社会空間情報研究室

都市プランニング系

Urban Planning Division

国土空間・都市活動を計測・分析する

 安心・安全で快適な生活を送るために、私たちの国土空間をどのように計測して管理するのがよいでしょうか?ヒトやクルマなどの都市活動(交通実態)をどのように分析・見える化するのがよいでしょうか?これら資産を継続的に活用した都市経営をどのように推進していくのがよいでしょうか?

 本研究室では、多くの関係者で共通認識をもって社会空間(国土空間、都市活動)の現状を知る、潜在する事象を発見する、将来を予測する、諸課題への対策を講ずるための技術やマネジメント手法として、次の2本柱を設定し、産官学の多くの関係者と共同研究体制を構築して鋭意取り組んでいます。

国土空間の計測・管理手法の研究

 トータルステーション、LP(Laser Profiler)、移動体計測車両(MMS:Mobile Mapping System)やUAV(Unmanned Aerial Vehicle)などの様々な機器で計測された写真や点群データを用いた国土空間モデルの生成・活用手法を研究しています。

国土空間の計測・管理

大縮尺地図

地下構造物

都市空間

都市活動の分析・見える化の研究

 携帯電話やカーナビゲーションシステムなどの媒体から24時間365日取得されるヒトやクルマなどの膨大な移動履歴のデータ(交通ビッグデータ)と、統計調査の各種資料とを組み合わせて、都市活動の現状把握、潜在する事象の発見や将来予測に係わる分析・見える化手法、分析・見える化に応じた道路ネットワークや地図基盤を研究しています。

都市活動の分析・見える化

研究室活動の特徴(学生による研究室紹介)

準備中

Measuring, Analyzing, and Visualizing National Spaces and Urban Activities

 Our Laboratory researches technologies of measuring, analyzing, and visualizing social spaces (national spaces and urban activities) for learning their current status, discovering potential events, predicting the future, and taking measures to deal with problems.  Research on methods of measuring and managing national spaces: we are studying methods of generating and utilizing product models as well as three-dimensional models of national spaces using photographs and point cloud data measured by a wide variety of devices (total station, laser, radar, moving object measuring vehicle, and UAV).  Research on analyzing and visualizing urban activities: using a huge amount of data obtained 24 hours a day, 365 days a year from media such as mobile phones and car navigation systems, we are studying methods of analysis and visualization for understanding the current status of urban activities (pedestrian and vehicle traffic), discovering potential events, and making future predictions. We are also studying road networks and the foundation of maps that conform to the purpose of analyzing and visualizing urban activities.

教職員

今井 龍一(Ryuichi IMAI)教授

今井 龍一(Ryuichi IMAI)教授

大学院生(Doctor, Master)

博士3年

  • 山本  忍  

博士2年

  • 小宮  涼  
  • 住吉  諒  

博士1年

  • 庄司  康太 

修士2年

  • 石引  暖也 
  • 岡本  遼太 
  • 小野  蒼太 
  • 武内  颯恭 
  • 直井  友希 
  • 永井  工揮 

修士1年

  • 市川  楓太 
  • 川窪  隆馬 
  • 三枝  将人 
  • 高橋  弥生 
  • 中畑  登偉 
  • 三浦  柊  
  • 安岡  拓翔 
  • 矢野  大希 
  • 李   浩  
  • 李   仁傑 

学部生(Bachelor)

学部4年

  • 石田  峻都 
  • 石戸  涼裕 
  • 遠藤  悠人 
  • 門田  智大 
  • 木村  灯吾 
  • 齋藤  大輝 
  • 清水  隆太 
  • 福井  航太 
  • 渡邉  宏太 

卒業生(OB・OG)

2024年度 卒業生・修了生

  • 浅野 達海 
    (修士卒)
  • 石川 健太 
    (修士卒)
  • 岡本 拓也 
    (修士卒)
  • 小橋 幸貴 
    (修士卒)
  • 庄司 康太 
    (修士卒)
  • 市川 楓太 
    (学部卒)
  • 川窪 隆馬 
    (学部卒)
  • 菊地 勇希 
    (学部卒)
  • 三枝 将人 
    (学部卒)
  • 高木 倖大 
    (学部卒)
  • 中畑 登偉 
    (学部卒)
  • 三浦 柊  
    (学部卒)
  • 安岡 拓翔 
    (学部卒)

