国土空間・都市活動を計測・分析する
安心・安全で快適な生活を送るために、私たちの国土空間をどのように計測して管理するのがよいでしょうか?ヒトやクルマなどの都市活動(交通実態)をどのように分析・見える化するのがよいでしょうか?これら資産を継続的に活用した都市経営をどのように推進していくのがよいでしょうか?
本研究室では、多くの関係者で共通認識をもって社会空間(国土空間、都市活動)の現状を知る、潜在する事象を発見する、将来を予測する、諸課題への対策を講ずるための技術やマネジメント手法として、次の2本柱を設定し、産官学の多くの関係者と共同研究体制を構築して鋭意取り組んでいます。
国土空間の計測・管理手法の研究
トータルステーション、LP(Laser Profiler)、移動体計測車両(MMS:Mobile Mapping System)やUAV(Unmanned Aerial Vehicle)などの様々な機器で計測された写真や点群データを用いた国土空間モデルの生成・活用手法を研究しています。
都市活動の分析・見える化の研究
携帯電話やカーナビゲーションシステムなどの媒体から24時間365日取得されるヒトやクルマなどの膨大な移動履歴のデータ(交通ビッグデータ)と、統計調査の各種資料とを組み合わせて、都市活動の現状把握、潜在する事象の発見や将来予測に係わる分析・見える化手法、分析・見える化に応じた道路ネットワークや地図基盤を研究しています。
研究室活動の特徴(学生による研究室紹介)
準備中
Measuring, Analyzing, and Visualizing National Spaces and Urban Activities
Our Laboratory researches technologies of measuring, analyzing, and visualizing social spaces (national spaces and urban activities) for learning their current status, discovering potential events, predicting the future, and taking measures to deal with problems. Research on methods of measuring and managing national spaces: we are studying methods of generating and utilizing product models as well as three-dimensional models of national spaces using photographs and point cloud data measured by a wide variety of devices (total station, laser, radar, moving object measuring vehicle, and UAV). Research on analyzing and visualizing urban activities: using a huge amount of data obtained 24 hours a day, 365 days a year from media such as mobile phones and car navigation systems, we are studying methods of analysis and visualization for understanding the current status of urban activities (pedestrian and vehicle traffic), discovering potential events, and making future predictions. We are also studying road networks and the foundation of maps that conform to the purpose of analyzing and visualizing urban activities.
教職員
今井 龍一(Ryuichi IMAI)教授
- 専門分野/都市交通、測量・計測、土木情報学
- imai(at)hosei.ac.jp
- 経歴・業績
- researchmap

- 社会空間情報研究室HP

大学院生(Doctor, Master)
博士3年
- 山本 忍
博士2年
- 小宮 涼
- 住吉 諒
博士1年
