都市戦略として景観を考える
拡大・成長の時代が終わり、都市や地域の姿が、それを支える仕組みとともに危機に瀕している現在、都市計画や公共事業に対するニーズは都市の活力の維持や新たな魅力の創出、顕在化へと向いています。これに対応するには、個別の都市や地域のありようを丁寧に理解すると同時に、その特質を活かす戦略や方法を総合的に考える視点が必要です。 景観研究室ではそうした問題意識に基づき、公共空間や構造物のデザイン、景観計画や関連制度などのプランニング・マネジメント、景観の認識・評価・歴史など、良好な地域景観の創出・保全の考え方や手法について研究しています。
研究室活動の特徴(学生による研究室紹介)
『景観』とはここで紹介するには内容が多すぎますが、日本の景観工学の第一人者である中村良夫氏は「景観は人間を取り巻く環境の眺めにほかならない」と唱えています。近代の首都圏の都市だけでなく地方都市や郊外地域・住宅街などの建築物や社会基盤の眺めが、その土地の歴史・風習にふさわしいものであるかどうかをもう一度認識し直し、開発していこうということを目的に、私たち景観研究室のメンバーは研究に取り組んでいます。
研究内容はメンバーそれぞれが既存の都市や社会基盤の在り方に疑問に思ったことを、既存のデータを使用するだけではなく、自らの目・足で得たデータをもとに考察を行っていきます。夏には学生がゼミ合宿を企画しています。高知県の四万十川流域(2012)、島根県の松江・出雲・石見地域(2013)、富山・白川郷・郡上八幡(2014)、熊本・阿蘇・竹田・大分(2015)、尾道・芸予諸島・広島・岩国(2016)、北薩・天草諸島・熊本(2017)、青森・北上山地・秋田(2018)、丹後半島・丹波篠山・神戸(2019)と、美しい風景とその背後にある歴史文化に触れ、現地の美味しいものを食べて地域への理解を深めます。景観研究室は福井恒明教授を筆頭にとても楽しい研究室です。興味のある方は、研究室のサイトもぜひご覧ください。

2019年8月のゼミ合宿(明石海峡大橋のタワーに登頂後)
法政大学景観研究室に関するウェブ上の情報発信
デザイン工学部ウェブサイト
都市環境デザイン工学科オリジナルウェブサイト(このサイト)
景観研究室ウェブサイト
SNS
景観研究室Facebookページ(学生による情報発信)
景観研究室Instagram(学生による情報発信)
Architecture for infrastructure and environment
At the end of the growth age, it is clear that the landscape of city and region based on the old system is no longer sustainable. The purposes of city planning and public works have to shift from the growth management to the model change and creation of new sense of value. Considering this situation, it is indispensable to deeply analyze each city and region, plan the strategy in synthetic approach in order to organize and emphasize their advantage. For the development of the concepts and methods to create/preserve regional landscape, we are studying the design of public space and civil structure, the planning and management system of landscape, the cognition, evaluation of environment, the history, and so on.
教職員
福井 恒明(Tsuneaki FUKUI)教授

- 専門分野/景観工学、都市景観、景観行政、社会基盤構造物・空間のデザイン
- fukui(at)hosei.ac.jp
- 経歴・業績
- researchmap
- 景観研究室HP
佐瀬 優子(Yuko SASE)教育技術嘱託

- 専門分野/
大学院生(Doctor, Master)
修士2年
- 新井 奏音
- 車谷 綾花
- 宋 嘉豪
- 辻 玉実
- 辻川 大心
- 中村 仁哉
- 横江 玲奈
- 山口 翔太郎
修士1年
- 池内 勇樹
- 一柳 怜美
- 稲垣 舞子
- 岩田 健吾
- 片桐 泰知
- 土田 涼華
- 戸川 由聖
- 直川 裕希
- 兵藤 心
学部生(Bachelor)
学部4年
- 江口 友彌
- 大橋 俊亮
- 岸本 真彩
- 田口 幸樹
- 迎 侑大
- 安川 陽南子
- 山口 朋大
- 山本 一沙
- 渡邊 優斗
卒業生(OB・OG)
2024年度 卒業生・修了生
- 江面 優大
(修士卒) - 大籏 望
(修士卒) - 鴨 潤矢
(修士卒) - 川上 健太
(修士卒)
- 池内 勇樹
(学部卒) - 一柳 怜美
(学部卒) - 稲垣 舞子
(学部卒) - 岩田 健吾
(学部卒) - 片桐 泰知
(学部卒) - 津田 蓮太
(学部卒) - 土田 涼華
(学部卒) - 直川 裕希
(学部卒) - 福岡 美智
(学部卒)
2023年度 卒業生・修了生
- 神山 謙悟
(修士卒) - 福井 昂平
(修士卒) - 前澤 健心
(修士卒) - 森 啓仁
(修士卒) - 山田 莉緒
(修士卒) - 渡邉 真由
(修士卒)
- 新井 奏音
(学部卒) - 車谷 綾花
(学部卒) - 後藤 沙綾
(学部卒) - 宋 嘉豪
(学部卒) - 辻 玉実
(学部卒) - 辻川 大心
(学部卒) - 中村 仁哉
(学部卒) - 長谷川 碧
(学部卒) - 横江 玲奈
(学部卒)
2022年度 卒業生・修了生
- 齋藤 浩志郎
(修士卒) - 志村 遥奈
(修士卒) - 萩原 隆太
(修士卒) - 原田 真央
(修士卒)
- 石川 拓磨
(学部卒) - 安孫子 翔
(学部卒) - 阿部 花奈子
(学部卒) - 大籏 望
(学部卒) - 長田 奈々
(学部卒) - 鴨 潤矢
(学部卒) - 川上 健太
(学部卒) - 松岡 明佳里
(学部卒) - 吉本 慎
(学部卒)
2021年度 卒業生・修了生
- 田邉 喬太
(修士卒) - 堀越 義人
(修士卒) - 相澤 航平
(修士卒) - 加計 幸陽
(修士卒) - 藤田 景
(修士卒)
- 坂井 結子
(学部卒) - 福井 昂平
(学部卒) - 前澤 健心
(学部卒) - 三木 歩嵩
(学部卒) - 森戸 愛実
(学部卒) - 山田 莉緒
(学部卒) - 渡邉 真由
(学部卒)
経歴・業績データ
更新日:2024/10/02

