文(学術雑誌) 共著
  • 詳細表示...
講演・口頭発表等
  • 1.水質シミュレーションモデルを使用した江戸城外濠における水質改善策の評価 水文・水資源学会 2019年度研究発表会 2019/09/11 ポスター発表
  • 2.SOMと大気場情報に基づいた局地的豪雨の発達可能性に関する研究 水文・水資源学会 2019年度研究発表会 2019/09/11 ポスター発表
  • 3.気流シーディングを想定した豪雨抑制効果の感度分析とメカニズムに関する研究 水文・水資源学会 2019年度研究発表会 2019/09/11 ポスター発表
  • 4.江戸城外濠における水質シミュレーションモデルの改良と水質改善策の検討 土木学会第74回年次学術講演会 2019/09/03 口頭発表(一般)
  • 5.XRAINと大気場指標に基づいたSOMによる局地的豪雨の発達可能性に関する研究 土木学会第74回年次学術講演会 2019/09/03 口頭発表(一般)
  • 詳細表示...
受賞
  • 1.2016/09 土木学会 第71回年次学術講演会 優秀講演者表彰(指導学生の受賞) 複数の散布手法を想定したシーディングによる豪雨抑制効果の有効性・信頼性に関する研究
  • 2.2016/03 土木学会関東支部 第43回技術研究発表会 優秀発表者(指導学生の受賞) 豪雨を対象としたシーディングによる降水抑制効果と促進リスクに関する研究
  • 3.2014/09 土木学会 第69回年次学術講演会 優秀講演者表彰(指導学生の受賞) 豪雨抑制を目的としたクラウド・シーディングの定量的評価手法に関する数値実験
  • 4.2014/09 土木学会 第22回地球環境シンポジウム 優秀ポスター賞(指導学生の受賞) 雨水の貯留浸透効果を考慮した江戸城外濠における水質改善策の検討
  • 5.2012/09 土木学会 第67回年次学術講演会 優秀講演者表彰(指導学生の受賞) クラウド・シーディングによる豪雨抑制効果とそのメカニズムに関する研究
  • 詳細表示...
担当授業科目
  • 1.2022 春学期 数学1及演習 講義
  • 2.2022 春学期 水理学1及演習 講義
  • 3.2022 春学期 水文気象学 講義
  • 4.2022 春学期 工学実験2 実習・実験
  • 5.2022 春学期 導入ゼミナール 実習・実験
  • 詳細表示...
教育実績
  • 1.アジア工科大学院(AIT)招聘教員 その他教育活動上特記すべき事項
    2008/10-2008/11 修士課程の授業分担(全6回)および共同研究に関する意見交換(宇都宮大学特別支援事業による教員交流)
  • 詳細表示...
社会貢献活動
  • 1.JABEE 技術者教育プログラム認定・審査 副審査員 2019/04-2020/03
  • 2.土木学会 論文集B部門合同編集小委員会 幹事長 2018/06-2019/05
  • 3.土木学会 関東支部学術研究部会 主査 2017/06-2019/05
  • 4.土木学会 論文集B部門合同編集小委員会 幹事 2017/06-2018/05
  • 5.JABEE 技術者教育プログラム認定・審査 審査員 2016/04-2017/03
  • 詳細表示...
所属学協会
  • 1.2009/08-現在 日本地球惑星科学連合
  • 2.2009/04-現在 日本自然災害学会
  • 3.2005/04-現在 日本気象学会
  • 4.1998/04-現在 水文・水資源学会
  • 5.1998/01-現在 土木学会
  • 詳細表示...

卒業論文・修士論文の一覧

 ここでは、水門気象環境研究室の研究室のメンバーが卒業論文・修士論文として取り組んだ研究のタイトルを掲載しています(2010年度以降)。修士論文の紀要は法政大学学術機関リポジトリへのリンクで参照いただけます。卒業論文の研究概要pdfは学内限定公開です。

2024年度 卒業生・修了生

  • 木幡 友輔 
  • 青木 達也 
  • 北村 賢人 
  • 神山 薫平 
  • 齋藤 寛大 
  • 佐野 武留 
  • 高田 航太郎
  • 林  らら 
  • 御牧 舞  
  • 湯本 泰地 