- 庄司 康太
修士2年
- 石引 暖也
- 岡本 遼太
- 小野 蒼太
- 武内 颯恭
- 直井 友希
- 永井 工揮
修士1年
- 市川 楓太
- 川窪 隆馬
- 三枝 将人
- 高橋 弥生
- 中畑 登偉
- 三浦 柊
- 安岡 拓翔
- 矢野 大希
- 李 浩
- 李 仁傑
学部生(Bachelor)
学部4年
- 石田 峻都
- 石戸 涼裕
- 遠藤 悠人
- 門田 智大
- 木村 灯吾
- 齋藤 大輝
- 清水 隆太
- 福井 航太
- 渡邉 宏太
卒業生(OB・OG)
2024年度 卒業生・修了生
- 浅野 達海
(修士卒) - 石川 健太
(修士卒) - 岡本 拓也
(修士卒) - 小橋 幸貴
(修士卒) - 庄司 康太
(修士卒)
- 市川 楓太
(学部卒) - 川窪 隆馬
(学部卒) - 菊地 勇希
(学部卒) - 三枝 将人
(学部卒) - 高木 倖大
(学部卒) - 中畑 登偉
(学部卒) - 三浦 柊
(学部卒) - 安岡 拓翔
(学部卒)
2023年度 卒業生・修了生
- 小宮 涼
(修士卒) - 後藤 悠介
(修士卒) - 住吉 諒
(修士卒) - 野村 圭哉
(修士卒)
- 星 雄太
(学部卒) - 石引 暖也
(学部卒) - 岡本 遼太
(学部卒) - 小野 蒼太
(学部卒) - 武内 颯恭
(学部卒) - 玉熊 准
(学部卒) - 直井 友希
(学部卒) - 永井 工揮
(学部卒) - 矢野 大希
(学部卒)
2022年度 卒業生・修了生
- 荒木 祐哉
(修士卒) - 安藤 祐輝
(修士卒) - 鹿間 美咲
(修士卒) - 難波 尚樹
(修士卒) - 野崎 琉加
(修士卒) - 矢野 有希子
(修士卒) - 山本 忍
(修士卒) - LI Xinrui
(修士卒)
- 浅野 達海
(学部卒) - 石川 健太
(学部卒) - 岡本 拓也
(学部卒) - 顧 修聞
(学部卒) - 小橋 幸貴
(学部卒) - 庄司 康太
(学部卒)
2021年度 卒業生・修了生
- 中村 啓人
(修士卒)
- 小林 俊介
(学部卒) - 小宮 涼
(学部卒) - 後藤 大河
(学部卒) - 後藤 悠介
(学部卒) - 佐藤 紗希
(学部卒) - 住吉 諒
(学部卒) - 野村 圭哉
(学部卒) - 布施 昂太郎
(学部卒)
2020年度 卒業生・修了生
- 安藤 祐輝
(学部卒) - 荒木 祐哉
(学部卒) - 岡崎 智仁
(学部卒) - 齊藤 悠太
(学部卒) - 難波 尚樹
(学部卒) - 野崎 琉加
(学部卒) - 藤原 祐紀
(学部卒) - 矢野 有希子
(学部卒) - 山本 忍
(学部卒) - 山本 莉子
(学部卒)
経歴・業績データ
更新日:2025/09/01
教授
イマイ リュウイチ
今井 龍一
- imai(at)hosei.ac.jp
- 研究キーワード
-
- 土木情報学
- 空間情報科学
- 地理空間情報
- デジタル地図
- 都市交通
- 交通工学
- モデリング
- 研究分野
-
- 情報通信 / 知能情報学
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木材料、施工、建設マネジメント
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学
- 主要な経歴
-
- 2020年10月 - 現在法政大学, デザイン工学部 都市環境デザイン工学科, 教授
- 2016年4月 - 現在関西大学, 社会空間情報科学研究センター, 客員研究員
- 2010年10月 - 現在東京大学, 空間情報科学研究センター, 客員研究員
- 2021年4月 - 2022年3月東京大学, 空間情報科学研究センター, 客員教授
- 2015年4月 - 2019年3月東京都市大学, 工学部 都市工学科, 准教授
- 2010年8月 - 2015年3月国土交通省国土技術政策総合研究所
- 2000年4月 - 2010年7月日本工営株式会社
- 学歴
-
- 1998年4月 - 2000年3月関西大学大学院, 工学研究科, 土木工学専攻
- 1994年4月 - 1998年3月関西大学, 工学部土木工学科
- 学位
-
- 博士(工学)(東京大学)
- 委員歴
-
- 2024年7月 - 現在国土交通省, 交通政策審議会技術分科会臨時委員
- 2024年7月 - 現在国土交通省 社会資本整備審議会, 社会資本整備審議会技術部会に属する委員
- 2024年7月 - 現在国土交通省 交通政策審議会技術分科会, 交通政策審議会技術分科会技術部会に属する臨時委員