教授
フクイ ツネアキ
福井 恒明
- 1970年生まれ
- 03-5228-1446
- fukui(at)hosei.ac.jp
- 経歴
- 1.1995/04/01-1996/03/31 清水建設株式会社 九州支店 工事係員
- 2.1996/04/01-2000/04/30 清水建設株式会社 土木本部設計第一部 設計係員
- 3.2000/05/01-2005/03/31 東京大学大学院 工学系研究科社会基盤学専攻 助手
- 4.2005/04/01-2005/09/30 東京大学大学院 工学系研究科社会基盤学専攻 講師
- 5.2005/10/01-2007/09/30 国土交通省 国土技術政策総合研究所 環境研究部緑化生態研究室 研究官
- 6.2007/10/01-2008/09/30 国土交通省 国土技術政策総合研究所 環境研究部緑化生態研究室 主任研究官
- 7.2008/10/01-2012/03/31 東京大学 大学院工学系研究科 都市持続再生研究センター 特任准教授
- 8.2012/04/01-2013/03/31 法政大学 デザイン工学部都市環境デザイン工学科 准教授
- 9.2013/04/01-現在 法政大学デザイン工学部都市環境デザイン工学科 教授
- 10.2018/04/01-2020/03/31 法政大学エコ地域デザイン研究センター センター長
- 11.2021/04/01-2023/03/31 法政大学デザイン工学部 学部長
- 12.2023/05/03-2024/01/12 パヴィア大学(イタリア) 土木建築学部 客員教授
- 学歴
- 1.東京大学 1993/03/31 工学部 土木工学科 卒業 日本
- 2.東京大学 1995/03/31 大学院工学系研究科 土木工学専攻 修士 修了 日本
- 学位
- 1.博士(工学) 東京大学 2005/04/21
- 免許・資格
- 1.1級土木施工管理技士 1999/03/10
- 2.1級造園施工管理技士 2000/03/23
- 教育・研究活動状況
- 都市に集中する人口の受け皿として、量的な充足に追われてきたまちづくりは、大きな変革点を迎えています。今後、総人口が減少へと転じていく中で、これまで造ってきた都市を適切な規模に集約し、その質を向上させていくことが求められています。美しく快適な都市を造るための取り組みは全国の市町村などで続けられてきてはいますが、その目標や方法は未だ不透明と言えます。本研究室では、都市デザインを広い概念で捉え、気候風土や地域の持つ地形的要素等と都市基盤、土地利用の調和など、その場所にふさわしく、そして美しいまちづくりの内容と方法について研究しています。
- 研究分野
- 1.社会基盤(土木・建築・防災) 土木計画学、交通工学、国土計画
- 研究キーワード
- 1.景観工学
- 2.都市景観
- 3.景観行政
- 4.社会基盤構造物のデザイン
- 5.文化的景観
- 6.Landscape design
- 7.Civic design
- 受託・共同・寄付研究実績
- 1.地熱発電技術研究開発「エコロジカル・ランドスケープデザイン手法を活用した設計支援ツールの開発」 福井恒明 高見公雄、森田喬、宮下清栄 2014-2015 受託研究 出資金による受託研究
- 2.「潟普請」の推進による湿地都市新潟の戦略的デザインと実践 佐々木葉 福井恒明 2020-2021 その他 出資金による受託研究
- 3.千代田区の地域史資料アーカイブ化の展開 福井恒明 2019-2020 受託研究 出資金による受託研究
- 4.九段・神保町地区の地域史資料アーカイブ化とその表現に関する調査・研究 福井恒明 2018-2019 受託研究 出資金による受託研究
- 5.越後平野全域の潟環境のありかたの構想と表現に関する研究 福井恒明 2017-2018 受託研究 出資金による受託研究
- 詳細表示...
- 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 1.日本学術振興会 科学研究費補助金 設計競技方式を活用した都市デザインマネジメント手法の理論的・実践的研究 基盤研究(C) 2023/04/01-2026/03/31競争的資金
- 2.日本学術振興会科学研究費地域水系基盤概念に基づいた水インフラとともにある暮らしの再生デザイン手法の開発 基盤研究(B) 2022/04/01-2025/03/31 競争的資金
- 3.日本学術振興会 科学研究費 70年代の大野美代子のインテリア・橋梁にみる領域横断的デザインの可能性 基盤研究(C)一般 2021/04/01-2024/03/31 競争的資金
- 4.日本学術振興会 科学研究費 戦略的地域景観まちづくりの理論化と実践手法の開発 基盤研究(B)一般 2015/04/01-2018/03/31 競争的資金
- 5.要素集積における都市の地区イメージデザイン手法に関する研究 基盤研究(C)一般 2012/04/01-2015/03/31 競争的資金
- 詳細表示...
- 書籍等出版物
- 1.土木デザイン: ひと・まち・自然をつなぐ仕事 学芸出版社 2022/12/17 4761528370
- 2.景観用語事典 増補改訂第二版 篠原修編 彰国社 2021/02/02 4395321631
- 3.風土(Fûdo)から江戸東京へ 安孫子信監修,法政大学江戸東京研究センター編 pp.243-250 法政大学出版局 2020/03/30 978-4-5887-8012-7
- 4.日本土木史 平成3年〜平成22年 土木学会 11.5節「景観デザイン・まちづくりの発展」11.6節「景観教育」 pp.1604-1609 丸善出版 2017/03/31 978-4-8106-0797-0
- 5.土木計画学ハンドブック 土木学会土木計画学ハンドブック編集委員会 13.2節「景観まちづくり」 pp.627-631 コロナ社 2017/03/31 978-4-339-05252-7
- 詳細表示...
- 論文
- 1.多摩川スカイブリッジにおける景観検討 2022/12 山本晃久,鈴木伸也,本田卓士,徳永詩穂,赤木重文,福井恒明 景観デザイン研究・講演集 18, 44-53 研究論文(学術雑誌) 共著 1881-6037 土木学会
- 2.土木学会デザイン賞受賞作品にみる街路空間デザインの特徴の変化 2022/12 山田莉緒,福島秀哉,福井恒明 景観デザイン研究・講演集 18, 85-92 研究論文(学術雑誌) 共著1881-6037 土木学会
- 3.近代以降の隅田川右岸の中小河川における橋詰広場の変遷分析 2022/12 原田真央,荻原知子,福井恒明 景観デザイン研究・講演集 18, 261-268 研究論文(学術雑誌) 共著1881-6037 土木学会
- 4.重要文化的景観選定範囲内における公共事業設計協議の実状と課題 2022/12 福井昂平,福井恒明 景観デザイン研究・講演集 18, 319-328 研究論文(学術雑誌) 共著 1881-6037 土木学会
- 5.都市形成過程と地域イメージからみる盛岡市中心市街地の地域らしさ 2022/12萩原隆太,福島秀哉,福井恒明 景観デザイン研究・講演集 18, 335-342 研究論文(学術雑誌)共著 1881-6037 土木学会
- 詳細表示...
- 講演・口頭発表等
- 1.Expectations for Visualization of Local History and Culture in Disaster ReconstructionInternational Conference “Education in Digital Era”, PAVIA DIGI WEEK 2nd Edition 2023/09/25 2023/09/25-2023/09/29 口頭発表(一般)
- 2.Attempt of conservation and restoration of cultural landscape in Tokyo - Case of Edo castle outer moats and Katsushika-Shibamata temple townInternational Conference Tokyo and Venice as Cities on Water. Past Memories and Future Perspectives 2020/01/14 2020/01/13-2020/01/14 口頭発表(一般)
- 3.トークセッション 人々をつないでみんなが幸せになれる公園づくり・まちづくり (特集 公園や緑をプラットフォームとした協働の仕組みづくり) グリーン・エージ 2019/03 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) (URL)
- 4.パネルディスカッション エコ研の第二フェーズに向けて (巻頭特集) -- (エコ研のこれまでと今後の展望 2016年度報告会開催概要)法政大学エコ地域デザイン研究センター報告書 = Annual report, Laboratory of Regional Design with Ecology Hosei University2017 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) (URL)
- 5.土木分野の研究者から見た景観法10年の評価公開研究会 景観法10年の検証 IIー景観行政の課題と展望ー 2014/12/12 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 詳細表示...
- Works(作品等)
- 1.川口町架道橋拡幅工事景観設計 芸術活動 単独 1998/01/01-現在
- 2.長野県Kトンネル景観設計 芸術活動 単独 1996/01/01-現在
- 詳細表示...
- 受賞
- 1.2024/06/14土木学会出版文化賞土木デザイン ひと・まち・自然をつなぐ仕事(https://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/9_shuppann.shtml) 土木学会では、2001年に土木学会デザイン賞を設け、秀でた事業を表彰してきた。その20周年の年である2020年から過去の受賞事業に関わった関係者を招き、土木デザインを進めるための要点について議論するトークセッションズを開催している。本書は、その記録を再構成し、受賞事業を題材に土木デザインとは何かを具体的に示したものである。歩道橋から災害復旧・復興まで多彩な事業を取り上げ、事業の計画・設計・施工・維持管理の各段階で、発注者、受注者だけでなく住民や有識者が参画してインフラ整備に地域の歴史、自然、街並み、生活、未来への思いなどを反映させて事業の質を向上させる土木デザインの実践を紹介し、そのエッセンスを横断的に記述している。 土木事業はインフラの本来機能に着目して効率的に進めることが基本といえる。しかし、それだけでは単機能で無機的なものができ、ともすると地域住民に背を向けた、あるいは自然、環境を軽視したものとなってしまう。これに対して土木デザインは、地域の歴史、生活、自然などとの関わりにも深く留意したインフラ整備を実現する行為であることを本書は示している。 本書は、土木事業がひと・まち・自然を有機的につなぎ、地域の価値を大きく高めうることを著しており、土木の役割と可能性を問う書籍といえる。よって、ここに土木学会出版文化賞を授与する。
- 2.2016/06/15土木学会出版文化賞ようこそドボク学科へ!都市・環境・デザイン・まちづくりと土木の学び方
- 詳細表示...
- 担当授業科目
- 1.2021春学期 景観とデザイン 講義
- 2.2021春学期 景観デザイン概論 講義
- 3.2021秋学期 都市計画法と政策 講義
- 4.2021秋学期 プロジェクトスタジオ 演習
- 詳細表示...
- 社会貢献活動
- 1.神楽坂まちづくり興隆会 粋な街並みづくり推進委員会 委員2014/12/08-2015/03
- 詳細表示...
- 所属学協会
- 1.1993/04-現在 土木学会
- 2.2006/04-現在 日本都市計画学会
- 3.2009/10-現在 日本建築学会
- 4.2020/12/12-現在 日本造園学会
- 詳細表示...
- 職務実績
- 1.法政大学デザイン工学部長 2021/04/01-2023/03/31
卒業論文・修士論文の一覧
ここでは、景観研究室のメンバーが卒業論文・修士論文として取り組んだ研究のタイトルを掲載しています(2013年度以降)。修士論文の紀要は法政大学学術機関リポジトリへのリンクで参照いただけます。卒業論文の研究概要pdfは学内限定公開です。
2024年度
- 神山 謙悟
- 重要文化的景観の保存と治水計画の両立を図る堤防計画プロセスー山形県大江町百目木地区を対象にー
- 福井 昂平
- 東京都心部における橋詰空間の性状と整備・管理方針
- 前澤 健心
- 首都圏における「市民参加型広場」の提供と利用の事例分析
- 森 啓仁
- 街路構成に着目した港湾と背後地域の連携分析-みなとまち敦賀・七尾を対象に-
- 山田 莉緒
- 沼津市中心市街地の都市形成過程と景観価値に関する研究
- 渡邉 真由
- 河川景観の形成過程と持続可能性に関する研究-隠岐の島町西郷港周辺地区を対象として-
修士論文
卒業論文
- 池内 勇樹
- 都市河川の環境改善に向けたコミットメントの全体像に関する研究−清流復活事業以降の呑川を対象として−
- 一柳 怜美
- 川沿い土地利用の合理性に関する水理学的検証ー四万十町小野集落を対象にー
- 稲垣 舞子
- 住民参加による公園デザインの検討過程─千代田区東郷元帥記念公園改修計画を対象に─
- 岩田 健吾
- 街路網形態に着目した港町の一体性分析
- 片桐 泰知
- 写真発信手法の時代変化に応じた風景写真描写の変遷─明治から現代の浅草を対象に─
- 津田 蓮太
- 歌舞伎町シネシティ広場のデザイン変遷とその社会的背景
- 土田 涼華
- 佐原における近世自治組織「町内」由来の地域コミュニティの活動
- 直川 裕希
- 大江町左沢地域住民の最上川に関する原風景の形成
- 大江町左沢地域住民の最上川に関する原風景の形成
- まちづくり活動における「まちの歴史」の認識と活動への展開
2023年度修士論文
- 神山 謙悟
- 重要文化的景観の保存と治水計画の両立を図る堤防計画プロセス−山形県大江町百目木地区を対象に−
- 福井 新
- 密集市街地の防災性向上に資する「余白」の創出デザイン―墨田区鐘ヶ淵地区を対象として―
- 福井 昂平
- 東京都心部における橋詰空間の性状と整備・管理方針
- 前澤 健心
- 首都圏における「市民参加型広場」の提供と利用に関する事例分析
- 森 啓仁
- 街路構成に着目した港湾と背後地の連携分析 -みなとまち敦賀・七尾を対象に-
- 山田 莉緒
- 沼津市中心市街地の都市形成過程と景観価値に関する研究
- 渡邉 真由
- 河川景観の形成過程と持続可能性に関する研究―隠岐の島町西郷港周辺地区を対象として―
卒業論文
- 新井 奏音
- 東京都大田区における地域史料の活用と地域史共有の実態分析
- 車谷 綾花
- 地域コミュニティの構造と差し込み型防集事業の計画プロセスの関係-大船渡市越喜来地区を対象として-
- 後藤 沙綾
- 地方都市の都市計画推進における国民体育大会開催の影響
- 宋 嘉豪
- 「新鐫海内奇観」の挿絵における名所描写分析
- 辻 玉実
- 「区民の声」にみる公共空間に対する市民および行政の意識に関する研究
- 辻川 大心
- インタレスト分析による住民参加型協議プロセスの評価-東郷元帥記念公園改修設計を対象に-
- 中村 仁哉
- 「散歩の達人」にみる散歩の楽しみとしてのまちの構成要素に関する分析
- 横江 玲奈
- 千曲市杭瀬下地区における農地の宅地化による水害リスクへの影響分析
2022年度修士論文
- 齋藤 浩志郎
- 佐潟周辺における地域活動の実態分析
- 志村 遥奈
- 近世以降の佐原における地域構造の形成
- 萩原 隆太
- 都市形成過程と地域イメージからみる盛岡市中心市街地の地域らしさ
- 原田 真央
- 近代以降の隅田川右岸中小河川における橋詰広場の変遷
卒業論文
- 石川 拓磨
- 現代土木プロジェクトにおける歴史的条件の形成プロセスに関する研究
- 安孫子 翔
- 1960年代から2010年代の東京都心部における公開空地の計画方針と空間特性
- 阿部 花奈子
- 堀川筋4橋の橋梁デザインと住民のエリアイメージの関係
- 大籏 望
- みなとまち敦賀・七尾における港湾と背後地域の連携
- 長田 奈々
- 戦後の集合住宅における住民の集住意識の変遷 -高島平団地の自治会会報を対象に-
- 鴨 潤矢¥
- 最上川無堤区間百目木地区における住民の水害対応に関する水理学的検証
- 川上 健太
- 重要文化的景観選定範囲内の公共事業設計協議の体制と運用に関する事例分析
- 松岡 明佳里
- 都市公園再整備における利用実態変化 ―千代田区東郷元帥記念公園を対象として―
- 吉本 慎
- 明治前期の東京における水系と水利用
2021年度修士論文
- 堀越 義人
- 河川工学的特性からみる左沢の文化的景観−最上川舟運を対象に−
- 田邉 喬太
- 大野美代子の代表的橋梁作品における設計体制とデザイン思想
- 相澤 航平
- 名所江戸百景に描かれた江戸の風景体験
- 加計 幸陽
- 「ドボク」マニアによる土木構造物鑑賞行為の社会的意義
- 藤田 景
- 空間利用の公共性に着目した千代田区内の橋詰変遷分析
卒業論文
- 坂井 結子
- 東日本大震災の統合型防災集団移転促進事業による地域コミュニティの変化
- 福井 昂平
- 重要文化的景観選定区域内における公共事業設計協議の実状と課題
- 前澤 健心
- 清水港における港湾と背後地域の連携
- 三木 歩嵩
- 近世以前の佐原テリトーリオに関する研究
- 森戸 愛美
- 『風俗画報』に現れる明治後半から大正初期の都市風景と民衆の関心
- 山田 莉緒
- デザイン技術と関連制度からみた街路空間デザインの展開-土木学会デザイン賞受賞作品を対象として-
- 渡邉 真由
- 水害被災地における市街化の経緯と要因-千曲市の農地転用に着目して-
2020年度修士論文
卒業論文
- 池谷 謙吾