2024年度

卒業論文

木幡 友輔
SCALE-RMと人工大気による理想実験に基づいた豪雨抑制シーディングに関する研究
青木 達也
人工降雨による降水促進を目的としたドライアイスシーディングに関する基礎的研究
北村 賢人
領域気象モデルSCALE-RMとビン法を用いた気象制御手法の効果検証に関する研究
神山 薫平
領域気象モデルWRFとビン法を用いた線状対流系における豪雨抑制に関する研究
齋藤 寛大
ムービングネストを使用したシーディングによる台風制御に関する数値実験
佐野 武留
江戸城外濠における汚水貯留管の運用を考慮した水質改善効果に関する研究
高田 航太郎
集中豪雨の抑制や酷暑の軽減を目的とした大気不安定度の制御手法に関する研究
林 らら
アンサンブル手法を用いたシーディングによる豪雨制御の信頼性に関する研究
御牧 舞
ドライアイスの昇華蒸発率を考慮したシーディングによる豪雨抑制に関する研究
湯本 泰地
Pinpointシーディングによる大規模線状降水帯に対する抑制効果に関する研究

2023年度

卒業論文

尾崎 竣介
民間航空機によるドライアイス散布を想定した豪雨制御手法に関する基礎的研究
加福 祐希
人工大気による線状対流系豪雨の理想実験に基づいたシーディング操作に関する研究
上村 直輝
江戸城外濠における貯留管運用を考慮した生態系水循環解析モデルの改良に関する研究
佐野 遼佑
シーディング操作による線状対流系豪雨の制御手法とその抑制効果に関する数値実験
辻 直登
ムービングネストを使用した大気冷却シーディングによる台風制御に関する数値実験
中村 修一郎
線状降水帯に対する大気冷却シーディングの抑制効果とそのメカニズムに関する研究
埜崎 信佑
SCALE-RM による数値実験に基づいた氷晶生成シーディングの豪雨抑制効果に関する研究
横内 尊
大気不安定度の変動を考慮した集中豪雨の制御手法とその抑制効果に関する数値実験

2022年度

卒業論文

阿部 幸菜
領域気象気候モデルSCALE-RMを使用した線状対流系豪雨とシーディング操作に関する研究
梶本 侑里
江戸城外濠における生態系水循環解析モデルの改良と水質改善策に関する研究
川崎 靖洋
大規模線状降水帯に対する抑制効果に着目した大気冷却シーディングに関する数値実験
酒井 泉月
線状降水帯と局地的豪雨における不安定度抑制シーディングに関する数値実験
笹沼 沙希
ひまわり8号による衛星観測情報とSOMに基づいた局地的豪雨の発達リスクの解析
田原 直哉
シーディング操作及び海面状態改変手法を用いた台風制御に関する数値実験
前田 桂茄
シーディング操作の検証を目的としたWRFV4による線状対流系豪雨に関する数値実験

2021年度

修士論文

目髙 龍太郎
大規模線状降水帯を対象とした複数の制御手法による豪雨抑制効果に関する研究

卒業論文

上田 貴大
台風に対する海面水温及び蒸発量に着目した人為的気象制御の実施条件に関する数値実験
牛島 宏樹
生態系水循環解析モデルを用いた江戸城外濠における複合的水質改善策に関する研究
浦川 美紅
氾濫解析モデルを用いた江東区周辺における豪雨発生時の浸水リスクに関する研究
川野 未歩
氾濫解析モデルを用いた江東区周辺における豪雨発生時の浸水リスクに関する研究
岡平 志穂
複数の操作手法・大気場指標を用いた不安定度抑制シーディングに関する数値実験
笠原 英樹
d4PDFによるアンサンブルデータに基づいたSO2·PM2.5の移流·拡散に関する将来変化の解析
ダンティタン フーン
d4PDFによるアンサンブルデータに基づいたSO2·PM2.5の移流·拡散に関する将来変化の解析
松下 隼也
SOMによる判別・予測精度の向上を目的とした局地的豪雨の発達リスクに関する研究

2020年度

修士論文

青木 光一
大気場情報とSOMに基づいた積乱雲のタマゴの発達リスクに関する判別・予測手法の検討【最優秀修士論文賞】
中村 嶺太
降水抑制効果の向上を目的とした気流シーディングの高度化・精緻化に関する数値実験

卒業論文

阿部仁哉・肆矢悠真学内限定
WRFによる数値実験に基づいた台風に対する人為的気象制御手法に関する研究
加藤慶生・法橋広歩学内限定
大気場情報LFM及び深層学習を用いた積乱雲のタマゴの発達・非発達に関する研究
中北 瑞基学内限定
東京東部低平地における浸水氾濫シミュレーションの改良とリスク評価に関する研究
西田朋広・山本航生学内限定
大気不安定度および日射量の軽減を目的とした予防的シーディングに関する数値実験
長谷川 繭子学内限定
d4PDFによるパターン分類に基づいた大気浮遊物質の移流・拡散とその将来変化の解析
水野 竜星学内限定
疑似的な土地利用変化と疑似温暖化が降水特性や大気環境に及ぼす影響に関する研究
山田 裕太学内限定
気象衛星データを用いた深層学習における豪雨事例の判別精度向上に関する研究