- 2024年7月 - 現在国土交通省 社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会技術部会, 社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会技術部会技術者資格制度小委員会に属する臨時委員
- 2024年6月 - 現在土木学会, 土木情報学委員会論文編集小委員会 副委員長
- 2024年3月 - 現在エコーネットコンソーシアム, 学術会員
- 2023年9月 - 現在国土交通省, 交通体系分科会計画部会に属する委員
- 2023年9月 - 現在国土交通省, 交通政策審議会交通体系分科会臨時委員
- 2023年9月 - 現在国土交通省, 社会資本整備審議会臨時委員
- 2022年5月 - 現在SANKEI DIGITAL Inc., Journal of Digital Life Co-Editor in Chief
- 主要な受賞
-
- 2024年12月AI・データサイエンス賞,車両の形状とナンバープレートの分類番号の認識結果を用いた車種判定手法に関する研究,土木学会住吉 諒,今井 龍一,山本 雄平,中原 匡哉,神谷 大介,姜 文渊
- 2024年6月デジタルツイン・DX論文賞,点群のプロダクトモデルの構築に向けた道路地物の領域データの自動生成に関する研究,土木学会山本忍、今井龍一、中村健二、塚田義典、麻生紀子
- 2024年5月業績賞,スポーツ情報処理のためのセンシングデバイス・システムの開発実践,情報処理学会田中成典、今井龍一、政木英一、山田貴之、松林豊
- 2022年12月AI・データサイエンス論文賞,機械学習を用いたプローブデータの走行車線の指定に関する一考察,土木学会今井 龍一, 井上 晴可, 中村 健二, 山本 雄平, 塚田 義典, 山口 樹, 難波 尚樹
- 2022年9月土木情報学論文賞,夜間の交通量調査のためのGANの適用に関する研究,土木学会今井龍一、神谷大介、山本雄平、田中成典、中原匡哉、姜文渊、中畑光貴
- 2022年6月業績賞,公的統計として活用できる日本最大級の交通ビッグデータ:人口流動統計の開発と実用化,情報処理学会今井龍一、池田大造、重高浩一、新階寛恭、関谷浩孝
- 2022年1月日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞,携帯電話基地局データから生成される人口流動統計,内閣府池田大造、今井龍一、重高浩一、新階寛恭、関谷浩孝
- 2021年11月優秀論文賞,人工知能を用いた汎用カメラによる24時間交通量調査技術の開発,日本道路協会高野精久、今井龍一、神谷大介、山本雄平、田中成典
- 主要な論文
-
- Integrated data model for bridges with 3D geometry and maintenance informationKenji Nakamura,Yoshinori Tsukada,Toshio Teraguchi,Chikako Kurokawa,Ryuichi ImaiDOI
- 車両の形状とナンバープレートの分類番号の認識結果を用いた車種判定手法に関する研究住吉諒,今井龍一,山本雄平,中原匡哉,神谷大介,姜文渊DOI
- 点群のプロダクトモデルの構築に向けた 道路地物の領域データの自動生成に関する研究山本 忍,今井 龍一,中村 健二,塚田 義典,麻生 紀子DOI
- 機械学習を用いたプローブデータの走行車線の推定に関する一考察今井龍一,井上晴可,中村健二,山本雄平,塚田義典,山口樹,難波尚樹DOI
- 夜間の交通量調査のためのGANの適用に関する研究今井龍一,神谷大介,山本雄平,田中成典,中原匡哉,姜文渊,中畑光貴DOI
- コンクリート締固め位置のリアルタイム解析システムの開発と現場試行宇野昌利, 仲条仁,今井龍一DOI
- 人工知能を用いた汎用カメラによる24時間交通量調査技術の開発高野精久,今井龍一,神谷大介,山本雄平,田中成典
- Development of a Road Geohazard Risk Management Framework for Mainstreaming Disaster Risk Reduction in Developing CountriesKazushige Endo,Akiko Toya,Ryuichi Imai
- Origin-Destination Trips Generated from Operational Data of a Mobile Network for Urban Transportation PlanningRyuichi Imai,Daizo Ikeda,Hiroyasu Shingai,Tomohiro Nagata,Koichi ShigetakaDOI