- 地産地消による地域ブランド化の実態-佐原重要伝統的建造物群保存地区の店舗の商品仕入れ先に着目して-
- 風間 七海


- 東日本大震災被災6自治体の広報紙記事分析に基づく復興過程に現れた地域の特性
- 齋藤 浩志郎


- 江戸・明治期の越後平野西部テリトーリオに関する研究
- 志村 遥奈


- 明治以降戦前の名所案内本にみる東京の神社に対する関心の変遷
- 高柳 蓮


- 明治以降の古地図・空中写真分析による千代田区内の橋詰空間の変遷
- 束原 央将


- 港町の土地利用と道路網の歴史的変遷にみる港湾と背後地域の空間連携
- 萩原 隆太


- 水害被災地における市街地拡大過程-千曲市杭瀬下地区を対象に-
- 花嶋 佑介


- 商業地街路における袖看板の規模が街路印象評価と視認性に与える影響
- 原田 真央


- 都市における「空間の商品化」現象としての居場所提供ビジネスの展開と利用実態
2019年度修士論文
卒業論文
- 相澤 航平


- 新聞・雑誌記事における景観概念の変遷に関する文体論的研究
- 会田 圭吾


- 中世港町における機能と主体の構成
- 江面 優大


- 郊外商業施設における「居場所」的利用
- 及川 啓太


- 葛飾柴又の文化的景観における生業の継続性
- 小幡 紗梨


- 名所案内記にみる近世江戸の名所認識の変遷
- 加計 幸陽


- 店舗閉鎖後の形態が商業地街路の印象評価に与える影響優秀卒業論文賞
- 佐伯 雛


- 利用者行動調査による公園施設の多機能性に関する研究—千代田区内の4街区公園を対象に—
- 関根 大稀


- スカイライン形状マッチングによる山岳写真の撮影方向特定手法開発
- 高橋 有希


- 東京における下町イメージの変遷
- 藤田 景


- 千代田区を対象とした地域史資料のアーカイブ化優秀卒業論文賞
2018年度修士論文
- 大迫 和己


- 重要文化的景観における生業の実態に関する研究
―「葛飾柴又の文化的景観」を対象として― - 安達 幸輝


- 自伝的記憶に基づく地域の風景認識分析
-新潟市佐潟周辺の住民・関係者を対象に- - 小杉 千織


- 江戸名所図会の挿絵に描かれた江戸の景観構造
- 外山 実咲


- 神田神保町における古書店街と教育機関の変遷
―不完全情報による時空間表現手法の検討― - 橋本 航征


- 港湾と都市の連携の観点から見たみなとオアシスの機能配置と運営
卒業論文
- 滝本 貴大


- 生物多様性保全に着目した地域評価手法―新潟市佐潟を対象として―
- 堀川 萌


- 明治以降の新聞記事に見られる広場等公共空間の変遷
- 太田成美


- 浮世絵の視点・視対象と地形に着目した江戸の描写分析 -名所江戸百景を対象に-
- 北林 直人


- 首都高速道路建設が周辺の商業分布に与えた影響
―新宿・渋谷・池袋を対象に― - 田邉 喬太


- 九段・神保町周辺の地域史資料アーカイブ化とその活用
- 堀越 義人


- 河川堤防の形態とアクセス整備に着目した水辺アプローチの多様性
- 前野 千帆


- 東京駅丸の内駅前広場の歩行者空間における施設利用行動
- 増田 政弘


- ブログ投稿画像を用いた国立公園内の山岳における登山者の撮影写真分析
- 増渕 実希


- 『婦人之友』誌にみる住まい方と価値観の変遷
- 八杉 遥


- 明治以降の風景写真に見る都市風景の変化とその要因
2017年度修士論文
卒業論文
- 金子 隼大


- 都市空間における居場所提供ビジネスのサービス実態と利用者意識―多様化するサードプレイスと細分化される人びと―
- 伊藤 千晶


- 東京都心部におけるメディア上のエリア区分と構成要素―行動目的および時代変遷に着目して―
- 久保 拓巳


- 計画段階での活用を想定した地熱発電所の景観評価手法
- 三瓶 真依


- 地熱資源開発調査事業対象地周辺における登山者の撮影写真分析
- 四澤 康平


- 商業地街路における店舗の密度と印象形成~VR上の商店街における再認記憶課題~
- 篠原 沙泰子


- 日本橋川周辺の公共的空間における歩行者の分布と行動
- 須貝 治匡


- 靖国通りの沿道の商業変遷―東京市区改正事業以前から太平洋戦争後の小川町を対象に―
- 田中 咲


- 神田神保町古書店街の発生と変遷―復元図作成と時空間把握―最優秀卒業論文賞
- 松尾 俊吾


- 公共事業の施工段階における地域住民の関心醸成~出島表門橋架橋事業を対象に~
2016年度修士論文
- 王 典


- 神田警察通り周辺地区における歩行者分布の特徴
- 潮 優香子


- 花街を支える地区内業種間連携-九段・神田地区を対象に-
- 北村 亮輔
- 周辺視点構成に着目した地熱発電所の景観評価
- 芳賀 徹也


- 公開空地の利用実態と滞留特性-東京都千代田区を対象として-
- 平野 綾子


- 道の駅の防災拠点機能
- 山科 盛人


- 橋梁設計者の設計意図と橋梁利用者の注目点の比較
- 渡邊 翔太


- 新聞記事にみる東京山の手河川と江戸城外濠
卒業論文
- 安達 幸輝


- 商業地街路における店舗集積による印象変化
- 蒲地 秀美


- 歩行者動線の影響に着目したパブリックスペースにおける滞留特性
- 小杉 千織


- 商業地街路における歩行者の街路構成要素認知と注視特性
- 関口 一樹


- 利用者行動観察に基づく公園施設の多機能性に関する研究-千代田区東郷元帥記念公園を対象に-
- 外山 実咲


- 江戸城外濠周辺の歩道利用
- 成川 健斗


- JR肥薩線の鉄道土木史的評価
- 橋本 航征


- コンジョイント分析による地熱発電所設計の景観評価
- 橋本 結生


- 視覚的アクセスに着目した都市河川における親水性-千代田区内の河川を対象に-
- 平野 香穂


- 地熱発電所周辺における登山者の撮影写真分析―登山者ブログサイト「ヤマレコ」投稿写真を対象に―
- 松浦 萌


- 九段花街における三業の変遷と実態
2015年度修士論文
卒業論文
- 雷 暁宇


- 東京における外国人留学生の生活圏の構成とその要因
- 蝦名 遼祐


- 街歩き体験中の小規模店舗群が街の印象に与える影響
- 大迫 和己


- 地区イメージの記述に関する研究
- 坂元 泰平


- 地域史の時空間表現-千代田区番町・麹町地区を対象として-
- 嶋田 拓水


- コンジョイント分析による地熱発電所施設の景観評価構造
- 清水 柾孝


- 視覚的接続に着目した駅前空間の特徴
- 志村 有美


- 街路における歩行者の分布とふるまい~神田駅西口地区を対象として~
- 関口 智明


- 江戸城外濠周辺公共空間の歩行者分布
2014年度修士論文
卒業論文
- 潮 優香子


- 水辺のある駅周辺における街路空間構成の特徴
- 高橋 充輝


- 江戸城外濠周辺住民の外濠に対する意識
- 勅使河原 羊佑


- かいわいにおける歩行者分布-秋葉原・神保町・合羽橋を対象に-
- 芳賀 徹也


- 地方公共団体の土木設計業務における景観形成の取り組み
- 畑 美咲


- 公園における歴史的資源の利活用の現状と課題
- 花村 武


- 歩行経路上の店舗群が街の印象に与える影響
- 平野 綾子


- 高層ビル群の内部景観
- 山科 盛人


- 大正・昭和期の柴又用水における利用と維持管理の変遷
- 渡邊 翔太


- 明治・大正・昭和期の新聞記事にみる江戸城外濠・内濠
2013年度卒業論文
- 柿嶌 宏治


- 学生街における学生の日常活動の空間分布と要素集積
- 澁谷 宏樹


- 国土交通大学校における景観教育の変遷と特徴
- 瀧本 一満


- 外濠周辺立地飲食店従事者の外濠に対する意識
- 松村 海斗


- 首都高速道路に関する書籍記述の変遷
- 宮田 航輔


- 日本と英語の観光ガイドブック記述内容の比較-渋谷・浅草・上野を対象にして-
- 青柳 翔平


- 千葉県流山市の景観行政における公共事業デザインの調整経過
- 坂場 論士


- 街歩き中の注視対象が街の印象に与える影響
- 柴田 英明


- 法政大学建設科土木専修及び土木工学科における教育体制の変遷
- 関 至


- 景観計画における界隈領域の設定とその構成要因
- 萩森 大佑


- 外濠・内濠を望む潜在的視点場分布と現状
- 山岸 真央


- 住宅地における健常高齢者の歩行環境評価
- 山口 暁


- 江戸城外濠における管理・占用の沿革
2012年度卒業論文
- 齋藤 浩志郎
- 佐潟周辺における地域活動の実態分析
- 志村 遥奈
- 近世以降の佐原における地域構造の形成
- 萩原 隆太
- 都市形成過程と地域イメージからみる盛岡市中心市街地の地域らしさ
- 原田 真央
- 近代以降の隅田川右岸中小河川における橋詰広場の変遷
修士論文
卒業論文
- 石川 拓磨
- 現代土木プロジェクトにおける歴史的条件の形成プロセスに関する研究
- 安孫子 翔
- 1960年代から2010年代の東京都心部における公開空地の計画方針と空間特性
- 阿部 花奈子
- 堀川筋4橋の橋梁デザインと住民のエリアイメージの関係
- 大籏 望
- みなとまち敦賀・七尾における港湾と背後地域の連携
- 長田 奈々
- 戦後の集合住宅における住民の集住意識の変遷 -高島平団地の自治会会報を対象に-
- 鴨 潤矢¥
- 最上川無堤区間百目木地区における住民の水害対応に関する水理学的検証
- 川上 健太
- 重要文化的景観選定範囲内の公共事業設計協議の体制と運用に関する事例分析
- 松岡 明佳里
- 都市公園再整備における利用実態変化 ―千代田区東郷元帥記念公園を対象として―
- 吉本 慎
- 明治前期の東京における水系と水利用
2021年度修士論文
- 堀越 義人
- 河川工学的特性からみる左沢の文化的景観−最上川舟運を対象に−
- 田邉 喬太
- 大野美代子の代表的橋梁作品における設計体制とデザイン思想
- 相澤 航平
- 名所江戸百景に描かれた江戸の風景体験
- 加計 幸陽
- 「ドボク」マニアによる土木構造物鑑賞行為の社会的意義
- 藤田 景
- 空間利用の公共性に着目した千代田区内の橋詰変遷分析
卒業論文
- 坂井 結子
- 東日本大震災の統合型防災集団移転促進事業による地域コミュニティの変化
- 福井 昂平
- 重要文化的景観選定区域内における公共事業設計協議の実状と課題
- 前澤 健心
- 清水港における港湾と背後地域の連携
- 三木 歩嵩
- 近世以前の佐原テリトーリオに関する研究
- 森戸 愛美
- 『風俗画報』に現れる明治後半から大正初期の都市風景と民衆の関心
- 山田 莉緒
- デザイン技術と関連制度からみた街路空間デザインの展開-土木学会デザイン賞受賞作品を対象として-
- 渡邉 真由
- 水害被災地における市街化の経緯と要因-千曲市の農地転用に着目して-
2020年度修士論文
卒業論文
- 池谷 謙吾