2023年度 卒業生・修了生

  • 小宮 涼  
    (修士卒)
  • 後藤 悠介 
    (修士卒)
  • 住吉 諒  
    (修士卒)
  • 野村 圭哉 
    (修士卒)
  • 星  雄太 
    (学部卒)
  • 石引 暖也 
    (学部卒)
  • 岡本 遼太 
    (学部卒)
  • 小野 蒼太 
    (学部卒)
  • 武内 颯恭 
    (学部卒)
  • 玉熊 准  
    (学部卒)
  • 直井 友希 
    (学部卒)
  • 永井 工揮 
    (学部卒)
  • 矢野 大希 
    (学部卒)

2022年度 卒業生・修了生

  • 荒木 祐哉 
    (修士卒)
  • 安藤 祐輝 
    (修士卒)
  • 鹿間 美咲 
    (修士卒)
  • 難波 尚樹 
    (修士卒)
  • 野崎 琉加 
    (修士卒)
  • 矢野 有希子
    (修士卒)
  • 山本 忍  
    (修士卒)
  • LI  Xinrui
    (修士卒)
  • 浅野 達海 
    (学部卒)
  • 石川 健太 
    (学部卒)
  • 岡本 拓也 
    (学部卒)
  • 顧  修聞 
    (学部卒)
  • 小橋 幸貴 
    (学部卒)
  • 庄司 康太 
    (学部卒)

2021年度 卒業生・修了生

  • 中村 啓人 
    (修士卒)
  • 小林 俊介 
    (学部卒)
  • 小宮 涼  
    (学部卒)
  • 後藤 大河 
    (学部卒)
  • 後藤 悠介 
    (学部卒)
  • 佐藤 紗希 
    (学部卒)
  • 住吉 諒  
    (学部卒)
  • 野村 圭哉 
    (学部卒)
  • 布施 昂太郎
    (学部卒)

2020年度 卒業生・修了生

  • 安藤 祐輝 
    (学部卒)
  • 荒木 祐哉 
    (学部卒)
  • 岡崎 智仁 
    (学部卒)
  • 齊藤 悠太 
    (学部卒)
  • 難波 尚樹 
    (学部卒)
  • 野崎 琉加 
    (学部卒)
  • 藤原 祐紀 
    (学部卒)
  • 矢野 有希子
    (学部卒)
  • 山本 忍  
    (学部卒)
  • 山本 莉子 
    (学部卒)