2019年度

修士論文

岩田 崚
江戸城外濠における生態系水循環解析モデルの構築とChl-a濃度低減策に関する研究

卒業論文

浅井 祐人学内限定
X-RAIN観測データに基づいた局地的豪雨の自動検出と発生発達過程に関する研究
榎本 涼太郎学内限定
X-RAINによるレーダ観測情報に基づいた積乱雲のタマゴの解析と自動検出に関する研究
川村 龍ノ介学内限定
平成30年7月豪雨を対象としたシーディングによる降水抑制効果に関する研究
小幡 倫之学内限定
擬似温暖化・擬似都市化実験に基づいた短期的降水特性の将来変化に関する研究
中原 一徹学内限定
大気不安定度の抑制を目的とした予防的シーディングの有効性に関する研究
中村 啓人学内限定
大気場情報に対する深層学習に基づいた積乱雲のタマゴの発達可能性に関する研究
福島 彰学内限定
内水氾濫および複合氾濫を考慮した降雨パターン別浸水リスクに関する解析
伏木 洋人学内限定
台風に対する気象制御が中心気圧・最大風速等に与える影響に関する数値実験
前河 直之学内限定
江戸城外濠における水循環解析モデルの検証と長期的水質変動に関する研究
目高 龍太郎学内限定
東アジアにおけるSO2・PM2.5の移流・拡散による影響とその将来変化に関する研究

2018年度

修士論文

張 磊
都市域氾濫解析モデルを用いた東京東部低平地における浸水・氾濫リスクに関する研究

卒業論文

青木 光一学内限定
SOMと大気場情報に基づいた積乱雲のタマゴの発達リスクに関する研究
岩丸 一樹学内限定
気象衛星観測と深層学習に基づいた豪雨発生時の雲分布情報の解析
絹川 宏樹学内限定
WRF-UCMと擬似温暖化手法を用いた豪雨に関する数値実験
黒田 純平学内限定
温暖化予測情報に基づいた日本域における豪雨の発生頻度の将来変化に関する研究
中村 嶺太学内限定
上昇気流に着目したシーディング手法による豪雨抑制効果とそのメカニズムに関する研究
三田 裕貴学内限定
気象統計情報を用いた我が国における降水特性の経年変化に関する研究
箕浦 稜樹学内限定
江戸城外濠における水循環解析モデルの改良と水質浄化策に関する研究

2017年度

卒業論文

森 圭生学内限定
ひまわり8号とX-RAINの観測データを用いた豪雨発生時の相関分析に関する研究
岩田 崚学内限定
水質生態系モデルを使用した江戸城外濠における水質浄化策に関する研究
小嶌 駿学内限定
氾濫解析モデルを用いた武蔵野市における浸水氾濫リスクの将来変化に関する研究
新地 剛士学内限定
東アジアにおける大気浮遊物質の越境汚染による影響とその将来変化に関する研究
髙橋 健朗学内限定
X-RAIN観測データに基づいた局地的豪雨の構造解析と検出手法に関する研究
田中 順一朗学内限定
東京近郊における大気場や土地利用の変化が大気環境に及ぼす影響に関する研究
田村 英輝学内限定
GCM及び擬似温暖化手法を用いた降水システムの経年変化に関する研究
中西 凌大郎学内限定
陸面過程や農業活動を考慮した全球モデルH08による水資源の変動特性に関する研究
根岸 健治学内限定
RCMによる温暖化予測情報に基づいた豪雨イベントの将来変化に関する研究
前川 大輔学内限定
複数のシーディング手法による降水抑制効果とそのメカニズムに関する研究