- 地産地消による地域ブランド化の実態-佐原重要伝統的建造物群保存地区の店舗の商品仕入れ先に着目して-
- 風間 七海


- 東日本大震災被災6自治体の広報紙記事分析に基づく復興過程に現れた地域の特性
- 齋藤 浩志郎


- 江戸・明治期の越後平野西部テリトーリオに関する研究
- 志村 遥奈


- 明治以降戦前の名所案内本にみる東京の神社に対する関心の変遷
- 高柳 蓮


- 明治以降の古地図・空中写真分析による千代田区内の橋詰空間の変遷
- 束原 央将


- 港町の土地利用と道路網の歴史的変遷にみる港湾と背後地域の空間連携
- 萩原 隆太


- 水害被災地における市街地拡大過程-千曲市杭瀬下地区を対象に-
- 花嶋 佑介


- 商業地街路における袖看板の規模が街路印象評価と視認性に与える影響
- 原田 真央


- 都市における「空間の商品化」現象としての居場所提供ビジネスの展開と利用実態
2019年度修士論文
卒業論文
- 相澤 航平


- 新聞・雑誌記事における景観概念の変遷に関する文体論的研究
- 会田 圭吾


- 中世港町における機能と主体の構成
- 江面 優大


- 郊外商業施設における「居場所」的利用
- 及川 啓太


- 葛飾柴又の文化的景観における生業の継続性
- 小幡 紗梨


- 名所案内記にみる近世江戸の名所認識の変遷
- 加計 幸陽


- 店舗閉鎖後の形態が商業地街路の印象評価に与える影響優秀卒業論文賞
- 佐伯 雛


- 利用者行動調査による公園施設の多機能性に関する研究—千代田区内の4街区公園を対象に—
- 関根 大稀


- スカイライン形状マッチングによる山岳写真の撮影方向特定手法開発
- 高橋 有希


- 東京における下町イメージの変遷
- 藤田 景


- 千代田区を対象とした地域史資料のアーカイブ化優秀卒業論文賞
2018年度修士論文
- 大迫 和己


- 重要文化的景観における生業の実態に関する研究
―「葛飾柴又の文化的景観」を対象として― - 安達 幸輝


- 自伝的記憶に基づく地域の風景認識分析
-新潟市佐潟周辺の住民・関係者を対象に- - 小杉 千織


- 江戸名所図会の挿絵に描かれた江戸の景観構造
- 外山 実咲


- 神田神保町における古書店街と教育機関の変遷
―不完全情報による時空間表現手法の検討― - 橋本 航征


- 港湾と都市の連携の観点から見たみなとオアシスの機能配置と運営
卒業論文
- 滝本 貴大


- 生物多様性保全に着目した地域評価手法―新潟市佐潟を対象として―
- 堀川 萌


- 明治以降の新聞記事に見られる広場等公共空間の変遷
- 太田成美


- 浮世絵の視点・視対象と地形に着目した江戸の描写分析 -名所江戸百景を対象に-
- 北林 直人


- 首都高速道路建設が周辺の商業分布に与えた影響
―新宿・渋谷・池袋を対象に― - 田邉 喬太


- 九段・神保町周辺の地域史資料アーカイブ化とその活用
- 堀越 義人


- 河川堤防の形態とアクセス整備に着目した水辺アプローチの多様性
- 前野 千帆


- 東京駅丸の内駅前広場の歩行者空間における施設利用行動
- 増田 政弘


- ブログ投稿画像を用いた国立公園内の山岳における登山者の撮影写真分析
- 増渕 実希


- 『婦人之友』誌にみる住まい方と価値観の変遷
- 八杉 遥


- 明治以降の風景写真に見る都市風景の変化とその要因
2017年度修士論文
卒業論文
- 金子 隼大


- 都市空間における居場所提供ビジネスのサービス実態と利用者意識―多様化するサードプレイスと細分化される人びと―
- 伊藤 千晶


- 東京都心部におけるメディア上のエリア区分と構成要素―行動目的および時代変遷に着目して―
- 久保 拓巳


- 計画段階での活用を想定した地熱発電所の景観評価手法
- 三瓶 真依


- 地熱資源開発調査事業対象地周辺における登山者の撮影写真分析
- 四澤 康平


- 商業地街路における店舗の密度と印象形成~VR上の商店街における再認記憶課題~
- 篠原 沙泰子


- 日本橋川周辺の公共的空間における歩行者の分布と行動
- 須貝 治匡


- 靖国通りの沿道の商業変遷―東京市区改正事業以前から太平洋戦争後の小川町を対象に―
- 田中 咲


- 神田神保町古書店街の発生と変遷―復元図作成と時空間把握―最優秀卒業論文賞
- 松尾 俊吾


- 公共事業の施工段階における地域住民の関心醸成~出島表門橋架橋事業を対象に~
2016年度修士論文
- 王 典


- 神田警察通り周辺地区における歩行者分布の特徴
- 潮 優香子


- 花街を支える地区内業種間連携-九段・神田地区を対象に-
- 北村 亮輔
- 周辺視点構成に着目した地熱発電所の景観評価
- 芳賀 徹也


- 公開空地の利用実態と滞留特性-東京都千代田区を対象として-
- 平野 綾子


- 道の駅の防災拠点機能
- 山科 盛人


- 橋梁設計者の設計意図と橋梁利用者の注目点の比較
- 渡邊 翔太


- 新聞記事にみる東京山の手河川と江戸城外濠
卒業論文
- 安達 幸輝


- 商業地街路における店舗集積による印象変化
- 蒲地 秀美


- 歩行者動線の影響に着目したパブリックスペースにおける滞留特性
- 小杉 千織


- 商業地街路における歩行者の街路構成要素認知と注視特性
- 関口 一樹


- 利用者行動観察に基づく公園施設の多機能性に関する研究-千代田区東郷元帥記念公園を対象に-
- 外山 実咲


- 江戸城外濠周辺の歩道利用
- 成川 健斗


- JR肥薩線の鉄道土木史的評価
- 橋本 航征


- コンジョイント分析による地熱発電所設計の景観評価
- 橋本 結生


- 視覚的アクセスに着目した都市河川における親水性-千代田区内の河川を対象に-
- 平野 香穂


- 地熱発電所周辺における登山者の撮影写真分析―登山者ブログサイト「ヤマレコ」投稿写真を対象に―
- 松浦 萌


- 九段花街における三業の変遷と実態
2015年度修士論文
卒業論文
- 雷 暁宇


- 東京における外国人留学生の生活圏の構成とその要因
- 蝦名 遼祐


- 街歩き体験中の小規模店舗群が街の印象に与える影響
- 大迫 和己


- 地区イメージの記述に関する研究
- 坂元 泰平


- 地域史の時空間表現-千代田区番町・麹町地区を対象として-
- 嶋田 拓水


- コンジョイント分析による地熱発電所施設の景観評価構造
- 清水 柾孝


- 視覚的接続に着目した駅前空間の特徴
- 志村 有美


- 街路における歩行者の分布とふるまい~神田駅西口地区を対象として~
- 関口 智明


- 江戸城外濠周辺公共空間の歩行者分布
2014年度修士論文
卒業論文
- 潮 優香子


- 水辺のある駅周辺における街路空間構成の特徴
- 高橋 充輝


- 江戸城外濠周辺住民の外濠に対する意識
- 勅使河原 羊佑


- かいわいにおける歩行者分布-秋葉原・神保町・合羽橋を対象に-
- 芳賀 徹也


- 地方公共団体の土木設計業務における景観形成の取り組み
- 畑 美咲


- 公園における歴史的資源の利活用の現状と課題
- 花村 武


- 歩行経路上の店舗群が街の印象に与える影響
- 平野 綾子


- 高層ビル群の内部景観
- 山科 盛人


- 大正・昭和期の柴又用水における利用と維持管理の変遷
- 渡邊 翔太


- 明治・大正・昭和期の新聞記事にみる江戸城外濠・内濠
2013年度卒業論文
- 柿嶌 宏治


- 学生街における学生の日常活動の空間分布と要素集積
- 澁谷 宏樹


- 国土交通大学校における景観教育の変遷と特徴
- 瀧本 一満


- 外濠周辺立地飲食店従事者の外濠に対する意識
- 松村 海斗


- 首都高速道路に関する書籍記述の変遷
- 宮田 航輔


- 日本と英語の観光ガイドブック記述内容の比較-渋谷・浅草・上野を対象にして-
- 青柳 翔平


- 千葉県流山市の景観行政における公共事業デザインの調整経過
- 坂場 論士


- 街歩き中の注視対象が街の印象に与える影響
- 柴田 英明


- 法政大学建設科土木専修及び土木工学科における教育体制の変遷
- 関 至


- 景観計画における界隈領域の設定とその構成要因
- 萩森 大佑


- 外濠・内濠を望む潜在的視点場分布と現状
- 山岸 真央


- 住宅地における健常高齢者の歩行環境評価
- 山口 暁


- 江戸城外濠における管理・占用の沿革
2012年度卒業論文
修士論文
卒業論文
- 池谷 謙吾
- 地産地消による地域ブランド化の実態-佐原重要伝統的建造物群保存地区の店舗の商品仕入れ先に着目して-
- 風間 七海
- 東日本大震災被災6自治体の広報紙記事分析に基づく復興過程に現れた地域の特性
- 齋藤 浩志郎
- 江戸・明治期の越後平野西部テリトーリオに関する研究
- 志村 遥奈
- 明治以降戦前の名所案内本にみる東京の神社に対する関心の変遷
- 高柳 蓮
- 明治以降の古地図・空中写真分析による千代田区内の橋詰空間の変遷
- 束原 央将
- 港町の土地利用と道路網の歴史的変遷にみる港湾と背後地域の空間連携
- 萩原 隆太
- 水害被災地における市街地拡大過程-千曲市杭瀬下地区を対象に-
- 花嶋 佑介