経歴・業績データ

更新日:2024/11/10

今井龍一(Ryuichi IMAI)教授

教授

イマイ リュウイチ

今井 龍一

経歴
  • 1.2020/10 法政大学 デザイン工学部 都市環境デザイン工学科 教授
  • 2.2021/04/01-2022/03/31 東京大学 空間情報科学研究センター 客員教授
  • 3.2019/04-2020/09 法政大学 デザイン工学部 都市環境デザイン工学科 准教授
  • 4.2015/04-2019/03 東京都市大学 工学部 都市工学科 准教授
  • 5.2010/08-2015/03 国土交通省 国土技術政策総合研究所 高度情報化研究センター 情報基盤研究室 研究官
  • 6.2000/04-2010/07 日本工営株式会社
  • 7.2016/04 関西大学 社会空間情報科学研究センター 客員研究員
  • 8.2019/11 法政大学 エコ地域デザイン研究センター 研究員
  • 9.2014/04 関西大学大学院 総合情報学研究科 非常勤講師
  • 10.2019/04-2022/03 東京都市大学 非常勤講師
  • 11.2019/04-2021/03 東京都市大学 客員准教授
  • 12.2018/03-2018/12 東京都市大学 副学長補佐
  • 13.2013/04-2015/03 関西大学大学院 総合情報学研究科 連携大学院 客員教授
  • 14.2012/07-2013/03 関西大学 先端科学技術推進機構 客員研究員
  • 15.2011/08-2012/03 琉球大学 工学部 非常勤講師
  • 16.2010/10-2021/03 東京大学 空間情報科学研究センター 客員研究員
  • 17.2010/08-2015/03 国土交通省 国土交通大学校 講師
  • 18.2006/12-2010/09 東京大学 空間情報科学研究センター 協力研究員
  • 19.2006/06-2008/03 国土交通省 国土技術政策総合研究所 交流研究員
学歴
  • 1.関西大学大学院 2000/03 工学研究科 土木工学専攻
  • 2.関西大学 1998/03 工学部土木工学科
学位
  • 1.博士(工学) 東京大学
  • 2.修士(工学) 関西大学
研究分野
  • 1.社会基盤(土木・建築・防災) 土木材料、施工、建設マネジメント
  • 2.社会基盤(土木・建築・防災) 土木計画学、交通工学
  • 3.社会基盤(土木・建築・防災) 社会システム工学
  • 4.社会基盤(土木・建築・防災) 安全工学
  • 5.情報通信 知能情報
研究キーワード
  • 1.モデリング
  • 2.デジタル地図
  • 3.地理空間情報
  • 4.空間情報科学
  • 5.交通工学
  • 6.都市交通
  • 7.土木情報学
共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 1.国土交通省 人流データを活用したモデル事業 静岡中心市街地の持続可能な活性化に向けた人流データの取得・分析の社会実装事業 2021/07-2022/03 競争的資金
  • 2.国土交通省 建設技術研究開発助成制度 3次元点群データを用いた公共構造物デジタルツインの成長型AI基盤モデルの開発 2021/06/16-2022/03/31 競争的資金
  • 3.日本学術振興会 道路舗装の3次元モデル及び点検データを用いた道路地図の調製・更新技術の開発 基盤研究(C) 2020-2022 競争的資金
  • 4.国土交通省 建設技術研究開発助成制度3次元点群データを用いた公共構造物デジタルツインの成長型AI基盤モデルの開発 2020/09/01-2021/03/31 競争的資金
  • 5.日本学術振興会 レーザスキャナ搭載UAVを用いた空間計測技術の高度化と実用化に向けた研究 開発基盤研究(B) 2018-2020 競争的資金
  • 詳細表示...
書籍等出版物
  • 1.都市5.0 アーバン・デジタルトランスフォーメーションが日本を再興する 翔泳社 2020/03/24
  • 2.<span class="text"Public Transport Planning with Smart Card Data, pp.225–244, CRC Press 2016/11
  • 3.基礎からのCAD―基礎知識から「三次元CAD」の利用事例まで 工学社 2010/10
  • 4.土木技術者のための情報収集と活用-すぐに役立つ情報の探し方・使い方- 土木学会 2007/09
  • 5.平成19年度版SXF技術者検定試験公式ガイドブック 建通新聞社 2007/03
  • 詳細表示...
論文
  • 1.Trip Estimation for Urban Planning through Transport Big Data Analysis 2022/06 K., ENDO, R., IMAI, T., UEHARA, Y., HINOJournal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 14, 530-541 研究論文(学術雑誌) 1881-1124 Eastern Asia Society for Transportation Studies
  • 2.CCTV映像を用いたAI交通量調査に関する研究 2024 山本雄平、中原匡哉、今井龍一、神谷大介、姜文渊 土木学会論文集 80/ 6 研究論文(学術雑誌) 共著 公共社団法人 土木学会
  • 3.AIを用いたコンクリート締固め管理システムの開発と現場適用 2024/09 宇野昌利、仲条仁、今井龍一 日本コンクリート工学 62/ 9, 792-797 (MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 共著 公益社団法人日本コンクリート工学会
  • 4.「データサイエンスの大きな可能性を社会にどう生かすか」実社会に即した教育の高度化に資する事業採択 2024/04 今井龍一 リクルートカレッジマネジメント 240, 71-73 (MISC)総説・解説(その他) Recruit
  • 5.LiDARを用いた土留め壁の変状検出手法に関する研究 2024/03 中原 匡哉, 山本 雄平, 今井 龍一, 石濱 裕幸, 澤城 光二郎, 井藤 博章, 山岸 真理 土木学会論文集(土木情報学) 80/ 22 研究論文(学術雑誌) 土木学会
  • 詳細表示...
講演・口頭発表等
  • 1.都市活動の分析・可視化の取り組み カーボンニュートラルセミナー 2024/03/21 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 2.インフラ分野のデジタルツインの構築に向けた取り組み 地理空間情報に関するベースレジストリ利活用研究会 2023/12/25 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 3.地方公共団体における人流データの活用に向けて 令和5年度人流データを活用した不動産分野等の課題解決実証業務中間報告会 2023/11/27 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 4.インフラ・防災・教育分野における点群データの活用事例 東京都における「都市のデジタルツイン」ユースケース創出に向けた検討会 2023/11/14 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 5.都市高速道路の維持管理とDXの視座 令和5年度第3回DXセミナー 2023/11/08 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 詳細表示...
受賞
  • 1.2022/06 情報処理学会 業績賞公的統計として活用できる日本最大級の交通ビッグデータ:人口流動統計の開発と実用化
  • 2.2022/01 日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞 携帯電話基地局データから生成される人口流動統計
  • 3.2020/04 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞[科学技術振興部門]携帯電話基地局データから生成される人口流動統計の振興
  • 4.2016/04 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞[科学技術振興部門]3次元情報の利活用のための社会基盤技術の振興
  • 5.2021/02 i-Construction大賞(優秀賞) 建設機械搭載型レーザスキャナによる土工・舗装工事のリアルタイム出来形管理の実現
  • 詳細表示...
担当授業科目
  • 1.2021 地図とGIS 講義
  • 2.2021 測量学
  • 3.2021 交通計画
  • 4.2021 測量実習
  • 5.2021 測量学演習
  • 詳細表示...
所属学協会
  • 1.土木学会
  • 2.交通工学研究会
  • 3.情報処理学会
  • 4.地理情報システム学会
  • 5.経営情報学会
  • 詳細表示...
委員歴
  • 1.2024/10/01-2025/03/31 国土交通省国土技術政策総合研究所 国土技術政策総合研究所研究評価委員会分科会
  • 2.2024/07-現在 社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会技術部会 技術者資格制度小委員会に属する臨時委員
  • 3.2024/07-現在 交通政策審議会技術分科会 交通政策審議会技術分科会 技術部会に属する臨時委員
  • 4.2024/07-現在 社会資本整備審議会 社会資本整備審議会技術部会に属する委員
  • 5.2024/07-現在 国土交通省 交通政策審議会技術分科会臨時委員
  • 詳細表示...