- 商用車プローブデータの挙動履歴を活用したITSサービスの展開仲条仁,田中準二,今井龍一
- 民間運営媒体を活用した安全走行支援実験の報告児玉崇,前川和彦,重高浩一,今井龍一,早川玲理
- MISC
-
- Exploratory Study on Interpretation of Visual Information in Regional Disaster Management Plans Using Vision-Language ModelsRyuma Kawakubo,Kenji Nakamura,Kazuma Sakamoto,Ryuichi Imai
- Fundamental Study on Indoor Space Representation Using Local Spatial IDs Derived from Mobile Terminal Point CloudsRyo Komiya,Kenji Nakamura,Yoshinori Tsukada,Yoshimasa Umehara,Yasuhito Niina,Ryuichi Imai
- 色付き点群データにおける樹木の白飛び領域の色補正に関する基礎的研究三枝 将人,中村 健二,塚田 義典,梅原 喜政,西山 誠治,今井 龍一
- 近接目視点検画像の位置特定に向けた空間IDの活用に関する一考察安岡 拓翔,中村 健二,塚田 義典,梅原 喜政,今井 龍一
- ボクセル電子納品とプロトタイプ検証長田 将吾,中村 健二,寺口 敏生,今井 龍一
- 廉価なLiDARの動的な点群データを用いた車種の分類精度向上に向けた一考察小橋 幸貴,山本 雄平,中原 匡哉,姜 文渊,神谷 大介,今井 龍一
- LiDARで計測した低密度な動的点群データ及び汎用的な物体検出技術を用いた歩行者検出の試行三浦 柊,山本 雄平,中原 匡哉,姜 文渊,神谷 大介,今井 龍一
- ドライブレコーダの動画像を用いた道路のわだち掘れ検出手法の汎用性の検証岡本 拓也,塚田 義典,中村 健二,梅原 喜政,今井 龍一
- 走行中の鉄道車両のパンタグラフのすり板摩耗計測のための模様投影を用いたSfM点群データの生成に関する一考察庄司 康太,中村 健二,塚田 義典,梅原 喜政,新名 恭仁,今井 龍一
- コンクリート橋の建設年代の推定に向けた統計データの特性分析市川 楓太,塚田 義典,中村 健二,寺口 敏生,今井 龍一
- プッシュ型支援の円滑化に向けた折衷型シミュレーション手法の確立に向けた試行北脇 敬吾,坂本 壮,北野 貴士,山村 剛,伊藤 孝司,今井 龍一
- 橋梁下部工の出来形管理における可搬型のレーザスキャナの適用可能性の検証中畑 登偉,中村 健二,塚田 義典,梅原 喜政,中原 匡哉,近藤 真史,今井 龍一
- オープン形式の衛星画像を用いた時系列の浸水域の可視化手法に関する一考察浅野 達海,中村 健二,塚田 義典,山本 忍,今井 龍一
- 3次元点群データを用いた登山道経年変化モニタリングの高度化に関する基礎的研究国場 有沙,神谷 大介,平野 順俊,澤口 侑,大月 庄治,山本 忍,小宮 涼,庄司 康太,浅野 達海,今井 龍一
- プローブデータを用いた走行車線推定手法におけるヘキサゴンメッシュの適用可能性の検証直井 友希,中村 健二,山本 雄平,寺口 敏生,中田 諒,川﨑 雅和,石原 雅晃,今井 龍一
- ウィービング区間の分合流部におけるETC2.0プローブ情報の走行車線推定に関する一考察岡本 遼太,山本 雄平,寺口 敏生,中村 健二,中田 諒,川﨑 雅和,石原 雅晃,今井 龍一
- 自動車の旅行速度の分析におけるプローブデータの要件に関する一考察菊地 勇希,金井 翔哉,藤井 琢哉,松島 敏和,山本 雄平,寺口 敏生,今井 龍一
- 大規模言語モデルを用いた地域防災計画の改定支援に向けた記述箇所抽出の一考察川窪 隆馬,中村 健二,坂本 一磨,今井 龍一
- 車両ビッグデータを活用した道路舗装点検の効率化の取り組み神田 広信,平田 諒次,藤井 琢哉,前田 真護,植松 新,長谷 亮祐,今井 龍一
- デジタルツインやAIなどの情報技術で土木をワクワクしながら取り組める分野に今井龍一
- 書籍等出版物
-
- 都市5.0 アーバン・デジタルトランスフォーメーションが日本を再興する(担当:分担執筆)
- Public Transport Planning with Smart Card Data(担当:分担執筆)
- 基礎からのCAD―基礎知識から「三次元CAD」の利用事例まで
- 土木技術者のための情報収集と活用-すぐに役立つ情報の探し方・使い方-(担当:分担執筆)