- 商業地街路における袖看板の規模が街路印象評価と視認性に与える影響
- 原田 真央
- 都市における「空間の商品化」現象としての居場所提供ビジネスの展開と利用実態
2019年度修士論文
卒業論文
- 相澤 航平


- 新聞・雑誌記事における景観概念の変遷に関する文体論的研究
- 会田 圭吾


- 中世港町における機能と主体の構成
- 江面 優大


- 郊外商業施設における「居場所」的利用
- 及川 啓太


- 葛飾柴又の文化的景観における生業の継続性
- 小幡 紗梨


- 名所案内記にみる近世江戸の名所認識の変遷
- 加計 幸陽


- 店舗閉鎖後の形態が商業地街路の印象評価に与える影響優秀卒業論文賞
- 佐伯 雛


- 利用者行動調査による公園施設の多機能性に関する研究—千代田区内の4街区公園を対象に—
- 関根 大稀


- スカイライン形状マッチングによる山岳写真の撮影方向特定手法開発
- 高橋 有希


- 東京における下町イメージの変遷
- 藤田 景


- 千代田区を対象とした地域史資料のアーカイブ化優秀卒業論文賞
2018年度修士論文
- 大迫 和己


- 重要文化的景観における生業の実態に関する研究
―「葛飾柴又の文化的景観」を対象として― - 安達 幸輝


- 自伝的記憶に基づく地域の風景認識分析
-新潟市佐潟周辺の住民・関係者を対象に- - 小杉 千織


- 江戸名所図会の挿絵に描かれた江戸の景観構造
- 外山 実咲


- 神田神保町における古書店街と教育機関の変遷
―不完全情報による時空間表現手法の検討― - 橋本 航征


- 港湾と都市の連携の観点から見たみなとオアシスの機能配置と運営
卒業論文
- 滝本 貴大


- 生物多様性保全に着目した地域評価手法―新潟市佐潟を対象として―
- 堀川 萌


- 明治以降の新聞記事に見られる広場等公共空間の変遷
- 太田成美


- 浮世絵の視点・視対象と地形に着目した江戸の描写分析 -名所江戸百景を対象に-
- 北林 直人


- 首都高速道路建設が周辺の商業分布に与えた影響
―新宿・渋谷・池袋を対象に― - 田邉 喬太


- 九段・神保町周辺の地域史資料アーカイブ化とその活用
- 堀越 義人


- 河川堤防の形態とアクセス整備に着目した水辺アプローチの多様性
- 前野 千帆


- 東京駅丸の内駅前広場の歩行者空間における施設利用行動
- 増田 政弘


- ブログ投稿画像を用いた国立公園内の山岳における登山者の撮影写真分析
- 増渕 実希


- 『婦人之友』誌にみる住まい方と価値観の変遷
- 八杉 遥


- 明治以降の風景写真に見る都市風景の変化とその要因
2017年度修士論文
卒業論文
- 金子 隼大


- 都市空間における居場所提供ビジネスのサービス実態と利用者意識―多様化するサードプレイスと細分化される人びと―
- 伊藤 千晶


- 東京都心部におけるメディア上のエリア区分と構成要素―行動目的および時代変遷に着目して―
- 久保 拓巳


- 計画段階での活用を想定した地熱発電所の景観評価手法
- 三瓶 真依


- 地熱資源開発調査事業対象地周辺における登山者の撮影写真分析
- 四澤 康平


- 商業地街路における店舗の密度と印象形成~VR上の商店街における再認記憶課題~
- 篠原 沙泰子


- 日本橋川周辺の公共的空間における歩行者の分布と行動
- 須貝 治匡


- 靖国通りの沿道の商業変遷―東京市区改正事業以前から太平洋戦争後の小川町を対象に―
- 田中 咲


- 神田神保町古書店街の発生と変遷―復元図作成と時空間把握―最優秀卒業論文賞
- 松尾 俊吾


- 公共事業の施工段階における地域住民の関心醸成~出島表門橋架橋事業を対象に~
2016年度修士論文
- 王 典


- 神田警察通り周辺地区における歩行者分布の特徴
- 潮 優香子


- 花街を支える地区内業種間連携-九段・神田地区を対象に-
- 北村 亮輔
- 周辺視点構成に着目した地熱発電所の景観評価
- 芳賀 徹也


- 公開空地の利用実態と滞留特性-東京都千代田区を対象として-
- 平野 綾子


- 道の駅の防災拠点機能
- 山科 盛人


- 橋梁設計者の設計意図と橋梁利用者の注目点の比較
- 渡邊 翔太


- 新聞記事にみる東京山の手河川と江戸城外濠
卒業論文
- 安達 幸輝


- 商業地街路における店舗集積による印象変化
- 蒲地 秀美


- 歩行者動線の影響に着目したパブリックスペースにおける滞留特性
- 小杉 千織


- 商業地街路における歩行者の街路構成要素認知と注視特性
- 関口 一樹


- 利用者行動観察に基づく公園施設の多機能性に関する研究-千代田区東郷元帥記念公園を対象に-
- 外山 実咲


- 江戸城外濠周辺の歩道利用
- 成川 健斗


- JR肥薩線の鉄道土木史的評価
- 橋本 航征


- コンジョイント分析による地熱発電所設計の景観評価
- 橋本 結生


- 視覚的アクセスに着目した都市河川における親水性-千代田区内の河川を対象に-
- 平野 香穂


- 地熱発電所周辺における登山者の撮影写真分析―登山者ブログサイト「ヤマレコ」投稿写真を対象に―
- 松浦 萌


- 九段花街における三業の変遷と実態
2015年度修士論文
卒業論文
- 雷 暁宇


- 東京における外国人留学生の生活圏の構成とその要因
- 蝦名 遼祐


- 街歩き体験中の小規模店舗群が街の印象に与える影響
- 大迫 和己


- 地区イメージの記述に関する研究
- 坂元 泰平


- 地域史の時空間表現-千代田区番町・麹町地区を対象として-
- 嶋田 拓水


- コンジョイント分析による地熱発電所施設の景観評価構造
- 清水 柾孝


- 視覚的接続に着目した駅前空間の特徴
- 志村 有美


- 街路における歩行者の分布とふるまい~神田駅西口地区を対象として~
- 関口 智明


- 江戸城外濠周辺公共空間の歩行者分布
2014年度修士論文
卒業論文
- 潮 優香子


- 水辺のある駅周辺における街路空間構成の特徴
- 高橋 充輝


- 江戸城外濠周辺住民の外濠に対する意識
- 勅使河原 羊佑


- かいわいにおける歩行者分布-秋葉原・神保町・合羽橋を対象に-
- 芳賀 徹也


- 地方公共団体の土木設計業務における景観形成の取り組み
- 畑 美咲


- 公園における歴史的資源の利活用の現状と課題
- 花村 武


- 歩行経路上の店舗群が街の印象に与える影響
- 平野 綾子


- 高層ビル群の内部景観
- 山科 盛人


- 大正・昭和期の柴又用水における利用と維持管理の変遷
- 渡邊 翔太


- 明治・大正・昭和期の新聞記事にみる江戸城外濠・内濠
2013年度卒業論文
- 柿嶌 宏治


- 学生街における学生の日常活動の空間分布と要素集積
- 澁谷 宏樹


- 国土交通大学校における景観教育の変遷と特徴
- 瀧本 一満


- 外濠周辺立地飲食店従事者の外濠に対する意識
- 松村 海斗


- 首都高速道路に関する書籍記述の変遷
- 宮田 航輔


- 日本と英語の観光ガイドブック記述内容の比較-渋谷・浅草・上野を対象にして-
- 青柳 翔平


- 千葉県流山市の景観行政における公共事業デザインの調整経過
- 坂場 論士


- 街歩き中の注視対象が街の印象に与える影響
- 柴田 英明


- 法政大学建設科土木専修及び土木工学科における教育体制の変遷
- 関 至


- 景観計画における界隈領域の設定とその構成要因
- 萩森 大佑


- 外濠・内濠を望む潜在的視点場分布と現状
- 山岸 真央


- 住宅地における健常高齢者の歩行環境評価
- 山口 暁


- 江戸城外濠における管理・占用の沿革
2012年度卒業論文




















修士論文
- 大迫 和己
- 重要文化的景観における生業の実態に関する研究
―「葛飾柴又の文化的景観」を対象として― - 安達 幸輝
- 自伝的記憶に基づく地域の風景認識分析
-新潟市佐潟周辺の住民・関係者を対象に- - 小杉 千織
- 江戸名所図会の挿絵に描かれた江戸の景観構造
- 外山 実咲
- 神田神保町における古書店街と教育機関の変遷
―不完全情報による時空間表現手法の検討― - 橋本 航征
- 港湾と都市の連携の観点から見たみなとオアシスの機能配置と運営
卒業論文
- 滝本 貴大
- 生物多様性保全に着目した地域評価手法―新潟市佐潟を対象として―
- 堀川 萌
- 明治以降の新聞記事に見られる広場等公共空間の変遷
- 太田成美
- 浮世絵の視点・視対象と地形に着目した江戸の描写分析 -名所江戸百景を対象に-
- 北林 直人
- 首都高速道路建設が周辺の商業分布に与えた影響
―新宿・渋谷・池袋を対象に― - 田邉 喬太
- 九段・神保町周辺の地域史資料アーカイブ化とその活用
- 堀越 義人
- 河川堤防の形態とアクセス整備に着目した水辺アプローチの多様性
- 前野 千帆
- 東京駅丸の内駅前広場の歩行者空間における施設利用行動
- 増田 政弘
- ブログ投稿画像を用いた国立公園内の山岳における登山者の撮影写真分析
- 増渕 実希
- 『婦人之友』誌にみる住まい方と価値観の変遷
- 八杉 遥
- 明治以降の風景写真に見る都市風景の変化とその要因
2017年度修士論文
卒業論文
- 金子 隼大