卒業論文・修士論文の一覧

 ここでは、社会空間情研究室のメンバーが卒業論文・修士論文として取り組んだ研究のタイトルを掲載しています(2020年度以降)。修士論文の紀要は法政大学学術機関リポジトリへのリンクで参照いただけます。卒業論文の研究概要pdfは学内限定公開です。

2024年度

修士論文

浅野 達海
衛星合成開口レーダ画像を用いた被災状況及び経済的な波及被害の推定に関する研究
石川 健太
路面性状調査結果に基づくドライブレコーダの動画像を用いた道路舗装のひび割れ診断手法に関する研究
岡本 拓也
ドライブレコーダの4K画像を用いた道路舗装のわだち掘れ検出に関する研究
小橋 幸貴
LiDARで計測した低密度な動的点群データを用いた断面交通量の計数手法に関する研究
庄司 康太
SfM-MVSを用いた静的及び動的な物体の点群生成に適した模様投影手法に関する研究

卒業論文

市川 楓太
統計データを用いたコンクリート橋の建設年代の推定に関する基礎的研究
川窪 隆馬
大規模言語モデルを用いた地域防災計画の改定箇所の抽出に関する基礎的研究
菊地 勇希
自動車の旅行速度の分析におけるプローブデータの要件に関する基礎的研究
三枝 将人
樹木及び建物の高密度な色付き点群データにおける色補正手法に関する基礎的研究
高木 倖大
オープンデータを用いた道路橋の維持管理の継続性評価に関する基礎的研究
中畑 登偉
可搬型のレーザスキャナを用いた土木構造物の死角空間の補備測量手法に関する基礎的研究
三浦 柊
LiDARで計測した低密度な動的点群データを用いた歩行者計数に関する基礎的研究
安岡 拓翔
土木構造物の近接目視点検における画像の位置参照手法に関する基礎的研究

2023年度

修士論文

小宮 涼
可搬型端末で計測した屋内空間の点群の位置合わせに関する研究
後藤 悠介
道路地物への点検結果の関連付け手法に関する研究
住吉 諒
車両のナンバープレートの認識結果を用いた方向別交通量の計測手法に関する研究
野村 圭哉
動画像を用いた群衆人数の計数手法に関する研究