- 平成19年度版SXF技術者検定試験想定問題集(担当:共著)
- 平成19年度版SXF技術者検定試験公式ガイドブック(担当:分担執筆)
- 平成18年度版SXF技術者検定試験公式ガイドブック(担当:分担執筆)
- 平成18年度版SXF技術者検定試験想定問題集(担当:共著)
- 土木技術者のための情報収集と活用-これだけは知っておきたい土木情報の標準化-(担当:分担執筆)
- 平成17年度版SXF技術者検定試験想定問題集(担当:共著)
- 講演・口頭発表等
-
- 道路分野におけるDX・デジタルツイン技術の活用と進展今井龍一
- 災害情報の広域かつ瞬時把握・共有の取り組み~SIPスマート防災ネットワークの構築~今井龍一
- 点群データの活用今井龍一
- 道路交通分野におけるDX技術活用の課題と可能性 ~若手技術者の悩みを共に考える~江鳩拓実,林勇朔,西田遥登,山岡茉由,今井龍一
- 土木DXの勘所今井龍一
- 3次元空間情報基盤の活用に向けた人材育成今井龍一
- インフラDXの推進における建設コンサルタントへの期待今井龍一
- 10年後の日本・世界の課題を見据え、今から何を行動すべきか今井龍一
- 多様なデータを活用したインフラ管理の実現に向けて今井龍一
- 国土管理におけるDXやICT化を推進するうえでの我々のポジション・現時点でクリアすべき課題今井龍一
- 担当経験のある科目(授業)
-
- 2020年4月社会基盤概論
- 2020年4月基礎ゼミナール
- 2019年4月修士論文
- 2019年4月都市環境デザイン工学特別研究1~6
- 2019年4月都市環境デザイン工学研究1~4
- 所属学協会
-
- 日本写真測量学会
- ITS Japan
- 経営情報学会
- 地理情報システム学会
- 情報処理学会
- 交通工学研究会
- 土木学会
- 共同研究・競争的資金等の研究課題
-
- 橋梁の維持管理におけるデータハーモナイゼーションを考慮したスキーマの研究開発
- 空間ID・3次元空間情報基盤の活用 人材育成に係る特別講座
- リアルタイム地上センシングデータ収集・集約アーキテクチャの研究開発
- IoTエアコン普及率に基づく省エネポテンシャル指標の開発
- ドローン航路:ドローンサービス等に係る開発・実証
- 上空からの点群データを用いた森林内の立木モデルの生成システムの研究開発補助事業
- 情報容量が可変するセマンティックデータ連携空間IDからなる3次元空間情報基盤構築と基盤を通じた二拠点でのドローン自律移動の安全・効率的な運行の実現
- 静岡中心市街地の持続可能な活性化に向けた人流データの取得・分析の社会実装事業
- 3次元点群データを用いた公共構造物デジタルツインの成長型AI基盤モデルの開発今井龍一
- 道路舗装の3次元モデル及び点検データを用いた道路地図の調製・更新技術の開発
- 産業財産権
-
- 特許第7696561号 車推定装置田中 成典, 今井 龍一, 山本 雄平, 中原 匡哉, 中畑 光貴, 高野 精久, 山中 亮, 大月 庄治
- 特許第7681863号 画像に基づく対象物推定装置田中 成典, 中村 健二, 山本 雄平, 今井 龍一, 塚田 義典, 梅原 喜政, 平野 順俊, 大月 庄治, 川村 義和
- 特許第7610741号 地物管理システム田中 成典, 中村 健二, 今井 龍一, 塚田 義典, 梅原 喜政, 平野 順俊, 大月 庄治, 田中 恭介, 川村 義和, 楠本 博
- 特許第7553903号 点群データ管理システム田中 成典, 中村 健二, 今井 龍一, 塚田 義典, 梅原 喜政, 平野 順俊, 大月 庄治, 田中 恭介, 川村 義和, 楠本 博
- 特許第7521737号 目印識別処理システムおよびコンクリート締固めトレーサビリティシステム今井 龍一, 栗原 哲彦, 伊藤 誠, 宇野 昌利, 根本 浩史
- 特許第7492226号 移動物追跡装置田中, 成典, 今井 龍一, 神谷 大介, 井上 晴可, 窪田 諭, 中村 健二, 山本 雄平, 塚田 義典, 姜 文渊, 中島 伸介, 上田 真由美, 蔭山 雅洋, 伊藤 俊秀, 辻 光宏, 五藤 佳奈, 坂本 一磨, 仲条 仁, 藤井 琢哉, 藤原 利弘, 菊地 英一, 三村 健太郎, 伊藤 誠, 椿 雅俊, 三浦 泰夫, 齊藤 俊也, 高野 正幸, 政木 英一, 山田 貴之, 大月 庄治, 平野 順俊, 西村 修, 宮辻 和宏, 鳴尾 丈司, 渡邉 良信
- 特許第7467722号 地物管理システム田中 成典, 中村 健二, 今井 龍一, 塚田 義典, 梅原 喜政, 平野 順俊, 大月 庄治, 田中 恭介, 川村 義和, 楠本 博
- 特許第7441466号 コンクリート締固め管理システム今井 龍一, 栗原 哲彦, 伊藤 誠, 宇野 昌利, 根本 浩史, 山下 裕司