- 都市空間における居場所提供ビジネスのサービス実態と利用者意識―多様化するサードプレイスと細分化される人びと―
- 伊藤 千晶


- 東京都心部におけるメディア上のエリア区分と構成要素―行動目的および時代変遷に着目して―
- 久保 拓巳


- 計画段階での活用を想定した地熱発電所の景観評価手法
- 三瓶 真依


- 地熱資源開発調査事業対象地周辺における登山者の撮影写真分析
- 四澤 康平


- 商業地街路における店舗の密度と印象形成~VR上の商店街における再認記憶課題~
- 篠原 沙泰子


- 日本橋川周辺の公共的空間における歩行者の分布と行動
- 須貝 治匡


- 靖国通りの沿道の商業変遷―東京市区改正事業以前から太平洋戦争後の小川町を対象に―
- 田中 咲


- 神田神保町古書店街の発生と変遷―復元図作成と時空間把握―最優秀卒業論文賞
- 松尾 俊吾


- 公共事業の施工段階における地域住民の関心醸成~出島表門橋架橋事業を対象に~
2016年度修士論文
- 王 典


- 神田警察通り周辺地区における歩行者分布の特徴
- 潮 優香子


- 花街を支える地区内業種間連携-九段・神田地区を対象に-
- 北村 亮輔
- 周辺視点構成に着目した地熱発電所の景観評価
- 芳賀 徹也


- 公開空地の利用実態と滞留特性-東京都千代田区を対象として-
- 平野 綾子


- 道の駅の防災拠点機能
- 山科 盛人


- 橋梁設計者の設計意図と橋梁利用者の注目点の比較
- 渡邊 翔太


- 新聞記事にみる東京山の手河川と江戸城外濠
卒業論文
- 安達 幸輝


- 商業地街路における店舗集積による印象変化
- 蒲地 秀美


- 歩行者動線の影響に着目したパブリックスペースにおける滞留特性
- 小杉 千織


- 商業地街路における歩行者の街路構成要素認知と注視特性
- 関口 一樹


- 利用者行動観察に基づく公園施設の多機能性に関する研究-千代田区東郷元帥記念公園を対象に-
- 外山 実咲


- 江戸城外濠周辺の歩道利用
- 成川 健斗


- JR肥薩線の鉄道土木史的評価
- 橋本 航征


- コンジョイント分析による地熱発電所設計の景観評価
- 橋本 結生


- 視覚的アクセスに着目した都市河川における親水性-千代田区内の河川を対象に-
- 平野 香穂


- 地熱発電所周辺における登山者の撮影写真分析―登山者ブログサイト「ヤマレコ」投稿写真を対象に―
- 松浦 萌


- 九段花街における三業の変遷と実態
2015年度修士論文
卒業論文
- 雷 暁宇


- 東京における外国人留学生の生活圏の構成とその要因
- 蝦名 遼祐


- 街歩き体験中の小規模店舗群が街の印象に与える影響
- 大迫 和己


- 地区イメージの記述に関する研究
- 坂元 泰平


- 地域史の時空間表現-千代田区番町・麹町地区を対象として-
- 嶋田 拓水


- コンジョイント分析による地熱発電所施設の景観評価構造
- 清水 柾孝


- 視覚的接続に着目した駅前空間の特徴
- 志村 有美


- 街路における歩行者の分布とふるまい~神田駅西口地区を対象として~
- 関口 智明


- 江戸城外濠周辺公共空間の歩行者分布
2014年度修士論文
卒業論文
- 潮 優香子


- 水辺のある駅周辺における街路空間構成の特徴
- 高橋 充輝


- 江戸城外濠周辺住民の外濠に対する意識
- 勅使河原 羊佑


- かいわいにおける歩行者分布-秋葉原・神保町・合羽橋を対象に-
- 芳賀 徹也


- 地方公共団体の土木設計業務における景観形成の取り組み
- 畑 美咲


- 公園における歴史的資源の利活用の現状と課題
- 花村 武


- 歩行経路上の店舗群が街の印象に与える影響
- 平野 綾子


- 高層ビル群の内部景観
- 山科 盛人


- 大正・昭和期の柴又用水における利用と維持管理の変遷
- 渡邊 翔太


- 明治・大正・昭和期の新聞記事にみる江戸城外濠・内濠
2013年度卒業論文
- 柿嶌 宏治


- 学生街における学生の日常活動の空間分布と要素集積
- 澁谷 宏樹


- 国土交通大学校における景観教育の変遷と特徴
- 瀧本 一満


- 外濠周辺立地飲食店従事者の外濠に対する意識
- 松村 海斗


- 首都高速道路に関する書籍記述の変遷
- 宮田 航輔


- 日本と英語の観光ガイドブック記述内容の比較-渋谷・浅草・上野を対象にして-
- 青柳 翔平


- 千葉県流山市の景観行政における公共事業デザインの調整経過
- 坂場 論士


- 街歩き中の注視対象が街の印象に与える影響
- 柴田 英明


- 法政大学建設科土木専修及び土木工学科における教育体制の変遷
- 関 至


- 景観計画における界隈領域の設定とその構成要因
- 萩森 大佑


- 外濠・内濠を望む潜在的視点場分布と現状
- 山岸 真央


- 住宅地における健常高齢者の歩行環境評価
- 山口 暁


- 江戸城外濠における管理・占用の沿革
2012年度卒業論文


















修士論文
- 王 典
- 神田警察通り周辺地区における歩行者分布の特徴
- 潮 優香子
- 花街を支える地区内業種間連携-九段・神田地区を対象に-
- 北村 亮輔
- 周辺視点構成に着目した地熱発電所の景観評価
- 芳賀 徹也
- 公開空地の利用実態と滞留特性-東京都千代田区を対象として-
- 平野 綾子
- 道の駅の防災拠点機能
- 山科 盛人
- 橋梁設計者の設計意図と橋梁利用者の注目点の比較
- 渡邊 翔太
- 新聞記事にみる東京山の手河川と江戸城外濠
卒業論文
- 安達 幸輝
- 商業地街路における店舗集積による印象変化
- 蒲地 秀美
- 歩行者動線の影響に着目したパブリックスペースにおける滞留特性
- 小杉 千織
- 商業地街路における歩行者の街路構成要素認知と注視特性
- 関口 一樹
- 利用者行動観察に基づく公園施設の多機能性に関する研究-千代田区東郷元帥記念公園を対象に-
- 外山 実咲
- 江戸城外濠周辺の歩道利用
- 成川 健斗
- JR肥薩線の鉄道土木史的評価
- 橋本 航征
- コンジョイント分析による地熱発電所設計の景観評価
- 橋本 結生
- 視覚的アクセスに着目した都市河川における親水性-千代田区内の河川を対象に-
- 平野 香穂
- 地熱発電所周辺における登山者の撮影写真分析―登山者ブログサイト「ヤマレコ」投稿写真を対象に―
- 松浦 萌
- 九段花街における三業の変遷と実態
2015年度修士論文
卒業論文
- 雷 暁宇


- 東京における外国人留学生の生活圏の構成とその要因
- 蝦名 遼祐


- 街歩き体験中の小規模店舗群が街の印象に与える影響
- 大迫 和己


- 地区イメージの記述に関する研究
- 坂元 泰平


- 地域史の時空間表現-千代田区番町・麹町地区を対象として-
- 嶋田 拓水


- コンジョイント分析による地熱発電所施設の景観評価構造
- 清水 柾孝


- 視覚的接続に着目した駅前空間の特徴
- 志村 有美


- 街路における歩行者の分布とふるまい~神田駅西口地区を対象として~
- 関口 智明


- 江戸城外濠周辺公共空間の歩行者分布
2014年度修士論文
卒業論文
- 潮 優香子


- 水辺のある駅周辺における街路空間構成の特徴
- 高橋 充輝


- 江戸城外濠周辺住民の外濠に対する意識
- 勅使河原 羊佑


- かいわいにおける歩行者分布-秋葉原・神保町・合羽橋を対象に-
- 芳賀 徹也


- 地方公共団体の土木設計業務における景観形成の取り組み
- 畑 美咲


- 公園における歴史的資源の利活用の現状と課題
- 花村 武


- 歩行経路上の店舗群が街の印象に与える影響
- 平野 綾子


- 高層ビル群の内部景観
- 山科 盛人


- 大正・昭和期の柴又用水における利用と維持管理の変遷
- 渡邊 翔太


- 明治・大正・昭和期の新聞記事にみる江戸城外濠・内濠
2013年度卒業論文
- 柿嶌 宏治


- 学生街における学生の日常活動の空間分布と要素集積
- 澁谷 宏樹


- 国土交通大学校における景観教育の変遷と特徴
- 瀧本 一満


- 外濠周辺立地飲食店従事者の外濠に対する意識
- 松村 海斗


- 首都高速道路に関する書籍記述の変遷
- 宮田 航輔


- 日本と英語の観光ガイドブック記述内容の比較-渋谷・浅草・上野を対象にして-
- 青柳 翔平


- 千葉県流山市の景観行政における公共事業デザインの調整経過
- 坂場 論士


- 街歩き中の注視対象が街の印象に与える影響
- 柴田 英明


- 法政大学建設科土木専修及び土木工学科における教育体制の変遷
- 関 至


- 景観計画における界隈領域の設定とその構成要因
- 萩森 大佑


- 外濠・内濠を望む潜在的視点場分布と現状
- 山岸 真央


- 住宅地における健常高齢者の歩行環境評価
- 山口 暁


- 江戸城外濠における管理・占用の沿革
2012年度卒業論文
















修士論文
卒業論文
- 潮 優香子
- 水辺のある駅周辺における街路空間構成の特徴
- 高橋 充輝
- 江戸城外濠周辺住民の外濠に対する意識
- 勅使河原 羊佑
- かいわいにおける歩行者分布-秋葉原・神保町・合羽橋を対象に-
- 芳賀 徹也
- 地方公共団体の土木設計業務における景観形成の取り組み
- 畑 美咲
- 公園における歴史的資源の利活用の現状と課題
- 花村 武
- 歩行経路上の店舗群が街の印象に与える影響
- 平野 綾子
- 高層ビル群の内部景観
- 山科 盛人
- 大正・昭和期の柴又用水における利用と維持管理の変遷
- 渡邊 翔太
- 明治・大正・昭和期の新聞記事にみる江戸城外濠・内濠
2013年度卒業論文
- 柿嶌 宏治