2016年度

修士論文

奥田 悠暉
江戸城外濠における生態系モデルの構築と栄養塩類およびChl-aの動態特性に関する研究

三村 昂大
X-RAIN観測及び高解像GPVデータに基づいた局地的豪雨の発生・発達可能性に関する研究

八木 柊一朗
強冷法・人工核法シーディングによる豪雨抑制効果と促進リスクに関する数値実験的研究

卒業論文

五十嵐 健人学内限定
WRF-chemを用いた人工核法シーディングによる豪雨抑制効果に関する研究
岡嵜 智也学内限定
疑似温暖化手法を用いた降水システムに対する都市化や地球温暖化の影響に関する研究
荻原 知之学内限定
江戸城外濠における生態系モデルの構築と栄養塩類およびChl-aの動態特性に関する研究
木下 美佑学内限定
数値実験に基づいた離散的シーディングの降水抑制効果とそのメカニズムに関する研究
斉藤 光汰学内限定
GCM20による温暖化予測情報に基づいた降雨特性及び大気場指標の将来変化の解析
佐藤 啓介学内限定
X-RAIN観測データを用いた局地的豪雨の検出及びその発生発達構造に関する研究
村山 祐樹学内限定
中国起源の大気浮遊物質を考慮した移流・拡散に関するパターン分類と将来変化の解析

2015年度

修士論文

小菅大地
江戸城外濠における水・物質動態のモデル化と汚濁負荷量の低減策に関する研究
小山隼平
都市の構造変化や地球温暖化が降水システムの発生・発達プロセスに与える影響に関する研究
横山一博
実施可能性を考慮した複数のシーディング手法による豪雨抑制効果に関する数値実験的研究

卒業論文

今橋 萌学内限定
中国起源の汚染物質を考慮した東アジアにおける大気環境の将来変化に関する研究
山田 凌学内限定
積雲発生初期の大気場情報に基づいた局地的豪雨の発生発達可能性に関する研究
井上 将治学内限定
江戸城外濠における可動堰導入を想定した栄養塩類濃度の低減効果に関する研究
小川 浩平学内限定
降雨のパターン別発生頻度を考慮した武蔵野市における流出抑制策の導入効果
片桐 邦博学内限定
東京近郊における都市化の進展が短期的な降水特性に与える影響に関する数値実験
後藤 健太学内限定
温暖化予測情報に基づいた日本域における豪雨発生リスクの将来変化に関する研究
鶴岡 慎也学内限定
豪雨を対象とした複数のシーディング手法による降水抑制効果に関する数値実験

2014年度

修士論文

亀田 哲平
水循環解析モデルを使用した江戸城外濠における栄養塩類濃度の変動解析とその低減策に関する研究
黒澤 祐太
都市域氾濫解析モデルによる武蔵野市における浸水氾濫リスクの定量化と最適な流出抑制策の検討
中根 武志
大気場指標及び偏波レーダ情報の変動分析に基づいた集中豪雨の発生・発達リスクに関する研究

卒業論文

大山 健太朗学内限定
流出抑制施設を考慮した武蔵野市における浸水氾濫リスクに関する研究
石綿 勇人学内限定
土地利用の経年変化及び都市内構造が短期的な降水特性に与える影響に関する数値実験
伊東 慎之介学内限定
GCM出力に基づいた大気場指標の将来変化と豪雨発生リスクに関する研究
奥田 悠暉学内限定
江戸城外濠における未処理水流入吐口への可動堰導入による水質改善効果に関する研究
北村 亮輔学内限定
東アジアにおける大気浮遊物質の移流・拡散とその将来変化に関する研究
栗原 未紗学内限定
全球水資源モデルを使用した気候変動に伴う水ストレスの将来変化に関する研究
三村 昂大学内限定
レーダ偏波情報及び大気場指標を用いた局地的豪雨の発生・発達構造に関する解析
八木 柊一朗学内限定
積雲発生初期のシーディングによる豪雨抑制効果の有効性・信頼性に関する研究

2013年度

修士論文

岡田 翔太
気候変動に伴う降雨特性の将来変化及び局地的豪雨発生時における積乱雲発達構造の解析
落合 岳士
都市化による土地利用変化が夏季の熱環境・風環境に与える影響に関する数値実験的研究
尾中 俊之
シーディングによる豪雨抑制効果の評価・検証とその抑制メカニズムに関する数値実験的研究
夏井 志康
局地的な植生変化や都市の構造変化が降水システムの成長過程に与える影響に関する研究

卒業論文

植木 望加学内限定
流入汚水の水質変動を考慮した江戸城外濠における水質改善策に関する研究
荻窪 翼 学内限定
温暖化予測数値実験に基づいたシーディングによる豪雨抑制効果に関する研究
藏野 元気学内限定
クラウド・シーディングによる気象制御の有効性とリスク評価に関する研究
小菅 大地学内限定
氾濫解析に基づいた武蔵野市における流出抑制施設の導入効果に関する研究
小山 隼平学内限定
都市環境や土地利用が集中豪雨の発生・維持機構に与える影響に関する研究
田所 秀伍学内限定
メソ数値予報GPVを用いた局地的豪雨の発生・発達メカニズムに関する研究
東丸 美裕学内限定
SOMに基づいた温暖化進行に伴う大気場パターンの将来変化に関する研究
福本 雄一学内限定
温暖化予測数値実験に基づいた集中豪雨と大気場指標の将来変化に関する研究
柳田 祥吾学内限定
土地利用変化が都市域の熱環境・風環境に与える影響に関する数値実験的研究
横山 一博学内限定
シーディングによる豪雨抑制効果の定量的評価手法に関する数値実験的研究