- 特許第7441465号 コンクリート締固めトレーサビリティシステム今井 龍一, 栗原 哲彦, 伊藤 誠, 宇野 昌利, 根本 浩史
- 特許第7424573号 三次元点群データに基づく三次元モデル生成装置田中 成典, 窪田 諭, 塚田 義典, 今井 龍一, 中村 健二, 神谷 大介, 山本 雄平, 姜 文渊, 井上 晴可, 中島 伸介, 上田 真由美, 五藤 佳奈, 蔭山 雅洋, 伊藤 俊秀, 辻 光宏, 梅原 喜政, 丸山 明, 西川 啓一, 岩佐 宏一, 下庄 孝弘, 大月 庄治, 平野 順俊, 山川 純三, 戸口 伸三, 三上 卓, 佐野 龍太, 藤原 利弘, 平見 勝洋, 福住 建, 中山 忠雅, 清水 智弘, 奥平 敬, 木村 泰三, 菊地 英一, 馬場 彰文, 山崎 文明, 北田 稔治, 三浦 泰夫, 相田 尚, 其田 直樹, 西村 修, 安井 嘉文, 松田 克巳, 鳴尾 丈司
- 特許第7360111号 点群データ管理システム田中 成典, 中村 健二, 今井 龍一, 塚田 義典, 梅原 喜政, 平野 順俊, 大月 庄治, 田中 恭介, 川村 義和, 楠本 博
- 特許第7333511号 道路維持管理システム、舗装種別判定装置、舗装劣化判定装置、修繕優先度判定装置、道路維持管理方法、舗装種別判定方法、舗装劣化判定方法、修繕優先度判定方法熊倉 信行, 山崎 恭彦, 米川 陽子, 今井 龍一, 中村 健二, 塚田 義典, 秋山 成央, 竹内 恭一, 川合 紀寿
- 特許第7307908号 地物管理システム田中 成典, 中村 健二, 今井 龍一, 塚田 義典, 梅原 喜政, 平野 順俊, 大月 庄治, 田中 恭介, 川村 義和, 楠本 博
- 特許第7277511号 車推定装置 (51)【国際特許分類】 G08G 1/015 (2今井 龍一, 山本 雄平, 田中 成典, 中原 匡哉, 中畑 光貴, 高野 精久, 山中 亮
- 特許第7246649号 戦術分析装置田中 成典, 中村 健二, 山本 雄平, 姜 文渊, 窪田 諭, 今井 龍一, 神谷 大介, 塚田 義典, 井上 晴可, 中島 伸介, 上田 真由美, 蔭山 雅洋, 伊藤 俊秀, 辻 光宏, 新井 彩, 五藤 佳奈, 田中 ちひろ, 入江 恭広, 林 将寛, 政木 英一, 山田 貴之, 大月 庄治, 平野 順俊, 藤原 利弘, 仲条 仁, 藤井 琢哉, 三浦 泰夫, 尾碕 哲郎, 長岡 正美, 坂元 昭人, 春日 隆行, 長谷川 恭男, 鳴尾 丈司, 平尾 公孝, 西村 修
- 特許第7090136号 道路特徴決定装置田中 成典, 中村 健二, 山本 雄平, 今井 龍一, 窪田 諭, 姜 文渊
- 特許第7033178号 道路特徴決定装置田中 成典, 中村 健二, 山本 雄平, 今井 龍一, 窪田 諭, 姜 文渊
- 特許第7032948号 戦術分析装置田中 成典, 中村 健二, 山本 雄平, 姜 文渊, 窪田 諭, 今井 龍一, 神谷 大介, 塚田 義典, 井上 晴可, 中島 伸介, 上田 真由美, 蔭山 雅洋, 伊藤 俊秀, 辻 光宏, 新井 彩, 五藤 佳奈, 田中 ちひろ, 入江 恭広, 林 将寛, 政木 英一, 山田 貴之, 大月 庄治, 平野 順俊, 藤原 利弘, 仲条 仁, 藤井 琢哉, 三浦 泰夫, 尾碕 哲郎, 長岡 正美, 坂元 昭人, 春日 隆行, 長谷川 恭男, 鳴尾 丈司, 平尾 公孝, 西村 修
- 特許第6932167号 道路特徴決定装置田中 成典, 中村 健二, 山本 雄平, 今井 龍一, 窪田 諭, 姜 文渊
- 特許第6900448号 車推定装置今井 龍一, 山本 雄平, 田中 成典, 中原 匡哉, 中畑 光貴, 高野 精久, 山中 亮, 大月 庄治
- 特許第6891253号 交通量計測装置今井 龍一, 山本 雄平, 田中 成典, 中原 匡哉, 中畑 光貴, 高野 精久, 山中 亮, 大月 庄治
- 特許第6707098号 三次元モデル生成システム田中 成典, 窪田 諭, 今井 龍一, 中村 健二, 山本 雄平, 塚田 義典, 谷口 寿俊, 政木 英一, 織田 和夫, 石井 邦宙, 南 幸弘, 松井 晋, 秋元 大地, 深田 雅之, 平尾 公孝, 山本 耕平, 川村 裕, 松田 克巳, 佐藤 隆一, 平 謙二, 磯部 修一, 藤原 利弘, 中原 匡哉
- 特許第6695016号 道路特徴決定装置田中 成典, 中村 健二, 山本 雄平, 今井 龍一, 窪田 諭, 姜 文渊
- 特許第6633893号 道路特徴決定装置田中 成典, 中村 健二, 山本 雄平, 今井 龍一, 窪田 諭, 姜 文