- 学生街における学生の日常活動の空間分布と要素集積
- 澁谷 宏樹


- 国土交通大学校における景観教育の変遷と特徴
- 瀧本 一満


- 外濠周辺立地飲食店従事者の外濠に対する意識
- 松村 海斗


- 首都高速道路に関する書籍記述の変遷
- 宮田 航輔


- 日本と英語の観光ガイドブック記述内容の比較-渋谷・浅草・上野を対象にして-
- 青柳 翔平


- 千葉県流山市の景観行政における公共事業デザインの調整経過
- 坂場 論士


- 街歩き中の注視対象が街の印象に与える影響
- 柴田 英明


- 法政大学建設科土木専修及び土木工学科における教育体制の変遷
- 関 至


- 景観計画における界隈領域の設定とその構成要因
- 萩森 大佑


- 外濠・内濠を望む潜在的視点場分布と現状
- 山岸 真央


- 住宅地における健常高齢者の歩行環境評価
- 山口 暁


- 江戸城外濠における管理・占用の沿革
2012年度卒業論文
























卒業論文
活動・業績リスト
社会的活動
外濠市民塾
法政大学が立地する外濠近傍に在住・在職する市民や外濠周辺に立地する企業の参加を募り、レクチャー・まちあるき見学会・ワークショップなどを定期的に行っています。これにより外濠に対する関心を深め、外濠の将来像を語る場にしたいと考えています。市ヶ谷の地元企業である大日本印刷と法政大学エコ地域デザイン研究センター、東京理科大学神楽坂地域デザインラボとの協働をベースに、外濠と関係の深い個人や企業市民の輪を広げていく活動です。
学会発表
- 山田莉緒,福島秀哉,福井恒明:土木学会デザイン賞受賞作品にみる街路空間デザインの特徴の変化,景観・デザイン研究講演集,No.18,pp.85-92,2022.12
- 原田真央,荻原知子,福井恒明:近代以降の隅田川右岸の中小河川における橋詰広場の変遷分析,景観・デザイン研究講演集,No.18,pp.261-268,2022.12
- 福井昂平,福井恒明:重要文化的景観選定範囲内における公共事業設計協議の実状と課題,景観・デザイン研究・講演集,No.18,pp.319-328,2022.12
- 萩原隆太,福島秀哉,福井恒明:都市形成過程と地域イメージからみる盛岡市中心市街地の地域らしさ,景観・デザイン研究講演集,No.18,pp.335-342,2022.12
- 志村遥奈,福井恒明:近世以降の佐原における地域構造に関する研究,第18回景観・デザイン研究発表会(ポスター発表),2022.12.10-11
- 鴨潤矢,岡田一天,福井恒明:最上川洪水時の浸水と土地利用 ―山形県大江町百目木地区を対象に─,第66回土木計画学研究・講演集(CD-ROM),09-05,2022.11
- 前澤健心,荻原知子,福井恒明:清水港における港湾と背後地域の連携,第66回土木計画学研究・講演集(CD-ROM),10-03,2022.11
- 堀越義人,福井恒明:最上川舟運と河川工学的特性の関係,景観・デザイン研究講演集,No.17,pp.69-78,土木学会,2021.12
- 志村遥奈,福井恒明:明治以降戦前の名所案内本にみる東京の神社に対する関心の変遷,景観・デザイン研究講演集,No.17,pp.91-99,土木学会,2021.12
- 加計幸陽,福井恒明:「ドボク」マニアの土木構造物鑑賞に関する解釈,景観・デザイン研究講演集,No.17,pp.114-120,土木学会,2021.12優秀講演賞
- 藤田景,福井恒明:千代田区を対象とした橋詰空間の変遷,景観・デザイン研究講演集,No.17,pp.151-156,土木学会,2021.12
- 齋藤浩志郎,福井恒明:江戸・明治期の越後平野西部テリトーリオに関する研究,景観・デザイン研究講演集,No.17,pp.204-211,土木学会,2021.12
- 萩原隆太,福井恒明:水害被災地における市街地拡大過程-千曲市杭瀬下地区を対象に-,景観・デザイン研究講演集,No.17,pp.218-225,土木学会,2021.12
- 相澤航平,福井恒明:『名所江戸百景』に描かれた江戸の周縁領域,景観・デザイン研究講演集,No.17,pp.345-354,土木学会,2021.12
- 原田真央,荻原知子,福井恒明:都市における「空間の商品化」現象としての居場所提供ビジネスの展開と利用実態,景観・デザイン研究講演集,No.17,pp.355-366,土木学会,2021.12
- 田邉喬太,福井恒明:橋梁事業における大野美代子のデザイン思想の具現化,第17回景観・デザイン研究発表会(ポスター発表),2021.12.8-13(掲示期間)
- 渡邉真由,福井恒明:水害被災地における市街化の経緯と要因―千曲市の農地転用に着目して―,第64回土木計画学研究・講演集(CD-ROM),34-03,2021.12
- 田邉喬太,福井恒明:大野美代子の橋梁事業への係わり方,景観・デザイン研究講演集,No.16,pp.49-52,土木学会,2020.12
- 加計幸陽,福井恒明:店舗閉鎖後の形態が商業地街路の印象評価に与える影響,景観・デザイン研究講演集,No.16,pp.211-220,土木学会,2020.12
- 増田政弘,福井恒明:明治以降の近代化に伴う公共空間の変遷-上野公園に関する新聞記事の考察-,景観・デザイン研究講演集,No.16,pp.345-350,土木学会,2020.12
- 阿部遼磨,福井恒明:水害リスク地域における市街地の展開過程とその要因,景観・デザイン研究講演集,No.16,pp. 370-375,土木学会,2020.12
- 藤田景,福井恒明:千代田区を対象とした古写真のアーカイブ化,景観・デザイン研究講演集,No.16,pp.395-402,土木学会,2020.12優秀講演賞
- 相澤航平,福井恒明:新聞・雑誌記事における景観概念の変遷に関する文体論的研究,景観・デザイン研究講演集,No.16,pp.419-423,土木学会,2020.12優秀講演賞
- 増渕実希,荻原知子,福井恒明:『婦人之友』誌にみる住まい方と価値観の変遷,景観・デザイン研究講演集,No.16,pp.428-438,土木学会,2020.12
- 堀越義人,福井恒明:川と地域が一体となったまちづくり推進における かわまちづくり支援制度の寄与,第62回土木計画学研究・講演集(CD-ROM),12-13,2020.11
- 八杉遥,荻原知子,福井恒明:明治以降の風景写真に見る都市風景の変化とその要因,景観・デザイン研究講演集,No.15,pp.90-98,土木学会,2019.12
- 福井恒明:土木景観を取り巻く社会的要請の変遷,景観・デザイン研究講演集,No.15,pp.99-103,土木学会,2019.12
- 久保拓巳,福井恒明:水害常襲地の土地利用変遷と都市計画ー倉敷市真備地区を対象にー,景観・デザイン研究講演集,No.15,pp.136-141,土木学会,2019.12
- 田中咲,福井恒明:市民参加の地域活動における市民の意向-外濠市民塾の活動を対象に-,景観・デザイン研究講演集,No.15,pp.286-290,土木学会,2019.12優秀講演賞
- 増田政弘,福井恒明:ブログ投稿画像を用いた国立公園内の山岳における登山者の撮影写真分析,景観・デザイン研究講演集,No.15,pp.366-371,土木学会,2019.12
- 堀川萌,荻原知子,福井恒明:明治以降の新聞記事に見られる広場等公共空間の変遷,景観・デザイン研究講演集,No.15,pp.380-389,土木学会,2019.12優秀講演賞
- 福井恒明,高見公雄,池谷謙吾,風間七海,齋藤浩志郎,志村遥奈,高柳蓮,束原央将,萩原隆太,花嶋佑介,原田真央:大人数必修科目における都市デザイン演習の実践~学生と教員の視点から~,第15回景観・デザイン研究発表会(ポスター発表),2019.12.7-8
- 田邉喬太,福井恒明:九段・神保町周辺の地域史資料アーカイブ化とその活用,第15回景観・デザイン研究発表会(ポスター発表),2019.12.7-8
- 橋本航征,福井恒明:港湾と都市の連携 の観点から見たみなとオアシスの機能配置と運営,第60回土木計画学研究・講演集(CD-ROM),16-03,2019.11
- 堀越義人,福井恒明:河川堤防の形態とアクセス整備に着目した水辺アプローチの多様性,第60回土木計画学研究・講演集(CD-ROM),17-06,2019.11
- 外山実咲,田中咲,福井恒明:神田神保町古書店街の発生と変遷,景観デザイン研究・講演集,No.14,pp.22-28,土木学会,2018.12
- 安達幸輝,福井恒明:住民の自伝的記憶から読み解く地域の風景—新潟市佐潟を対象に—,景観デザイン研究・講演集,No.14,pp.54-61,土木学会,2018.12
- 橋本航征,福井恒明:みなとまちづくりの観点から見たみなとオアシスの機能と空間構成,景観デザイン研究・講演集,No.14,pp.213-217,土木学会,2018.12
- 久保拓巳,福井恒明:計画段階での活用を想定した地熱発電所の景観評価手法,景観デザイン研究・講演集,No.14,pp.328-334,土木学会,2018.12
- 金子隼大,荻原知子,福井恒明:都市空間における居場所提供ビジネスのサービス実態と利用者意識—多様化するサードプレイスと細分化される人々—,景観デザイン研究・講演集,No.14,pp.407-414,土木学会,2018.12優秀講演賞
- 福井恒明,高見公雄,相澤航平,会田圭吾,江面優大,及川啓太,小幡紗梨,加計幸陽,佐伯雛,関根大稀,高橋有希,藤田景:大人数必修科目における都市デザイン演習の実践,第14回景観・デザイン研究発表会(ポスター発表),2018.12.8-9
- 大迫和己,福井恒明:都市部における文化的景観と住民の活動—「葛飾柴又の文化的景観」を対象として—,第14回景観・デザイン研究発表会(ポスター発表),2018.12.8-9
- 小杉千織,福井恒明:江戸の空間認識と地形—江戸名所図会を対象に—,第14回景観・デザイン研究発表会(ポスター発表),2018.12.8-9