卒業論文

星 雄太
UAV-SfMを用いた材積の推定に関する基礎的研究
石引 暖也
市町村道路の点検の優先度の評価手法に関する基礎的研究
岡本 遼太
ウィービング区間におけるプローブデータの走行車線の推定手法の精度検証
小野 蒼太
高精細画像及び深層学習を用いた高速道路の舗装のひび割れ検出に関する基礎的研究
武内 颯恭
空間IDを用いた画像の撮影位置の特定手法に関する基礎的研究
玉熊 准
道路地物の点群データの更新手法に関する基礎的研究/dd>
直井 友希
カーブ区間におけるプローブデータの走行車線の推定に関する基礎的研究
永井 工揮
空間IDを用いたジオコーディング手法に関する基礎的研究
矢野 大希
土木分野における生成AIの適用に関する調査

2022年度

修士論文

荒木 祐哉
交通ビッグデータを用いたマルチスケールの流動把握に関する研究
安藤 祐輝
動画像を用いた歩行者の交通流動調査手法に関する研究
鹿間 美咲
道路舗装の3次元モデルを用いた道路地図の調製に関する研究
難波 尚樹
ETC2.0プローブ情報の走行車線の推定に関する研究
野崎 琉加
デジタルツインを活用した道路インフラデータマネジメントに関する研究
矢野 有希子
Wi-Fiパケットセンサを用いた狭域における交通流動調査手法に関する研究
山本 忍
自動運転用地図を用いた3次元点群データの道路地物の自動抽出に関する研究
LI Xinrui
Wi-Fiパケットセンサを用いた交通流動調査の適用条件に関する調査研究

卒業論文

浅野 達海
衛星合成開口レーダ画像を用いた国土空間の変状解析に関する基礎的研究
石川 健太
車載型4Kカメラを用いた道路舗装のひび割れ検出に関する基礎的研究
岡本 拓也
車載型4Kカメラを用いた道路舗装のわだち掘れ検出に関する基礎的研究
顧 修聞
LiDARを用いた歩行者属性の推定手法に関する基礎的研究
小橋 幸貴
LiDARを用いた歩行者交通量調査に関する基礎的研究
庄司 康太
SfM多視点ステレオ写真測量の高度化に関する研究

2021年度

修士論文

中村 啓人
ウェアラブルカメラを用いたコンクリートの打込みのバイブレータの締固め位置の計測に関する研究

卒業論文

小林 俊介
メッシュを用いた地理空間情報のスパースモデリングに向けた基礎的研究
小宮 涼
簡易計測による点群データを用いた屋内地図の調製に関する基礎的研究
後藤 大河
Wi-Fiパケットセンサを用いた交通流動及び滞留におけるフィルタリング手法の高度化に関する研究
後藤 悠介
歩行者交通量調査に即した歩行者速度の算出手法に関する基礎的研究
佐藤 紗希
自然造形模様を用いた高密度点群データの生成に関する研究
住吉 諒
動画像を用いた自動車のナンバープレート識別手法に関する基礎的研究
野村 圭哉
動画像を用いた群衆人数の計数手法に関する基礎的研究
布施 昂太郎
動画像を用いた自動二輪車を含む交通量調査手法に関する基礎的研究

2020年度

卒業論文

荒木 祐哉学内限定
鉄道交通障害情報の提供エリアの選定手法に関する研究
安藤 祐輝学内限定
動画像を用いた深層学習による人物認識に関する基礎的研究【最優秀卒業論文賞】
岡崎 智仁学内限定
CCTV動画像を用いた深層学習による自動車交通量調査手法に関する基礎的研究
齊藤 悠太学内限定
Wi-Fiパケットセンサを用いた狭域の滞留・流動調査に関する基礎的研究
難波 尚樹学内限定
ETC2.0プローブ情報の走行位置推定に関する基礎的研究【優秀卒業論文賞】
野崎 琉加学内限定
携帯電話網運用データに基づく人口流動統計の高度利用に関する基礎的研究
藤原 祐紀学内限定
深層学習を用いた自動車交通量調査手法の高度化に関する研究【優秀卒業論文賞】
矢野 有希子学内限定
携帯事業者の提供するGPSに基づく人口統計の信頼性分析及び活用に関する基礎的研究
山本 忍学内限定
自動運転用地図を用いた3次元点群データの道路地物の抽出に関する基礎的研究
山本 莉子学内限定
高解像度画像を用いた3次元モデリングの精度検証に関する研究