- 特許第6595651号 路面診断装置、路面診断プログラム今井 龍一, 松島 敏和, 松井 晋, 池本 智, 中西 良成
- 特許第6543475号 測量成果生成装置田中 成典, 中村 健二, 窪田 諭, 梅原 喜政, 櫻井 淳, 今井 龍一
- 特許第6514901号 測量データ処理装置田中 成典, 中村 健二, 窪田 諭, 梅原 喜政, 櫻井 淳, 今井 龍一
- 特許第6309146号 移動体データ処理装置、方法及びコンピュータプログラム今井 龍一, 仲条 仁, 阿部 清貴
- 特許第5843479号 施工管理システム田中 成典, 今井 龍一, 中村 健二, 北川 悦司, 川野 浩平, 安彦 智史, 福島 佑樹, 山本 雄平, 塚田 義典
- メディア報道
-
- 発想の転換でDX加速化へ 経験・ノウハウの数値化を模索
- 効率的なインフラ管理を実現、新産業創出も 「デジタルツイン」活用人材育成へ
- 効率的なインフラ管理を実現、新産業創出も 「デジタルツイン」活用人材育成へ
- ウェアラブルセンサを活用 建設現場の事故発生リスク低減を目指す Journal of Digital Life に法政大・今井龍一教授らが論文発表
- 建設現場の事故発生リスク低減を目指して 法政大・今井龍一教授らがスマホなどで作業員のヒヤリハット動作や疲労度を可視化
- 車種別・方向別の交通量調査 深層学習で新手法開発、高精度示す Journal of Digital Life に法政大・今井龍一教授らが論文発表
- 車種別・方向別交通量調査 深層学習で新手法開発、高精度示す 法政大・今井龍一教授
- LiDARで天端計測
- 未来を創る研究室
- 空間をまるごと“3D化”次世代のインフラ整備に不可欠な人材、学生から育成 法政大・今井教授が講演
- Replicating a City in Cyberspace! Creating a Safe and Secure Life in the Future using Measurement Technologies
- 「データサイエンスの大きな可能性を社会にどう生かすか」実社会に即した教育の高度化に資する事業採択
- サイバー空間に都市を丸ごと再現!計測技術でつくる安心安全な未来の暮らし
- 舗装工事のリアルタイムな出来形判定による施工の効率化に取り組み、インフラDX大賞優秀賞を受賞~河辺地区道路改良舗装工事
- 点群データで仮想空間に道路を再現 「公共構造物デジタルツイン」
- PRESS RELEASE: Towards Automatic Detection of Road Features with Deep Learning
- 舗装工事中間工程リアルタイムに面的管理
- 面的に出来形リアルタイム計測
- 発想の転換でDX加速化へ
- デジタルスマートシティの実現に向けて
卒業論文・修士論文の一覧
ここでは、社会空間情研究室のメンバーが卒業論文・修士論文として取り組んだ研究のタイトルを掲載しています(2020年度以降)。修士論文の紀要は法政大学学術機関リポジトリへのリンクで参照いただけます。卒業論文の研究概要pdfは学内限定公開です。
2024年度
修士論文
- 浅野 達海
- 衛星合成開口レーダ画像を用いた被災状況及び経済的な波及被害の推定に関する研究
- 石川 健太
- 路面性状調査結果に基づくドライブレコーダの動画像を用いた道路舗装のひび割れ診断手法に関する研究
- 岡本 拓也
- ドライブレコーダの4K画像を用いた道路舗装のわだち掘れ検出に関する研究
- 小橋 幸貴
- LiDARで計測した低密度な動的点群データを用いた断面交通量の計数手法に関する研究
- 庄司 康太
- SfM-MVSを用いた静的及び動的な物体の点群生成に適した模様投影手法に関する研究
卒業論文
- 市川 楓太
- 統計データを用いたコンクリート橋の建設年代の推定に関する基礎的研究
- 川窪 隆馬
- 大規模言語モデルを用いた地域防災計画の改定箇所の抽出に関する基礎的研究
- 菊地 勇希
- 自動車の旅行速度の分析におけるプローブデータの要件に関する基礎的研究
- 三枝 将人
- 樹木及び建物の高密度な色付き点群データにおける色補正手法に関する基礎的研究
- 高木 倖大
- オープンデータを用いた道路橋の維持管理の継続性評価に関する基礎的研究
- 中畑 登偉
- 可搬型のレーザスキャナを用いた土木構造物の死角空間の補備測量手法に関する基礎的研究
- 三浦 柊
- LiDARで計測した低密度な動的点群データを用いた歩行者計数に関する基礎的研究
- 安岡 拓翔
- 土木構造物の近接目視点検における画像の位置参照手法に関する基礎的研究
2023年度
修士論文