- 坂元泰平,福井恒明:集落の河川利用状況調査に基づく河川及び周辺空間の機能に関する考察〜四万十市西土佐口屋内を対象に〜,第57回土木計画学研究・講演集(CD-ROM),21-09,2018.6
- 坂元泰平,福井恒明:主体の行為に着目した人間と自然との関わり-四万十市西土佐口屋内を対象として-,景観・デザイン研究講演集,No.13,pp.363-366,土木学会,2017.12
- 蝦名遼祐,福井恒明: 情報メディアを通じた風景体験における景観把握モデル構築にむけた基礎的研究,景観・デザイン研究講演集,No.13,pp.377-381,土木学会,2017.12
- 平野香穂,福井恒明: 地熱発電所周辺における登山者の撮影写真分析─登山者ブログサイト投稿写真を対象に─,景観・デザイン研究講演集,No.13,pp.413-418,土木学会,2017.12優秀講演賞
- 真田純子,福井恒明,星野裕司: 良好な農業景観形成の手段としての重要文化的景観に関する考察,景観・デザイン研究講演集,No.13,pp.443-450,土木学会,2017.12
- 安達幸輝,福井恒明: VRを用いた商業地街路の店舗連担数による印象変化に関する実験的研究,景観・デザイン研究講演集,No.13,pp.540-546,土木学会,2017.12
- 小杉千織,福井恒明: 商業地街路における歩行者の街路構成要素認知と注視特性,景観・デザイン研究講演集,No.13,pp.547-551,土木学会,2017.12
- 外山実咲,福井恒明:江戸城外濠周辺の歩道利用,第56回土木計画学研究発表会(ポスター発表),2017.11.3-5
- 平野綾子,福井恒明:道の駅の防災機能,第32回日本道路会議(CD-ROM),2017.10
- 橋本結生,福井恒明:視覚的アクセスに着目した都市河川の親水性−千代田区内の河川を対象に−,第55回土木計画学研究・講演集(CD-ROM),No.59-10,2017.6
- 芳賀徹也,福井恒明:公開空地の滞留特性と実態,景観・デザイン研究講演集,No.12,pp.1-6,土木学会,2016.12
- 平野綾子,福井恒明:道の駅の防災機能,景観・デザイン研究講演集,No.12,pp.75-81,土木学会,2016.12
- 福井恒明:土木景観・デザインの取組展開と課題,景観・デザイン研究講演集,No.12,pp.153-157,土木学会,2016.12
- 渡邊翔太,福井恒明:新聞記事にみる東京山の手河川と江戸城外濠,景観・デザイン研究講演集,No.12,pp.208-215,土木学会,2016.12
- 坂元泰平,福井恒明:地域史の時空間表現-千代田区番町・麹町地区を対象として-,景観・デザイン研究講演集,No.12,pp.316-319,土木学会,2016.12
- 蝦名遼祐,福井恒明:街歩き体験中の小規模店舗群が街の印象に与える影響,景観・デザイン研究講演集,No.12,pp.342-346,土木学会,2016.12
- 山科盛人,福井恒明:橋梁設計者の設計意図と橋梁利用者の注目点,景観・デザイン研究講演集,No.12,pp.386-392,土木学会,2016.12
- 大迫和己,福井恒明:地区イメージの記述に関する研究,景観・デザイン研究講演集,No.12,pp.410-415,土木学会,2016.12
- 潮優香子,高道昌志,松浦萌,福井恒明:九段地区花街における生業の実態と都市空間構造,第12回景観・デザイン研究発表会(ポスター発表),2016.12.10-11
- 北村亮輔,橋本航征,福井恒明:地熱発電所の景観評価,第12回景観・デザイン研究発表会(ポスター発表),2016.12.10-11
- 芳賀徹也,福井恒明:地方公共団体の土木設計業務における景観形成の取り組み,土木学会第71回年次学術講演会,IV-048,pp.95-96,土木学会,2016.9
- 渡邊翔太,福井恒明:明治・大正・昭和期の新聞記事にみる江戸城外濠・内濠,景観・デザイン研究講演集,No.11,pp.22-26,土木学会,2015.12
- 山科盛人,福井恒明:大正・昭和期の柴又用水における利用と維持管理の変遷,景観・デザイン研究講演集,No.11,pp.53-59,土木学会,2015.12
- 潮優香子,福井恒明:水辺のある駅周辺街路からの駅への眺望,景観・デザイン研究講演集,No.11,pp.91-94,土木学会,2015.12
- 萩森大佑,福井恒明:パブリックスペースにおける歩行滞留特性調査手法,景観・デザイン研究講演集,No.11,pp.244-247,土木学会,2015.12
- 平野綾子,福井恒明:高層ビル群の内部景観,景観・デザイン研究講演集,No.11,pp.312-315,土木学会,2015.12
- 坂場論士,嶋田拓水,福井恒明:地熱発電所の景観計画における視点場評価,第11回景観・デザイン研究発表会(ポスター発表),2015.12.12-13
- 福井恒明,高橋充輝:江戸城外濠住民の外濠に対する意識,土木計画学研究・講演集,Vol.51(CD-ROM),No.366,2015.6
- 二瓶星太郎,勅使河原羊佑,福井恒明:界隈を形成する施設立地分布と歩行者分布の関係,景観・デザイン研究講演集,No.10,pp.23-28,土木学会,2014.12
- 坂場論士,福井恒明:街歩き体験中の注視対象が街の印象に与える影響, 景観・デザイン研究講演集,No.10,pp.49-54,土木学会,2014.12優秀講演賞
- 柿嶌宏治,福井恒明: 学生街における学生の日常活動の空間分布と要素集積,景観・デザイン研究講演集,No.10,pp.83-87,土木学会,2014.12
- 萩森大佑,福井恒明:外濠・内濠を望む潜在的視点場分布と現状,土木計画学研究・講演集,Vol.49(CD-ROM),No.160,2014.6
- 高濱康亘,モウ大喜,福井恒明:場所依存性と経験依存性に着目した街歩きにおける来街者体験の整理分析手法,景観・デザイン研究講演集,No.9,pp.68-73,土木学会,2013.12
- 福井恒明,立場川圭佑:文化的景観施策の受容に関する考察─高知県黒尊川流域を対象として─,土木計画学研究・講演集,Vol.47(CD-ROM),No.100,2013.6
設計競技等
(他研究室学生との協働を含む)※景観研では研究室外・学外とのコラボを推奨します
- 公益社団法人日本造園学会関東支部 第15回学生デザインワークショップ 2019.9
阿部遼磨(M1)
田邉喬太(M1)
堀越義人(M1)
増田政弘(M1) - 景観開花。18 2018.12
作品タイトル「蘇る水脈(輪中根性)・映える人脈(コミュニティ)」
田中咲(M1),八杉遥(B4)佳作 - 公益社団法人日本造園学会関東支部 第14回学生デザインワークショップ 2018.9
田邉喬太(B4)Dチーム 「重なる広場」 - 九州デザインシャレット2018in長崎市(主催:風景デザイン研究会) 2018.8
田中咲(M1) - GROUNDSCAPE DESIGN WORKSHOP 2016 2016.9
金子隼大(B4)グループA 「東口から再構築する渋谷」 最終講評会第1位
外山実咲(B4)グループB「起終点の広場」
橋本航征(B4)グループF「regional core」
蝦名遼祐(M1)運営代表 - 景観開花。15 2015.12
作品タイトル「未完のプラットフォーム-デキゴトがまちをつなぐ-」
潮優香子(M1),芳賀徹也(M1),結城直紀(M1高見研),渡邊翔太(M1),北村亮輔(M1) - GROUNDSCAPE DESIGN WORKSHOP 2015 2015.9
蝦名遼祐(B4)グループA 「表裏一体」 成果発表会第3位
北村亮輔(M1)グループC「他発と自発の狭間で」最終講評会第3位 - 景観開花。14優秀賞 2014.12
作品タイトル「水槽のあるまち~地場産業のリノベーションによる集いの創出~」
坂場論士(M1),萩森大佑(M1),芳賀徹也(B4),平野綾子(B4),北村亮輔(B4) - 土木学会全国大会 第69回年次学術講演会 橋梁模型コンテスト 2014.9
山科盛人,渡邊翔太,新井基悦,石井雄大(以上B4) - GROUNDSCAPE DESIGN WORKSHOP 2014 2014.9
芳賀徹也(B4)グループD「野生の前の理性」最終講評会第1位,成果発表会第3位
山科盛人(B4)グループF「ながれる渋谷」 - 第16回まちの活性化・都市デザイン競技 奨励賞2014.1
作品タイトル「かこみち」
山科盛人,黒卓陽,芳賀徹也,花村武,平野綾子,八木柊一朗(以上B3) - GROUNDSCAPE DESIGN WORKSHOP 2013 2013.9
坂場論士(B4)グループB「余白の余裕」最終講評会第1位,市民発表会第2位 - GROUNDSCAPE DESIGN WORKSHOP 2012 2012.9 参加者:澁谷宏樹(B4)
学外イベント参加
- 四万十川流域学生キャンプ 2016 2016.9.1-9.4
参加者:坂元泰平(M1) - 郡上八幡 水の学校 2016 夏のオープンキャンパス 2016.7.23-24
参加者:山科盛人(M2),渡邊翔太(M2),芳賀徹也(M2),蝦名遼祐(M1),坂元泰平(M1),金子隼大(B4),橋本結生(B4) - 四万十川流域5市町連携学生キャンプ 2015 2015.8.31-9.3
参加者:北村亮輔(M1),大迫和己(B4),坂元泰平(B4) - 郡上八幡 水の学校 2015 夏のオープンキャンパス 2015.7.25-26
参加者:山科盛人(M1),渡邊翔太(M1),北村亮輔(M1),雷暁宇(B4) - 四万十川5市町村連携学生キャンプ 2014 2014.9.8-11
参加者:芳賀徹也,花村武,山科盛人,渡邊翔太 - 郡上八幡 水の学校 2014 夏のオープンキャンパス 2014.7.26-27
参加者:勅使河原羊佑,山科盛人 - 四万十川流域5市町連携学生キャンプ 2013 2013.8.7-10
参加者:二甁星太郎,坂場論士,猪狩智大,蓮見和紀 - はたのおと2013 2013.2.2
発表者:立場川圭佑(B4)
発表タイトル「文化的景観の受容に関する研究?高知県黒尊川流域を対象として?」