2012年度

修士論文

田中 走 
物質収支を考慮した江戸城外濠における水循環解析モデルの構築と水質改善策に関する研究
廣瀬 大地
武蔵野市における流出抑制施設を考慮した氾濫解析~浸水対策事業の費用対効果の検証~
文  勇起
水収支解析モデルを用いた雨水貯留浸透施設の治水及び利水効果の定量化に関する検討

卒業論文

和田 新平学内限定
将来の地球温暖化を考慮した東アジアにおける硫黄酸化物の越境汚染に関する研究
青木 優太学内限定
メソ気象モデルWRFを用いたシーディングによる豪雨抑制効果に関する研究
池田 隼都学内限定
人工衛星観測に基づいたグローバルな降雨-地形関係の地域特性に関する研究
石井 巧 学内限定
温暖化進行時の大気条件を想定したシーディングによる豪雨抑制効果に関する研究
亀田 哲平学内限定
江戸城外濠における水質状況の分析と雨水貯留浸透施設の導入効果に関する研究
黒澤 祐太学内限定
都市域氾濫解析モデルを用いた武蔵野市における雨水浸透施設導入効果に関する研究
坂本 翔太学内限定
水面及び緑地の存在が都市域の熱環境・風環境に与える影響に関する数値実験的研究
竹内 悠人学内限定
クラウド・シーディングによる豪雨抑制効果とそのメカニズムに関する研究
中根 武志学内限定
地球温暖化の影響を考慮した日本域における降雨イベントの将来変化に関する研究
原田 康平学内限定
足尾地区における土地利用変化が周辺地域の降水特性に与える影響に関する研究
星野 隼 学内限定
MPレーダ及び数値予報GPVを用いた豪雨の発生・発達メカニズム関する研究
松田 耕平学内限定
江戸城外濠における水質変動のモデル化と水循環を考慮した水質改善策に関する研究
麦島 諒 学内限定
共分散構造分析に基づいた大気中CO2濃度の長周期変動特性に関する研究
山内 浩輔学内限定
土地利用や都市環境の変化が集中豪雨に与える影響に関する数値実験的研究
山田 直毅学内限定
GCM出力に基づいた大気場のパターン分類とその将来変化に関する研究

2011年度

卒業論文

橋本 拓人学内限定
GCM出力に基づいた温暖化進行時の気象制御手法に関する数値実験的研究
平松 涼介学内限定
TRMM衛星による降雨観測に基づいたグローバルな降雨-地形関係の解析
田中 聡一郎、尾中 俊之学内限定
集中豪雨の人為的抑制を目的としたクラウド・シーディングに関する数値実験
夏井 志康学内限定
都市や土地利用の変化が集中豪雨の発生・発達に与える影響に関する数値実験
岡田 翔太学内限定
MPレーダによる偏波観測に基づいた豪雨発生時の降水粒子分布構造の解析
喜田 智也学内限定
GCM出力に基づいた我が国における豪雨イベントの将来変化に関する研究
津田 真美子学内限定
足尾地区における植生変化を考慮した同地区周辺の降水特性に関する研究
安井 幸助学内限定
東アジアにおけるSOxの移流・拡散に関するパターン分類とその将来変化

2010年度

卒業論文

青木 翔吾学内限定
MPレーダによる雨量推定および降水粒子判別に関する基礎的検討
安孫子 司学内限定
東アジアにおける硫黄酸化物の越境汚染とその将来変化に関する研究
阿部 真也学内限定
GCM出力に基づいた大気環境場に対する地球温暖化の影響に関する研究
石山 友基学内限定
TRMM/PRによる全球規模の観測情報を用いた降雨の標高依存性の解析
岡部 真吾学内限定
都市が集中豪雨の発生・維持機構に与える影響に関する数値実験的研究
横村 淳一学内限定
植生状態の変化が周辺地域の降水特性に与える影響に関する研究
脇  遼平学内限定
GCM出力に基づいた豪雨の発生頻度・発生規模の将来変化に関する研究