- 小宮 涼
- 可搬型端末で計測した屋内空間の点群の位置合わせに関する研究
- 後藤 悠介
- 道路地物への点検結果の関連付け手法に関する研究
- 住吉 諒
- 車両のナンバープレートの認識結果を用いた方向別交通量の計測手法に関する研究
- 野村 圭哉
- 動画像を用いた群衆人数の計数手法に関する研究
卒業論文
- 星 雄太
- UAV-SfMを用いた材積の推定に関する基礎的研究
- 石引 暖也
- 市町村道路の点検の優先度の評価手法に関する基礎的研究
- 岡本 遼太
- ウィービング区間におけるプローブデータの走行車線の推定手法の精度検証
- 小野 蒼太
- 高精細画像及び深層学習を用いた高速道路の舗装のひび割れ検出に関する基礎的研究
- 武内 颯恭
- 空間IDを用いた画像の撮影位置の特定手法に関する基礎的研究
- 玉熊 准
- 道路地物の点群データの更新手法に関する基礎的研究/dd>
- 直井 友希
- カーブ区間におけるプローブデータの走行車線の推定に関する基礎的研究
- 永井 工揮
- 空間IDを用いたジオコーディング手法に関する基礎的研究
- 矢野 大希
- 土木分野における生成AIの適用に関する調査
2022年度
修士論文
- 荒木 祐哉
- 交通ビッグデータを用いたマルチスケールの流動把握に関する研究
- 安藤 祐輝
- 動画像を用いた歩行者の交通流動調査手法に関する研究
- 鹿間 美咲
- 道路舗装の3次元モデルを用いた道路地図の調製に関する研究
- 難波 尚樹
- ETC2.0プローブ情報の走行車線の推定に関する研究
- 野崎 琉加
- デジタルツインを活用した道路インフラデータマネジメントに関する研究
- 矢野 有希子
- Wi-Fiパケットセンサを用いた狭域における交通流動調査手法に関する研究
- 山本 忍
- 自動運転用地図を用いた3次元点群データの道路地物の自動抽出に関する研究
- LI Xinrui
- Wi-Fiパケットセンサを用いた交通流動調査の適用条件に関する調査研究
卒業論文
- 浅野 達海
- 衛星合成開口レーダ画像を用いた国土空間の変状解析に関する基礎的研究
- 石川 健太
- 車載型4Kカメラを用いた道路舗装のひび割れ検出に関する基礎的研究
- 岡本 拓也
- 車載型4Kカメラを用いた道路舗装のわだち掘れ検出に関する基礎的研究
- 顧 修聞
- LiDARを用いた歩行者属性の推定手法に関する基礎的研究
- 小橋 幸貴
- LiDARを用いた歩行者交通量調査に関する基礎的研究
- 庄司 康太
- SfM多視点ステレオ写真測量の高度化に関する研究
2021年度
修士論文
- 中村 啓人
- ウェアラブルカメラを用いたコンクリートの打込みのバイブレータの締固め位置の計測に関する研究
卒業論文
- 小林 俊介
- メッシュを用いた地理空間情報のスパースモデリングに向けた基礎的研究
- 小宮 涼
- 簡易計測による点群データを用いた屋内地図の調製に関する基礎的研究
- 後藤 大河
- Wi-Fiパケットセンサを用いた交通流動及び滞留におけるフィルタリング手法の高度化に関する研究
- 後藤 悠介
- 歩行者交通量調査に即した歩行者速度の算出手法に関する基礎的研究
- 佐藤 紗希
- 自然造形模様を用いた高密度点群データの生成に関する研究
- 住吉 諒
- 動画像を用いた自動車のナンバープレート識別手法に関する基礎的研究
- 野村 圭哉
- 動画像を用いた群衆人数の計数手法に関する基礎的研究
- 布施 昂太郎
- 動画像を用いた自動二輪車を含む交通量調査手法に関する基礎的研究
2020年度
卒業論文
- 荒木 祐哉


- 鉄道交通障害情報の提供エリアの選定手法に関する研究
- 安藤 祐輝


- 動画像を用いた深層学習による人物認識に関する基礎的研究【最優秀卒業論文賞】
- 岡崎 智仁


- CCTV動画像を用いた深層学習による自動車交通量調査手法に関する基礎的研究
- 齊藤 悠太


- Wi-Fiパケットセンサを用いた狭域の滞留・流動調査に関する基礎的研究
- 難波 尚樹


- ETC2.0プローブ情報の走行位置推定に関する基礎的研究【優秀卒業論文賞】
- 野崎 琉加


- 携帯電話網運用データに基づく人口流動統計の高度利用に関する基礎的研究
- 藤原 祐紀


- 深層学習を用いた自動車交通量調査手法の高度化に関する研究【優秀卒業論文賞】
- 矢野 有希子


- 携帯事業者の提供するGPSに基づく人口統計の信頼性分析及び活用に関する基礎的研究
- 山本 忍


- 自動運転用地図を用いた3次元点群データの道路地物の抽出に関する基礎的研究
- 山本 莉子


- 高解像度画像を用いた3次元モデリングの精度検証に関する研究



